• 0511月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    18AB4BAD-5F37-405D-857C-497EE62392FD

    酉の市。
    今日のオンライン授業でした「人生のターニングポイントを語る」。
    その前に配信したオンデマンド動画で、私の話を見本でしました。
    その準備のときに見つけた写真。
    ターニングポイントではないから、見本には不採用だった一枚。

    足立区の花畑にある大鷲神社。
    仲の良かったゆうちゃん(私の左)に、巫女さんやる?と誘われて、
    やるやるやるやると言ってした二日間。

    それにしても、19の思い出の巫女姿の写真がこれだけって、
    今だったらあり得ない。このピンボケ、構図、すべて。
    写真屋さんで現像されてきたのが、これだけだったということだったか。

    なんであれ、本日、一の酉。

  • 0311月
    Categories: ことば Comments: 0

    A821AAB0-B7BE-47D6-B743-F00E7D886A0F

    新宿の京王デパートの前で売っていた美しい和菓子。
    もったいなくて食べられないなと思って賞味期限を見たら、
    来年の3月3日。ずいぶん先。とりあえず食べないことに。

    目の保養。
    インドネシア語では、チュチマタ(cuci mata)でした。
    cuciは洗う、mataは目。
    ジャカルタに住んでいたとき(ちょうど30年前!)、
    暇に飽かして、きれいな男の人が女装して立っている通りに、
    目の洗濯!をしに行ったものでした。もちろん見るだけ〜。

    目の保養。
    中国語では、眼福(目の幸福)、
    英語では、eye candy(目の飴)!…嗚呼、知らなかった。
    ほんと、日々是勉強だなと思います。

    ところで、文化の日の今日は、チラシを2枚作りました。
    これ、結構、かなり好きな仕事。

  • 0211月

    82691F95-7947-4799-A49B-73875F828FBB
    9D5335DA-E8D2-4E4F-B28E-207B790C9D7A

    この間出展した、こおりやま産業博実行委員会から、
    プロのカメラマン撮影による写真ファイルというのが届き、
    その中に、隣のブースでVRのゲームに興じる私と、
    ブースの準備をし終えた佐藤先生と石橋先生の写真がありました。

    被写体の違い、つくづく。
    ゴーグルつけてリモコン振り回していられるの、誰のおかげか。

  • 0111月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    449253D8-AB0C-4397-B8B8-F1C7782F5A73

    さすが相変わらず斬り込み隊長ですねと、
    今朝、赤道の方にいる旧知の人から久しぶりのLINE。
    昨日あったという集まりで私の噂をしていたとのこと。
    くしゃみは出なかったけれど。

    あれもしたい、これもしたいが、
    いつまで続くのか、続けられるのか。
    日が沈む前に、ぱあっともうひと花、ひと舞台。
    I hope so…

  • 3010月

    EA18C520-E9B8-4FED-ACFC-9AF1C0141918

    ウィズコロナなのかアフターコロナなのか、
    いずれにしても、以前の毎日への回帰は絶対にないと思っていて、
    新しい教育の形を探るべく、10月から久しぶりに教材を作ったり、
    国内外の学生たちにオンライン上で授業をしてみたりしています。
    そういう意味では、個人的には原点回帰。心地よいです。
    パワーが降ってくる感じ…は言い過ぎだけど、思うのは自由ですよね。

    写真は先週金曜、朝の東の空。春夏秋冬、朝昼晩、空は変幻自在。

  • 2710月
    Categories: 未分類 Comments: 0

    52BFCF50-3E95-4DAD-B63E-092E729840D2

    こんなのが学校の天井からゆらゆら。
    ハロウィンを祝う国からやってきた学生たちが、
    このゆらゆらの左右に書かれた、
    Long-term CourseにもWeekly Courseにも数多いて、
    祝う習慣のない国のみんなと一緒に、
    きっと賑やかな本番になるんじゃないかなと、
    今年の企画を知らない私は思っています。

  • 2410月

    84D6B99E-8BBF-470D-99EC-54A0D2A6320C

    こおりやま産業博、二日めは、
    よそ様のブース2箇所でのVR(Virtual Reality)体験からスタート。
    楽しい、目の前の映像がきれい、職業体験としてあり、ゲームは結構疲れる、
    ゴーグル装着で髪が乱れる、眼鏡が邪魔、重い、…課題ありだが可能性大。

    B48A88FB-78CB-4406-96A4-CB6DA221741E

    来訪者(の一部)。
    様々な産業に混じっての出展で、どうだろうと思わなくもなかったのですが、
    サテライトの二人の声かけが上手で、ほとんど途切れることなく。

    580AB91F-2943-44F1-847E-A0E06A4784C5

    郡山市と姉妹都市の、私たちのサテライトがある福岡県久留米のブース。
    産業博=物産展的なところも多分にあり、一来場者として少々買い物。

    B0503D13-59EC-4AD1-B23D-0D973A6CD22A

    ということで、いしばし先生、さとう先生、二日間お疲れ様でしたー!

  • 2210月

    149A9E0D-04E4-4752-B53D-ECC6346736E5

    飛んでイスタンブール、じゃなくて、乗って郡山。
    お昼少し前に着いて夜まで、縁ある人が随分増えたなと。

    A5F6AF82-2AF7-4051-9EA2-8BF06B77A122

    いわき名物というメヒカリの唐揚げ、などなどなどを、
    福島サテライトのさとう、いしばし両先生と。

    こおりやま産業博、明日も会場にいます。
    昨日、超ウルトラ寝不足だったので、眠い。

  • 2010月

    86644BDE-4438-4B0C-8144-0749948A0589

    ロベール・ルパージュ氏、グナワン・モハマド氏と共に、
    韓日協会が受賞した国際交流基金賞の授賞式に参加し、
    コロナのために長期間会えなかった皆さんとも久々の再会。
    韓日協会理事長の宋さんとインターカルトとは40年来の縁、
    私自身は30数年前、ひよっこ教師時代の韓国出張の時から。

    当時から恰幅がよくて、自分より20くらい年上だろうと思っていた
    宋さんが、実はそんなには上ではないことを後で知ったのですが、
    壇上で賞状を受け取りスピーチをした宋さんは30年前のまま。
    自分だけ年をとって、勝手に追いつきました、私。

    まだまだ現役で頑張ると挨拶されてましたが、
    でも、人生の終盤にこんなことがあるっていいなと思いました。
    おめでとうございました!
    右下の写真の、私の左側の彼は30数年前の私のひよっこ時代に
    インターカルトの学生だった、今は韓日協会理事の金さんです。

  • 1510月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    5786E67A-BDF6-4B7D-A323-C8844ECAEA22

    そんなつもりはなかったのですが、
    結果的にベランダで何かを栽培することにしました。

    かつて花や野菜でそれなりに賑やかだった時代もあるのですが、
    手入れの悪さから徐々に枯れ朽ちて、今は唯一残った金のなる木と、
    気まぐれに育て始めたアボカドのひょろりと伸びたのだけ。

    つまりは、処分に困った土をどうしようかと考えた結果、
    培養土と、いいと聞いた竹の粉と、不織布の植木ポットを通販で、
    ポチッポチッと注文、それらがさっき届いたという現状です。

    ・・・同じ過ちを犯すドツボに自らはまる。