• 033月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    90E27E15-C649-450F-A892-BFBE35411174

    昔々、日本語教師をしていたころ^^;、
    「〜てもいいですか」「〜ないでください」「〜てはいけません」
    という文型の日は、絶対に楽しくできる自信みたいなものがあって、
    今でも楽しかった思い出です。

    今日は3回目のワクチンで、打った後の15分の待ち時間に眺めていた
    「接種後の注意点」に、「接種当日の入浴は問題ありませんが…」
    とあるのを見て、お風呂に入ってはいけないという場面に遭遇する
    機会、最近はほとんどないなと思いました。ですよね。

    写真はうちの近所のお風呂屋さん、いや、銭湯。
    お風呂を売ってるわけじゃないのにお風呂屋さんて、おもしろい。
    なんであれ、改装して、ちょっと洒落た感じになった銭湯です。

    入浴料金、480円て書いてありました。たたたた高い。
    私の学生時代、神田川の時代は135円だったんじゃないかな…と。
    お風呂代3.55倍だけど、たとえば初任給、そんなに上がってない。
    自分ので計算したら、今、初任給50万円になってないといけない。
    日本は豊かな国だという誤解、これ、ほんとにそうですよね。

    もう何十年も銭湯には行っていません。
    自分のお風呂問題、お風呂での課題は、寝ちゃいけないってこと。
    湯船に浸かって首がかくっとなって、それでも気づかず息をして、
    吸ってしまったお湯で鼻が痛くて目が覚めること、たびたび。
    非常に危ないですよね。

    話がどんどんずれましたが、副反応はまだ腕が痛いだけです。
    しなければいけない仕事はとりあえず終わりました。ほっ。
    みんなほんとにありがとう。

  • 282月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    E4B16E4A-C2F7-4886-B840-12F716756DF8

    2022年2月、あと53分で終わり。急いで書かなくちゃ。

    YouTubeを開いたら出てきた「虹と雪のバラード」は、
    1972年の札幌オリンピックのときのテーマ曲。
    歌っていた“トワ・エ・モア”が、フランス語で“君と僕”
    という意味だということを、50年目にして知りました。
    この曲を聴いて脳裏に蘇るのは、柳原小学校の音楽室です。

    「戦争ですから」と、春休みの一時帰国を諦めた欧州の学生。
    日本への入国をオンライン授業を受けながら待っていた、
    ウクライナの学生が隣国に移動して、受講再開という連絡。
    一方で、ロシアの学生たちはどうしてるだろうと。

    世界中の君と僕へ。

    虹の地平を 歩み出て 影たちが近づく 手をとりあって
    町ができる 美しい町が あふれる旗 叫び そして唄

    (写真は本文と関係ない、2016/3マレーシアのお茶屋さん)
    2022年2月、あと23分。間に合った。

  • 272月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    729A9705-F04D-42D9-B257-C0FE7EE2D43A

    足利の梅。府中の夕暮れ。

    95429883-6C96-475F-B356-DC0BFC18795A

    足利に18年。府中に26年。
    足して自分の歳にならないのは、
    間に、文京区、北区、練馬区、志木市、新座市、
    ほんの数ヶ月、イギリスのブライトン、
    そして、インドネシアのジャカルタが1年あったから。
    書きながらそれぞれの間取りが浮かんできました。

    一生の中で一番長く住んでいる府中、
    なのに、家と駅周辺しかわかっていません。
    生まれて18まで住んで動き回っていた足利とて、
    家と小、中、高校を中心とした行動範囲しか。
    こういうことと方向音痴は関連ありますよね。

    なんて、つまらないこと言ってる間に3月ですねえ。

  • 252月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    2A5154A8-61E6-4991-B0C9-C4E40CCE0EE1

    冒頭のパラグラフに「ことばは社会とつながっている」という
    見出しをつけた、数年前に書いた文章。

    朝、A国とB国が緊迫した状態に入ったというニュース。
    あ、両方の国の学生がいたなと思って学校に行き、
    聞いてみると二人は同じクラスだという。
    授業が終わって担当の教師に、どう?と聞くと、
    いつもと変わりませんよ、と。
    ことばを学び、そのことばを使ってお互いを知り理解し合う
    ことによって、自分自身で考え判断できるようになる。
    これが、ことばの力、ことばの教育の成果だと思っています。

    このA国とB国がロシアとウクライナでした。
    ウクライナの子のお父さんとお母さんは、どちらかが
    ロシアの人で、どちらかがウクライナの人だと聞きました。

    ニュースを見ていて心が痛いのは、
    どちらが悪いとか、ひどいとか、心配とか、かわいそうとか、
    そういうことだけじゃなく、
    それ以上の思いが湧き上がってくるから。
    それは、それぞれの国の一人一人の人の顔が見えているから。

    今のそれ、早くやめてください。

  • 242月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    87F42097-9A54-40E5-903C-777B376D972E

    花は桜木 人は武士。
    花は桜が一番であるように、人は潔い武士が一番であるということ。
    ですが、潔く散る武士の賞賛は、時代が違うということになりますね。

    しかししかし、人間、時代が変わっても、潔い態度、生き方は大事で、
    何よりかっこいいと思います。
    信念、覚悟、勇気、そして自信、ばらばらのようかもしれませんが、
    老いてもすべてを持って生きていきたいと思っています。
    やると言ったら責任を持ってやり遂げる。期待に応える。

    って、何を息張って言っているんだか。
    かぐや姫、吉田拓郎、井上陽水なんかを聴きながらの帰り道。

  • 232月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    5F89CE59-6044-4DAB-A0DA-76EB58B8921D

    二子玉川に行きました。
    二子玉川は「ふたごたまがわ」ではなく「ふたこたまがわ」、
    「ふたご」ではなく「ふたこ」なのはなぜ?と検索したけれど、
    地名の由来が多摩川を挟んだ「二子村」とが「玉川村」とある
    だけで、濁音ではなく清音の回答は見つからず。

    二子玉川で、懐かしい中村貴美子先生に会いました。
    昔、2000年までの間にインターカルトにいらした方はわかる、
    インターカルトの歴史、そして私の歴史でもとても重要な存在。
    4年ぶりだったけれど、変わらず若く、何より美しかったです。

    宇宙の歴史を思うと、自分の歴史の小ささがわかる。
    それを目的に、若い頃、もやもやすることがあるたびに、
    渋谷や池袋のプラネタリウムに行ったものでした。

    貴美子先生と会って、4時間ぶっ通しで長い歴史をたどって、
    今の自分を取り巻く様々なことを客観的にとらえられた気がして、
    今日は本当にいい日になりました。

    C4B464DF-FA22-4687-91CC-9926598EFBCF

    二子玉川、通ぶって(じゃないか)「にこたま」なんて言えない
    のだけれど、改めて品があっていいところだなと思いました。
    渋谷に出ずに南武線で南下すると府中から34分、びっくりでした。

  • 222月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    D29E12AB-7BDF-418C-BC45-8C395D180042

    初めて見ました、『ん』だけって。
    インターカルトの猫のカレンダーの、絵と共に書かれた文章。
    たとえば3月には、
    「笛や太鼓も賑やかにキラキラ女子会ひなまつり」と、
    詩のようなが書いてあるのに、2月は『ん』だけ。

    今日、会議室にPCを持って行って、オンライン会議。
    それをしながら壁にかけられたカレンダーを見たら「ん」だけ。
    鬼に豆を投げている猫たち。それに『ん』だけって。
    何を意味しているんだろうか。

    ついこの間からですが、朝、お茶を点てて、いただいて、
    心を澄ませてから一日を始めています。
    それを保てる日もあれば、そうじゃない日も。ま、仕方なし。

  • 212月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    716CD4D2-CF58-4470-8487-3796D18FD587

    今月の日経新聞の「私の履歴書」は、
    元東京藝術大学学長、前文化庁長官の宮田亮平さん。
    令和元年に、この宮田さんから賞状をいただいたので、
    この連載を久しぶりに毎回欠かさず読んでんいます。

    17日の「連携促進」と題された記事の中に…、
    芸大学長であった時代に進めていらした改革の過程では、
    「宣伝マン」に徹していらしたというお話。
    ご自分では企画や指示はほとんどしないで、内容は教員や
    学生たちに任せ、PR、援護射撃をしてまわられたそうです。
    「他人から与えられた仕事には誰だってグチも出るし、
    失敗すれば人のせいにもしたくなる。しかし自分で始めた
    ことなら、なんとか成功させようと努力し、奮闘する。」

    本当にそうだなぁと思ったので、引用。
    出過ぎない、出過ぎない、出過ぎない。自分に言ってます。

  • 202月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    5F705774-3068-4F43-9586-92457120F14B

    自称“流しのOL”、美和さん。
    12年前に知り合ったのは東京、その後エジプトに、今はパリ。
    東京で知り合う前は、イエメン関係の仕事をしていたという人。

    なんであれ、今、パリにいる美和さんが、
    バレンタインの季節のパリをLIVEで紹介するというオンライン
    番組でレポーターをすると聞いたので、2月11日に視聴しました。

    美和さんとはとても不思議な縁。
    東京の旅行会社勤務のときに、新たな共同企画を進めていて、
    その打ち合わせのために私たちの学校に向かう地下鉄の中で、
    東日本大震災。それで企画立ち消え。
    その後エジプトに渡って旅行会社勤務、エジプトの大学での
    日本語教師の海外実習の話がほぼまとまり、じゃあ下見に、
    というときに新型コロナウイルス感染拡大の始まり。
    それで企画立ち消え。

    エジプトから一時帰国後、気づいたらパリに行っていました。
    ほんとに凄いな、流しのOL。

    写真のチョコレートは、日本にある、パリの街巡りの企画を
    した旅行社を経由して送られてきました。
    この旅行社は、仮想旅行を専門にする会社のようです。
    凄いな、仮想旅行を単体でビジネスにする。

    美和さんとは、いつか必ず三度目の正直を。
    新たな企画、パリになるのか、どこになるのか。
    コロナがぐずぐずしそうなので、きっとその間にまた違う国に
    行ってしまうのかもしれません。それもまた楽しみ。

    それでは皆さま。Bonne journée !!
    (美和さんの真似です。良き一日を!という意味…ですよね?)

  • 182月

    338B0B3F-5CB1-48AE-A3A1-1CC56CFE28A4

    勇み足にならないことを祈りながら、3年前の4月入学式。
    今年の4月にいきなりこの状態は無理でしょうが、
    その日近し、と期待させるような昨日今日の報道ですね。

    ここで着ている赤い絞りの着物をくださった方と、
    今日、久しぶりに会いました。私より8つ年上のその方と、
    18年上の方に。コロナのせいでずーっと会えていなかった
    人に会えるのは、本当に感激です。

    ところで、今日の通勤ソング、
    行きは今朝もキャンディーズ、帰りはイル・ディーヴォ。

    実家の母がイル・ディーヴォのファンで、日本武道館での
    コンサートに母と2回行きました。
    チケットは、人生で2回経験したヤフオクでの競り落とし。
    アリーナ席を取るために、それなりに投入したような。

    そのイル・ディーヴォのリーダー、カルロスがコロナの
    ために急逝したと知ったときは本当にショックでした。
    断然好きなタイプでした。
    とにかく、そんな悲しいことがこれ以上起こらないように、
    早くトンネル抜けて、春よ来い。

Recent Posts