Archive for 日本語教師養成講座

通信コース開講記念「継承日本語」終了しました

今年1月に「インターカルト日本語学校 日本語教師養成講座・通信コース」が開講し
現在、開講記念講座を行っている。

第1弾は「日本語教師のためのcan-do statements“3W1H”ブラッシュアップセミナー」と名づけて、3月4月に4回行った。

第2弾の講座は「継承日本語」をテーマに行ってきたが今日が4回目、最終回だった。
初めは「継承日本語」という言葉さえよく知らなかったが、毎回とても充実していて
この一連の講座が終わるのがなんとなく寂しく感じた。

この講座をすることになったきっかけは、インターカルト日本語学校のイタリアの
提携校の先生(国際結婚をし、イタリアで子育てをしている方)だった。
「海外に住んでいるからといって、子供がそんなに簡単にバイリンガルになれると
いうものではない」という話から「継承日本語」という言葉を知った。

私たち自身が学びたいという気持ちが高まり、色々なつてをたどり
今回の講座の先生方と繋がることになった。

1回目は、ギリシャ、イタリア、ベトナムで国際結婚をし
子育てをしている方が、食卓での家族の会話などを見せてくださり、
現在の悩みや将来について、ざっくばらんに話してくださった。
海外在住のセミナー受講者の方は共感なさることも多かったようだが
私たちは初めて具体的に「継承日本語」について考える機会になった。

2回目は、海外に住み続ける子供たちには、日本の国語の教科書も
外国語としての日本語の教科書も合わない、ということから
『おひさま』というテキストを作られた山本絵美先生のお話。
インターカルト日本語学校でも、この講座の後、多くの先生が
興味を持ち『おひさま』を手に取っていた。

3回目は、幼稚園の先生でもある深本明見先生が
シュタイナー教育をもとに行う「継承日本語」の活動を
たっぷり見せてくださった。
工夫された教育に、何度もうなずきながら聞いた。
海外で子育てをしている方が、温かい言葉に涙が出たと
感想を寄せてくださった。

4回目の今日は、集大成。
カルダー淑子先生が登壇してくださった。
海外で「継承語教育」に苦労されている方のために
日本語教育推進法の改定を求め、立ち上がった方だ。
専門家の立場から「未来に向けた継承日本語」と題して
継承語をどのように伝えるか、どうやって日本語を伸ばしていくか、
教室でのカリキュラム、小中高校生の継承語の授業の例などを
柔らかく、力強く語ってくださった。

大変興味深く、こういうのを海外と日本で分かれることなく、
一緒に何かできるとおもしろいのではないか、
私たち日本語学校がどう関わっていけるか、
次への一歩を踏み出したいと思う講座だった。

7月は第3弾「JLPT」を、8月は第4弾「音声」をテーマに講座を行う予定。
(日本語教員養成研究所 椿)

語意の拡大化現象番付 (平成・令和版)

語の意味の中の、不当に軽い用法、拡大用法は、

今、巷にはびこりつつあります。
実は、8年前にこの誌上で扱ったのですが、確実に勢力を確固たるものにしているので、
令和3年現在の、番付を発表したいと思います。私 神本選です。

横綱  大丈夫
大関  号泣
関脇  秘境
小結  ヤバい
小結  こだわる
前頭  担保する
(新入幕)

 

「大丈夫」は、本来の「具合悪そうですね。一人で帰れますか?」

「えぇ、大丈夫…」の用法も、もちろん使われていますが、何かを断るときの使い方は、若者に限らず超高齢の方以外の人々に、広く使われています。
ファミレスで、長く談笑している席に、水をつぎに来たウェイターに

「大丈夫です」を連呼しているお客たちがいます。それが、60代後半ぐらいのグループで、びっくりしたことがあります。ここまで来たかと‥

また、笑っちゃうのがありました。秋葉原駅の昭和通り口近くに、ひとかたまりのいわゆる風俗店があって、呼び込みのスタッフの

「お兄さん、キャバクラいかがですか~?」に

「ダイジョブで~す!」と、とてもリズムよく声をそろえた、                              若い男子三人組。
「僕たちに、そんなキャバクラの心配してくれなくても、                                  気にしてくれなくても大丈夫」
と言っているようで、笑っちゃった。
ことほどさように、広く、各世代に浸透していて、もう大横綱の貫禄です。

「号泣」は、甲子園球児が試合に負けて、特にエラーをした選手が、

ワ~ワ~大声をあげて仲間に抱きかかえながら、去っていく様を表す言葉なのに、
「美人女優、号泣!」というタイトルで、ただ涙ぐんでいるだけのシーンをテレビなどで見ます。

数年前に、兵庫県の県議がカラ出張を疑われ、「私は知りません~ワ~ワ~」と号泣して、疑惑を否定している会見が報道されていました。大人が、県会議員という偉い人が、人目もはばからず、見苦しい泣き場面をせっかく見せてくれたので、おかげで「号泣」の誤用ともいうべき拡大用法は、  姿を一時消したと思われました。それがまた、盛んにやられている。みんな、特にテレビ局の人は記憶力が悪いんですね。               結局、「涙ぐむ」とか、「涙する」という雰囲気のある言葉が消えていくのでしょうか。

関脇の「秘境」は、今やただ単に交通の不便な山奥を、センセーショナルに言っているだけの言葉になっています。

しかし、今、広い世界のいずこかはいざ知らず、日本には、秘境はないと言えるのではないでしょうか。
死語は、例えば「アベック」、見ばが悪いの「見ば」のように、実体はあっても「古くさい」感じを与えるもの以外に、実体がないために死語になったものがあります。「ポケベル」「ブルマー」のような語です。

今や「秘境」は、「ポケベル」と同じ運命なのでしょう。しかし、「秘境」という字面から来る神秘性によるのか、拡大用法がまかり通っているのかもしれません。

小結の二語については、息が長いおなじみのものなので、説明は割愛。

 

新入幕の「担保する」は、今回、番付を作ろうと思ったきっかけの語ですが、

ここ1~2年でしょうか。ビジネスの世界で、見かけるようになりました。

・安全性を担保する(医薬品メーカー)
・公平性を担保する
・経営の独立性を担保する
などなど。
初めて耳にしたとき、「おや!」と感じましたが、

要は、安全性を保証する/保障するの意味。

担保というと、「借金のかたに、家屋敷を取られる」の「かた」の意味で、やや古い感が否めないのですが、

「安全性を担保する」というと、保証するより物々しい感じ。
意味も強度アップです。
それで、いつの間にか、市民権を得つつある用法になったのかもしれません。

これは、使い慣れた語には、従来あったインパクトがだんだん薄れ、

より衝撃が強い新しいものが求められることになるということでしょうか。

皆さんはテレビのCMで、Y倉R嬢が濃いピンクと赤を組み合わせたスーツで、元気に叫んでいるのをご覧になったことがありますか。私はあれを見て、実はとても衝撃を受けました。もともと、赤とピンクの組み合わせは、合わない組み合わせだと長く思っていたものだったのに、その違和感が、 とてもかっこいいと思ったのです。新奇なるものが持つパワーでしょうか。「マゼンタ色と赤」の新しさ。新奇なるものは、語意拡大化の要因の一つだと言えると思います。

語彙は、カタカナ語を中心に、新しい言葉が増え、また、意味の拡大化現象も、多く見られます。言葉は生きているとつくづく思います。

今回は、長期コース教師の神本令子でした。

マゼンタと赤

日本語教育能力検定試験対策講座スタートダッシュセミナー開催!

今年も日本語教育能力検定試験の対策講座が8月4日から開講します。インターカルト日本語学校の対策講座は毎週土曜日開講、全8回の講座です。

それに先立ち、昨日スタートダッシュセミナーを開催いたしました。

第一部では、日本語教育能力検定試験の作題主幹である川端一博氏に、検定試験ができた頃の日本の社会的背景や経緯から試験の意義や試験問題の意図についてお話いただきました。

 

続いて第二部は対策講座の担当講師である沼田が、膨大な試験範囲の中から勉強すべきポイントを解説!

 

 

 

 

 

 

 

スタートダッシュセミナーは6月30日も開催します。まだ参加受付中ですので、お気軽にお問い合わせください。

試験勉強は一人で不安になってしまうもの!
是非、対策講座を受講してください!
7月13日までにお申し込みいただいた方は授業料が10%オフ!

進化する日本語教師!Finger Board inインターカルト日本語教師養成講座

インターカルトの養成講座では、理論系や実践系などさまざまな講座を受講することができますが、
その中のひとつとしてFinger Boardを使った電子教材の作り方、使い方についても学ぶことができます。
第1回目、第2回目では電子教材についての講義や作成方法について学び、
第3回目となる本日は、課題として自分で作成したり考えたりした教材をみんなの前で発表してもらいました!

 

文法や漢字の授業を想定したもの。
紙の絵教材を電子教材にしたらどうなるか。
地域のボランティア教室におけるFinger Boardの可能性の考察…。
などなど、みなさんそれぞれの視点で電子教材について考えてくれました。

 

個々のアイデアはなるほどと思うことも多く、私も勉強になることが多かったのですが、
今回私が驚いたのはみなさんの電子教材・端末への適応の早さ!
いつもはiPadを持っていない方には学校の端末をお貸ししているのですが、
今回の発表ではそれぞれご自分の端末を使って教材を作成したり発表したりしてくれました。
操作もとてもスムーズで、こうした電子教材を「あたりまえのもの」として受け入れる土壌ができてきていることを実感しました。
みなさんがそれぞれ現場に立った時、きっとうまく電子教材を取り入れていってくれるのではないかと思います。
そしてこの講座がその一歩になればいいな、と思いました。

 

みなさんも、ぜひインターカルトの養成講座で電子教材を使いこなすスーパー先生を目指しませんか!

矢口

日本語教師活躍セミナーinベトナム

今年から始まりました日本語教師活躍セミナー、ベトナム編が開催されました。

インターカルト日本語学校の提携校のサイゴンランゲージスクールのタオ校長先生にお話いただきました。

ベトナムはどんな国か、ベトナム語ってどんな言葉かという基本のお話に始まり、

DSCF1889DSCF1895

DSCF1896

優良校の認定書

DSCF1892

市場で売られている生地

ベトナムのきれいな景色や市場の風景なども紹介いただき、現在サイゴンランゲージスクールでインターカルトの修了生の教師が授業はもちろん日本留学のためのセミナーを開いたり、新聞を作ったりしていること、常に学生目線での学校作りを心がけているために何千とあるベトナムの日本語学校の中で限られた数校にしか与えられない優良校に認定されていること。などなどお話していただき、在校生からも活発に質問が飛び出し、大変盛り上がったセミナーとなりました。

DSCF1897

最後はみんなで集合写真

サイゴンランゲージスクールはベトナムの日本語学校では珍しく、日本人教師が主体となり直接法で教えています。会話だけでなく導入も日本人教師が担当するためとてもやりがいがあり、日本語教師として一回りも二回りも大きくなれる学校です。インターカルト日本語学校では、当校の養成講座を受講した後にサイゴンランゲージスクールで採用された人を対象に、奨励金制度が新設されましたので、ご興味のある方は一度お問い合わせください。

春はそこまで

今 日から3月。もう春はそこまで来ていますね。私の住んでいる八王子は、天気予報で都心とよく比較されます。特に雪が降った時がそうですね。都心で5センチであれば、八王子は20センチは積もります。雪かき用シャベル、長靴は必需品です。

さて、2月の下旬に暖かい日が続いたとおもいきや、次の日は雪がぱらつきこんな感じに。しかし、次の日は快晴。春が待ち遠しいと梅の花が咲き始めていました。

どんなに寒くても自然の草木は春を感じて、咲く準備する。自然の生命力を感じる春、私たち人間も何か動き出したくなる季節ですね。

雪IMG_0791

梅0793

私の所属する日本語教師養成コースの10月期の学生たちは、実践コース受講中です。1月から始まった初級実習ですが、先月、インターカルト日本語学校の学生を相手に本番の実習がありました。約2か月近く、毎日の実習授業の成果が表れる日です。学生たちの国籍は多国籍です。始まる前は声がかけられないくらい緊張している様子でしたが、始まってしまえば堂々と自分の教案通りに授業を進めていました。反省はあるにせよ、よくここまで頑張ってきたなと養成担当の私としては涙がでるくらいうれしいものです。しかし、本番実習が終わって、ホッとする間のなく中上級実習がスタート。1か月みっちりと実習が続きます。春の訪れとともに、10月期の学生は修了式を迎えます。4月には全員が教壇デビューを目指します。春本番が待ち遠しいですね。

1学生_0789

2学生_0789

DSCF9025

DSCF9027

DSCF9037

養成コースの実践講座スタート!!

1月6日から養成コースの実践講座がスタートしました。

教え方を3か月間集中で勉強します。

練習の時には、養成講座の学生が外国人役になるので、まずは国籍と名前決め。今期は、こんな感じです。国籍と名前にどんな思い出があるのかな・・・っていつも思います。

インターカルトの実践講座は、何度も教壇にたって練習を繰り返し行います。スタートして、3週間が過ぎ、いろんな工夫も見られます。何と言っても楽しそう。笑い声がよく聞こえてきます。

IMG_0153IMG_0151IMG_0160

最近は、紙の教材だけではなくて、タブレットで作成した教材を使用して実習の練習する学生も多くなりました。実践講座の中で、電子機器を使っての教材作成の授業もあります。IMG_0149

今日は、インターカルト日本語学校の学生を対手に実習を行います。学生の国籍は、いろいろです。本番で、緊張しているかと思いきや、楽しそうに授業をしています。日頃の練習の成果でしょうかね。

10月期生は、3月末に修了して、4月からは先生としてデビューですね。今から楽しみですね!!!

IMG_0161-1IMG_0163IMG_0162

さて余談ですが、最近の子どもたちの会話を聞いていると何だかボキャブラリーが少なくなっているように感じます。短い言葉で、会話ができてしまうのもびっくりです。

「まじ」「まじか」「まじ」のイントネーションの違いで、会話していたり、本当に不思議です。日本語学校の学生の日本語は素晴らしと思います。このまま成人して、ちゃんとした会話ができるようになるのか・・・日本語学校で、日本語の勉強をさせたいと思う今日この頃です。

 

 

 

 

地域のお母さんの教室

 

文化庁の委託事業「生活者としての外国人」のための日本語教育事業として開始した地域のお母さんの日本語教室もですが今年度で5年が経ちました。

初年度は、子どもの教室からスタート。この時に来ていた子供たちは小学生でしたが、今は高校生、中学生になっています。

DSCN5919

次年度は、子供のお母さんたちのため教室をスタートしました。韓国のお母さんたちが多かったですね。とても勉強熱心でした。お母さんたちから学ぶことも多かったです。

DSCN8672

日本語の勉強もあり、日本の文化についての勉強もありで、浴衣の着付けもやりました。すごく楽しかったです。

DSCN8956

次の年は、幅広く募集をかけて、インドのお母さんたちが多く参加してくれるようになりました。この日のテーマは「防災」。防災グッズについて学びました。初めて、防災グッズを手にするお母さんもいました。

防災写真

新年の教室は書初めでスタートしました。いろんな思いが文字になり・・。

IMG_0438

今年度のお母さんの教室は、先週で終了しました。この教室を支えてくれているのは、全て当校の養成講座の修了生です。戸惑いながらの地域の教室でしたが、今では日本語学校として、地域の皆さんといっしょにいい形の教室作りができてきていると思います。もちろん、もっと。もっとなんでしょうね・・。修了生の皆さん、本当にありがとうございます!!!!!

IMG_0411