• 072月

    アジア人でも西洋人でも、学校周辺で「こんにちは」と挨拶されたら、
    絶対にうちの学生なので、「こんにちは」と答えるように、
    今日、錦糸町の通りで、向こうから来た満面笑みの二人の西洋人女性に
    「こんにちは〜」と声をかけられ条件反射で「こんにちは〜」。
    布教活動中のお二人でした。。(確か昔は自転車の男性二人組。)

    錦糸町には、東武ホテルでの修了パーティー(会食)のために行きました。
    本日、冬季遊学(ウィンター)コース最終日。

    syuuryooshiki

    ところで、歩数計(万歩計)は、本日14,002歩。
    軽く10,000歩越え。通勤の片道で3,000歩余りということもわかりました。

    夜は、おつきあいのある学校さんとの女子会を、美味しい飲茶のお店で。

    なので、14,002歩歩いてカロリーを消費しても我がDIETの道のりは。。
    実は今週、月曜から金曜まで毎日夜の会に参加…でした。

  • 032月

    豆まき日和の(!?)暖かい一日でした。
    赤と青のぴったりした上下にトラのパンツをはいて、
    教室を回り、ラウンジで豆を投げつけられる鬼役をはじめ、
    皆、ほんとに偉い!と毎年思います。→写真

    mamemaki

    こちらは、先週の金曜日に「写真は追って」と書いた、
    JICAの日系継承日本語教育研修のために学校にいらしていた、
    ブラジル、ペルー、アルゼンチン、パラグアイの先生方、
    と私たち。

    JICA

    明日は立春だそうです。
    でも、東京もお昼から雪だと天気予報が言っています。あら。
    福は内、福は内・・・なんであれ。

  • 012月

    今日は、インターカルト主催の「地域日本語指導者養成講座」、
    文化庁のカリキュラム案5点セット「わかる」から「使える」へ。
    ハンドブックに従って5点セットを一通り紹介した後、
    学習者がやる気になる「評価」をテーマにワークショップ。
    一朝一夕に答えはでないのですが、でも、
    そういうことを考えるきっかけになったらありがたいです。

    そしてこちら、私は行けなかった国技館。
    学校がお世話になっている会社のMs.kudoさんからチケットをいただき、
    100名近い学生たちが、雅山の引退相撲を見に行きました。
    本当に良い機会をいただき、感謝感謝です。
    (下の写真は、学生と一緒に行ったMs.kiyosawa先生撮影)

    sumooo

    タイトルの「地には豊かな種子を」は、
    理論社の創設者、小宮山量平さんの言葉だそうです。
    (帰りの大江戸線での、今日の受講生Ms.hosakaさんの話題〜)

    学生たちの、今日のこの相撲観戦の体験も、
    これから、花咲き実を結ばせる未来のための豊かな種子になりますね。

  • 311月

    新年快樂!今日は旧暦のお正月です。

    ネットで旧暦カレンダーというのを見たら、
    今年は、昭和89年、大正103年、明治147年だそうです。

    さて、学校。
    JICAの日系継承日本語教育研修(指導者育成)で来日している、
    ブラジル、ペルー、アルゼンチン、パラグアイの先生方が、
    今日までの一週間、インターカルトで現地研修でした。(写真は追って)

    そして今日は、国際交流基金の海外日本語教師研修で来日している
    マレーシアの先生が来校、授業見学の後、私たちと居酒屋で研修!
    4月には先生の教え子がインターカルトの学生としてやってきます。

    yoosan

    今、23:54。あと6分で1月が終わってしまいます。。嗚呼!
    明日は東京18℃、なんと福岡は20℃、春の陽気だそうです。

  • 291月

    日本語学校の事務局で働く人の仕事。

    いわゆる事務仕事だけではない、色々色々。
    学生に対してのことは、24時間体制でありとあらゆること。

    今日は、プロポーズのお手伝い。
    在校生のMs.キュウさんに彼女の教室で結婚を申し込みたいという
    大学生の彼からの希望に応えて、セッティング。

    happy

    プロポーズをするご本人によるドラマ仕立てのこの企画、
    事務局のMr.saiさんがプロデューサーとなって、
    クラスの担当の先生たち、クラスメートたち、皆の協力で大成功。

    タイトルの「自画自賛」は、その皆を讃えている私が…です。
    こういうことを皆で楽んでやってしまう学校、素敵だなと。

    詳細は、スタッフブログ(Ms.sakamoto先生担当)でどうぞ。
    今日も、いい一日でした。

  • 271月

    今日は、惜しまれて辞めて行く人と会いました。ん?
    辞めて行くのは学校のWEBのサポートをお願いしている
    会社の人で、惜しんだのは…私たちです。

    本気で惜しまれて辞めて行く人って、そうはいないと思います。
    おべんちゃらや、社交辞令でではなく。

    「書く」とか「読む」とか、それは一人でもできるけれど、
    一人ではできない、二人以上の登場人物が必要な動詞、
    たとえば、「結婚する」とか「けんかする」とか「議論する」とか。

    「惜しまれる」も必ず、惜しむ人と、惜しまれる人。※受身形だから。

    MR.I

    惜しまれたいと望んで、惜しんでもらえるというものでもない。
    何がそんなに私たちを惜しませたか。それは、まあ、ここでは。

    でも、どんなに惜しんでも、
    自分で見つけて決めた道を進むなら、それは仕方がない。
    いや、それがあるべき生き方と明るく送り出しました。

    がんばれ!31才。男。Mr.I。

  • 251月

    今、ではなく、かなり前から流行っているらしいです。
    (「ありがとう20周年」と書いてある。)

    black

    今、冬季遊学コースの引率で来ている台湾事務所の、
    曾さんとのお食事会の時にもらいました。

    so

    曾さんは学生からもらったとか。

    へぇ…!と思っていたところ、昨日の晩、
    FBの友達リクエストをしてくれた新入生のページを見たら、
    ブラックサンダー入りと思われる段ボールの写真が。。

    あら。全然知らなかった。(…Wikipediaにも出ていた。)

  • 231月

    本当は、明日からタイに行く予定でした。
    ですが、バンコクの情勢悪化のため、
    参加する予定だったフェアが延期になり、行けず、行かず。

    この仕事、常に社会情勢と隣り合わせ、その度に一喜一憂。

    ぶくぶくの厚着の日本を飛び出して、
    薄物一枚になれると楽しみにもしていたのですが…。
    でも、明日の東京、三月上旬の陽気とか。

    Image

    去年の年末にちょっと模様替えした3階の受付フロア。
    今日は、この一番上の写真のあたりで、スタッフの皆と、
    「インターカルト新春スペシャルビデオ」の撮影をしました。

    数日前から撮りためていた学生たちのとあわせて、
    アップしました。→こちらです。

    「あけましておめでとう」の後、なぜか皆、「ひゅ〜!」

  • 221月

    2013年にインターカルト日本語学校で学んだ学生の国、45カ国。

    create your own visited country map

    アイルランド アメリカ イギリス イスラエル イタリア インド
    インドネシア ウズベギスタン エストニア オーストラリア
    オーストリア カザフスタン カナダ サンマリノ シンガポール
    スイス スウェーデン スペイン スロバキア セルビア タイ
    大韓民国 台湾 中国 デンマーク ドイツ 日本 ネパール
    ノルウェー バハマ フィリピン フィンランド ブラジル フランス
    ベトナム ベネズエラ ベルギー ポーランド 香港 マレーシア
    ミャンマー モロッコ モンゴル リトアニア ロシア

    あれ?前にも国を並べたことがあったなと思い、旧ブログを検索したら、
    2010/12/31 → 155カ国、2011/12/31 → 150カ国!とあり、ぎょ!
    …在籍者の国ではなく、当校のHPにアクセスのあった国の数でした。

    1977年の創設以降の全学生の国に色をつけたら、当然もっともっと。
    それを一年でやり切る、かな? 2014年。
    いや、世界地図を真っ赤に…ですね。目標はあくまでも高く!

  • 171月

    明日の土曜日は、日本語教育能力検定試験の合格祝賀会です。
    「日本語教育能力検定試験」は、日本語の先生の試験。
    日本語教育を行う専門家として基礎的水準に達しているかを
    検定する試験・・・です。

    去年開講した様々な対策講座を担当してくださった泉先生。
    ありがとうございました!(今年もあります。)

    ところでさっき、携帯に、
    「2014年の野球殿堂入りに、元近鉄投手の野茂英雄氏(45)、
    ・・・(他3名の方)・・・が選ばれた」という速報が届きました。
    最年少での殿堂入りだそうです。

    野球選手でも日本語教師でも、その道を極めるって大変。

    でもおそらく、何の世界でも極めるってことはないのだと思います。
    極めたと思った瞬間にまた、新たなスタートですよね、きっと。

    20年前のサマーコースに、NOMOというニックネームの台湾の
    男の子がいました。もちろん、当時大リーガーだった野茂のファン。
    その、NOMOに続くウィンターコースの学生たちが、
    日曜日に日本に来ます。また賑やかに。

    というわけで、インターカルトは土曜日も日曜日も。
    あ、土曜日は祝賀会のほかに、神吉先生の文化庁の委託講座と、
    秋山先生の初級の教え方講座と、齋藤先生の語ボラの講座と、
    小池先生のプライベートレッスンも。。