Archive for 島崎珠美

キャンディー問題

来週から春学期がスタートします。

3月下旬、例年なら冬学期の最後には、学校からも歩ける距離にある上野公園でのお花見をおすすめしたりしてきましたが、今年は言及せず。それどころか、冬休み中あまり出かけないように注意して終わる、という異例の春休みでした。

私はここしばらく中級を担当することが多かったのですが、先学期は久しぶりに、一番下のレベル、その中でも一番下のクラス、つまりは本当にゼロから勉強を始める学生のクラスの担任になりました。そして、ひさしぶりに欧米の学生相手にカタカナの授業をしてみて、これまた久しぶりに思い出しました、「キャンディー」問題。

みなさんが「キャンディー」と聞いて頭に浮かぶのはどんなものでしょうか。両端をキュッとねじって包んである いわゆる「あめ」とか、大きい渦巻のペロペロキャンディーとか。とにかくきっと硬くて舌でレロレロしないと溶けて小さくなっていかないものを想像するのではないかと思います。

これが、特に英語圏(アメリカ?)の学生には、スムーズに伝わらない。なぜなら、彼らにはチョコレートもキャラメルもグミもガムもcandyだからです。アメリカ人だと、スニッカーズなんかもcandyでいいそうです。どうやら粉を使わない甘いお菓子?

日本語の「キャンディー」を教えるたびに、あれはキャンディーか、これはどうだ?となかなか先に進まないので、今回は過去の経験を踏まえ、私たちが考える「あめ」を数種類用意することにしました。コーヒーキャンディーとフルーツキャンディー、そして日本人なら…「カンロ飴」!ちょっと醤油の味もしたりして日本っぽいし、みんなに紹介するのにいいかもと思い、週末スーパーで調達していき、授業当日みんなに見せました。

せっかくなので、1つあげるよ、と言うと、コーヒーキャンディーかカンロ飴を選ぶ人が多かったです。私は子どものころから「カンロ飴」が大好きなので、彼らの反応を楽しみにしていたのですが…。

二人のフランス人がカンロ飴を手に取りました。一人はワインやチーズが好きなイメージ通りのフランス人。もう一人は納豆大好きで毎朝食べているフランス人。納豆大好きフランス人は、「おいしい!とてもおいしい!」満面の笑みでした。しかし、もう一人には口に入れて、右⇒左と口の中で移動した直後、オエっと吐き出されてしまい。そこまで嫌われるなんて…カンロ飴ラバーの私は、学生の前では笑いましたが、正直ちょっと悲しかったです。

同じ言葉を教える授業でも、学生が違うといろいろな反応や意見が違って、本当に興味深いです。

余談ですが、今回「あめ」のパッケージをいろいろ見てみて、新しい発見がありました。どのパッケージの裏を見ても、名称は「キャンディー」じゃなくて、「キャンデー」でした。社会的には、そちらが正しいんでしょうか?「キャンディー」で教えている身としては、ちょっと複雑な気持ちです。

 

 

 

 

 

 

教務の島崎でした。

想い出とともに咲く花

この花は「クリスマスローズ」といいます。

春に咲くのにどうしてクリスマスローズなのかと不思議ですが、原種がクリスマスのころに咲き、バラに似ている花だからこの名前だそうです。我が家では毎年2月末ごろには咲き始め、結構長い間ずっと咲いています。まだしばらく楽しめそうです。

この写真のクリスマスローズは、6年前の3月中旬、当時担任をしていたクラスの学生と一緒に箱根へ行った時に買って帰ったものです。

日帰りでしたが卒業ミニ旅行のようなもので、計画自体は学生が全部立ててくれ、私はついて行っただけでした。大涌谷で黒たまごを食べたり、芦ノ湖の遊覧船に乗ったり、日本人の私ですが、その旅行がファースト箱根でした。

昼ご飯を食べたお店の近くにきれいに花で飾られた大きい公園があって、食後腹ごなしに散歩をしました。一角に花の苗を売っている場所があり、母がこの花が好きだったのを思い出して、お土産に買って帰ることにしました。自宅の庭にもクリスマスローズがあるのですが、それとは色も形も全然違って母もとても喜んでくれました。

当時はひょろ~っと長くて細い一本の茎の上に花が一つだけ咲いていて、確か800円ぐらいだったと思います。ですが、6年経った今、株が大きくなり茎もこんなにニョキニョキ増え、種が落ちたところからまた新しい芽が出て、株も3つに増えました。

咲き始めはくすんだピンクですが、日が経つとだんだん色が薄くなっていき、花自体が緑色になります。不思議ですね。

毎年この花が咲くと、一緒に箱根へ行った彼らのことを思い出します。5人の学生と私の6人旅行でしたが、この中の香港人の男の子と女の子はその後結婚し、今は子供と3人幸せのようです。タイ人の男の子も数年前に国へ帰って結婚し、こちらも去年お子さんが生まれたとSNSで知りました。

変わらないのは私だけかもしれません。あ、白髪と体重が増えた以外は(笑)。

教務の島崎でした。

 

親切なおじさん

4月からの春学期は学校を閉めてzoomを使ってのオンライン授業。7月の夏学期は何とか通学授業に戻りましたが、授業前の検温、授業後の座席の消毒、机の配置換え、各クラスの学生数を減らすなど、教室の様子は大きく変わりました。学生たちはみんなとても協力的で、最初は異常に感じたこの状況も日常になりつつあります。

私は現在、中級クラスの授業を担当しています。先日、会話の授業の時間に「日本でのお金の使い方について」みんなでいろいろ話しました。アルバイトをしている学生はクラスの半分弱でしたが、貯金はみんなしているとのこと。目的を尋ねると、みんな若いのに「老後に苦労したくないから」という答えが多く、苦笑。でも、確かに…。

「生活費はどうしているのか」という話題では、少し年上の学生たちは「国で貯めたお金を使っている」、若い学生たちは「アルバイトで稼ぎ、両親からももらっている」という人がほとんどでした。あるかわいらしい中国の女子学生は、「アベさんに助けてもらいました。」と答え、援助してくれる日本人がいるのかと話を聞いていくと…。みなさんももらったでしょう、コロナの特別定額給付金の10万円のことでした…。

それは、アベさんからじゃないから!!

そんな「親切な」アベさんも辞任。まだまだいろいろ落ち着きませんね。どうなっていくのか先の読めない毎日。今できることをしっかりしていくしかないんでしょうね。

今日の体温は、いつもよりちょい高めの私です。

旅先での出会い

長期コースは、夏休みが終わって19日(月)から授業が再開しています。

初級はいつも通り、中上級はクラス内のスピーチ大会を経て、9月13日(金)牛込神楽坂のホールでのクラス代表者によるスピーチ大会に向けて、「熱く」なってきました。

わたしは夏休み、バリ島のウブドという所へ旅行に行きました。

ツアーではなかったのですが、空港からホテルまでの送り迎えには、日本語ができるガイドがいました。「日本語はどこで習ったんですか?」から始まり、いろいろ聞いていたら、観光のハイ・シーズンはガイドとして働き、それがひと段落すると、地方で3か月タームで日本への留学を目指す人たちのクラスで日本語を教えているということでした。わたしも日本語教師であることを話すと、より話も弾みました。彼は初級~初中級を教えているそうですが、インターカルトは直接法で日本語以外は使わないと話すと「ビギナークラスが成り立つのか」ととても驚いて、自分もやってみたいと言っていました。

彼は20年以上前に技能実習生として、千葉の館山で2年勉強したそうです。当時はお金がなくて、1日500円の食費の中で節約をして、夢だった「箱板に入ったウニ」を一人で全部食べたときは幸せだったとか、叙々苑の焼肉は最高で自分がヒンドゥー教徒であることを忘れそうになったとか、話はつきませんでした。

残念だったのは、彼が教えている大学やクラスから留学する学生はほとんど大阪や京都の日本語学校へ行くそうで、東京に来る人はほとんどいないそうです。いつか東京にも送れたらいいなぁとつぶやいていました笑。

すっかり彼の写真を撮るのを忘れてしまったので、これはウブド中心地です。インドネシアは本当にバイクが多いです。東京でチャリチャリ自転車に乗っているわたしにはちょっと信じ難い光景です。台湾へ行った時もバイクが多いと感じましたが、それ以上です。そして、みんなグイグイ割り込んでくるので、スリリング。わたしがここでバイクを運転しても、あまり前に進めないのではないかと思います笑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は夏休み明け最初の授業です。

久しぶりに担任クラスのみんなに会うのが楽しみです。

島崎

8年ぶりの再会

木曜日の授業が終わったころ、韓国人の卒業生からメッセージが来ました。「今週末、仕事の面接で日本へ行くので、食事でもしませんか」という内容で、日曜日の昼ごはんを一緒に食べることにしました。
会うと決まったら、いつごろ卒業したんだっけとか、クラスメイトは誰だったっけなどいろいろ気になって、学校のデータベースで調べてみました。5年ぐらい前だったかと思ったのですが全然見つからず、どんどん遡っていき、2010年でやっと見つけました。
8年前!そんなに前なのか!と、ちょっとショックを受け、待ち合わせ場所で「あ!〇〇さん!」と声をかけてあげられるか、心配になりました。

新宿で待ち合わせたのですが、やはりあの複雑さに道に迷ってしまったようで少し遅れてきましたが、ちゃんと見つけてあげることができました。よかった!8年前より顔がすこし丸くなっていました。当時23歳でしたが、今は31歳。「大人になったねぇ」とおばちゃんは思いましたよ。
2年間お父さんの会社を継ぐべくイギリスで経営学を学び、この秋帰国し、日本で2,3年働こうと思って、いくつか面接を受けているそうです。ただ、ダメならお父さんの会社でまた働けばいいという気持ちがあり、そんなにガツガツ探している感じではなかったです。お坊ちゃんだったんですね。

特に食べ物の好き嫌いもなく、料理もあまりわからないというので、今まで食べたことがないかな、と思い、串揚げ屋を選びました。お店の雰囲気も民芸調で日本らしさがあり、「初めてだ」と喜んでくれて、よかったです。

実は、私は授業は担当していたものの、彼の担任になったことはなく、そんな私を覚えてくれていて、連絡してくれたことをとても嬉しく思いました。
8年経っても上手に日本語を使っている彼を見て、自分の仕事も誇らしく感じたひと時でした。私の力で上手になった訳ではないですけど笑。

食べた串揚げには、豚肉も一串入っていて、「とんかつ!」→「面接に勝つ!」につながればいいな、とささやかに願っています。
「串揚げ 画像」の画像検索結果

時の流れとメガネ

日本語教師になって12年。

ここ数年で視力がガタッと落ちました。昔は目がいいことがわたしの数少ない自慢で、教科書への書き込みなども、小さすぎてこれで読めるのかと驚かれたものです。逆に今は、自分で書いたはずのその書き込みが時折読めず・・・。

学生の宿題の添削でも、小さい文字がぼやけるようになりました。集中しようとすればするほどぼんやりしてきたりして・・・不思議なものですね。みなさんは、タイ人が書く文字を見たことがあるでしょうか。彼らが書く作文、字形はかわいいし、割と整っているんですが、恐ろしく字が小さい人が多いです。(本人たちに話を聞くと、お国柄のようです。)

仕方がないので、去年メガネをつくりました。いわゆる「老眼鏡」です。メガネ屋でおかしかったのは、店員が絶対に「老眼鏡」という言葉を使わないことです。代わりに「お手元用」と言っていました。私自身はまったく気にせず「老眼鏡を探しているんですが」とか「老眼鏡を作るのは初めてなので」とかお構いなしにどんどん使っていたにもかかわらず、店員さんはかたくなに使用を拒んでいるようにさえ見えました。

頭よさそうに見えるかもという短絡的な気持ちもあり、本当は昔からメガネには憧れがありました。が、残念なことに、わたしのメガネ姿はどこからどう見ても「ざーます女」にしか見えず、さらに、頭の形も悪いので、メガネを試すとちょっと傾いてしまったり。でも、今回はお店の方がきちんと微調整してくれて、傾きもなし!さすが、プロは違いますね。

本当に困ったときにしかかけないので、わたしのメガネ姿が見られた方は、その日何かいいことがあるかもしれません(笑)。

ちなみに、店員さんと一緒に選んだこのメガネ、故スティーブ・ジョブス氏のメガネとモデルは違いますが、同じブランドだそうです。ふーん。

学生になる

10月から新学期が始まり、私は中級クラスの担任をしています。もう初級文法の勉強は終っているので、簡単なやりとりは日本語でできるはずで、授業内での教師とのやり取りはみんなきちんと日本語でしています。ただ、休み時間になると、中国や台湾の学生は中国語、欧米圏の学生たちは英語で話すことが多いようです。せっかくなので、ずっと日本語で話してくれないかなぁ…と思いながらそんな光景を見る日々。

私は今年の夏休み、例年の海外旅行はやめて、合宿制英会話学校なるものに5日間行ってみました。山の麓の某運送会社の研修施設を買い取ったそうで、周りには民家さえあまりなく、一番近いコンビニは車で10分…。

「24時間英語以外禁止」とうたわれていて、どんなことになっているのかドキドキしましたが、そのルールは忠実に厳しく守られており、私も馬鹿正直なほどきちんと守ってしまい(笑)、こんな状況もつくれるんだと、日本人って本当にまじめだな、と改めて思いました。

午前午後に3つずつ授業があり、一日3食、講師もやってきていっしょに食事を取り(もちろん英語以外でやりとりはできず)、入浴タイムは部屋に風呂がないので、共同風呂へ。そこでも、声が反響する風呂場で真っ裸で、怪しげな英語でのやり取り。誰も見ていないのに!

私を含め そう英語が上手ではなくても、「間違った英語を話すことへの恐怖感」は軽減されるような気がしました。苦しさはそれほど感じず、それなりに楽しめましたし。

初級前半はレベル的にも苦しいとは思いますが、中級以上の日本語のクラスでも、こんな雰囲気を作れたらいいのになぁと思えど、どうすればいいかとなると難しいですね。

毎日いろいろなテーマでの授業があり、毎晩どうにか日本語授業に応用できないかとベッドで考える5日間。そして、帰りのバス内で初めてクラスメイトと日本語で話し、「この人大阪弁話すんだ!」とかお互いの苗字や年齢を知って盛り上がったり、まだ英語で話しかけたり答えたりしそうになったりという不思議な経験をしました。

今期から少しずつでも、自分の日本語授業に活かしていきたいなぁ。…がんばります。

いろいろな学生 いろいろな日本語

今の担任クラス(中級クラス)に、ロシアの男子学生がいます。Dさんです。
とても熱心な学生です。
クラスでも真面目な学生としてクラスメイトみんなから、一目も二目もおかれています。

中級の文法になると、会話で使うというよりは改まった表現、硬い表現を学ぶことも多く、せっかく授業で習っても使ってみる機会があまりないとぼやく学生もいます。
でも、Dさんはよく授業後に教務室へ来ては、街中で撮った写真を見せてくれます。
電車内の広告。街の看板やポスター。
授業で習った文法が使われた表現を見つけると、すぐに撮影するそうです。
写真は、「より~」を見つけたときのもの。

自分なりの勉強方法で楽しく勉強していて、すばらしい学生だと思います。
これから授業内でもいろいろなテーマでプレゼンや発表をする機会が増えると思うのですが、ぜひいつかみんなにも教えてあげてほしいなぁと思っています。

そして、別の話題。
先日、このクラスの授業で「~らしい(伝聞)」のを勉強した日。
最近聞いた噂やニュースを学生たちに聞いたところ、漢字圏の国のかわいらしい女子学生の発話が
「北朝鮮のマサオが、殺害されたらしいです。」

ん?マサオ?だれ?
あ~、マサオ→正男→ジョンナム
キム ジョンナムさんのことでした。

漢字圏で漢字が読めるからこその間違いですよね。
悲しい話題なんですが、かわいい間違いに思わずちょっと笑ってしまいました。不謹慎ですみません。

同じ文法項目を教えても、クラスによって学生によって答えは様々。
毎回いろいろな発見があります。

これも日本語教師の楽しさのひとつです。

島崎

夏休みに学生の国へ

長期コースは、今週いっぱいお休みです。
学生たちも国内で旅行をしたり、国へ帰ったり、いろいろ楽しく過ごしているようです。

私はといえば、数少ない長めの旅行に出かけられるこのチャンス。これまでは、南の島で時代とは逆行し真っ黒になって帰ってくるのが楽しみでしたが、如何せん年も年なのでビーチは卒業しようと決め、まず今年は①日本から近い②たくさんの学生たちの出身国③食べ物が安くておいしいらしい、の3つの理由で「台湾」にしました。今まで行かなかったのが不思議だとよく言われます。

授業で学生に夏休みの予定を聞かれ、台湾へ行くつもりだと話したら、ちょうど国へ帰ろうと思っていたという学生が、ガイド役を買って出てくれました。以前担任をしていて今は台湾の日系企業で働いている卒業生も空港までの送り迎えを。imagel

数人の学生がかわるがわる私と一緒にいてくれたので、中国語がまったくチンプンカンプンな私も楽チンな旅でした。当初は正直、ちょっと一人で歩き回ってみたい気持ちもありましたが(実際、最終日の半日は自分で地下鉄を使い歩き回りました。)、最終的には、日本人が知らないような地元の小さいお店なども行けて、すばらしい旅になりました。
みんな私に「日本ではできない経験」をたくさんさせようと、いろいろスケジュールを考えてくれて、何よりもその気持ちを嬉しく思いました。

これまでも日本語教師になってよかったと思う機会はもちろんたくさんありましたが、今回のような思い出深い旅ができたのも、この仕事でたくさんの学生たちに会えたからですね。

島崎

最近の不思議事項

こんにちは、島崎です。今担当しているクラスは、長期コースで今月から日本語の勉強を始めたばかりの一番下のクラス。在籍は18名ですが、その国籍は…

イタリア ウクライナ ウズベキスタン オーストラリア スウェーデン タイ 台湾 中国 香港 ロシア10か国です!とてもインターナショナル。「多国籍」は、私たちインターカルトの大きな特徴の一つです。

そして、最近思ったのは、双子の学生が結構いることです。

二人で現在在籍している学生が2組、お姉さんは少し前に帰ってしまったけれど、まだ残って勉強している学生が一人、国に双子のお兄さんがいる学生が一人。そして、講師の中にも双子の妹さんがいる方が…。もしかしたら、私の知らないところに、もっといるのかもしれません。

これまでの〇〇年(結構長いです・笑)の人生の中で周囲の双子と言ったら、小学生の時のクラスメイト、前職の同期の子ども、前職の先輩のお子さん…以上。これを考えると結構な確率だと思いませんか?

「双子」との因果関係はないでしょうが、みんなとてもまじめでいい学生たちです。全員の写真がなかなか探せなかったので、一組だけ。P1320566

アメリカから来た一卵性の双子の彼女たち。髪がカラフルなのがお姉ちゃんです。先学期、2人とも私の担任クラスにいました。インターンシッププログラムでアメリカにしばらく滞在した経験から、「アメリカ人は地道な努力はしない」という思い込みがありましたが、ステレオタイプですね、すみません。この二人は、本当に「努力の人」です。