• 062月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    CECAC5A7-71A2-4173-8169-B66548BA0F0D

    電話の相手の人の名前の確認をしていた同僚が、
    「腰が痛いの腰ですね」と言ったのを聞いて爆笑したのは、
    もう30年近く前のことです。
    相手の人の名前は竹腰さん、竹越さんではなく。
    足腰の腰とか、ほか、言い方色々あると思ったんですが。

    ところで、私の父の名前は康久でした。
    その父の名前の字を人に説明するとき、母は「家康の康」
    と言っていました。「健康の康」の方が一般的かも…ですが。

    今日は、その父の命日です。35年目。
    写真の菜の花、独特の匂い、ではなく臭いだって知ってますか。
    その臭いが花の臭いだと気づくまで、父の病室にありました。
    35年前の2月6日は、今日のように寒かったです。

  • 042月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    A8E2299D-CAE7-43C1-AFA1-E7179FE8FD9B

    この間、目まぐるしい一日のことを書きたくて、
    「目」でフォルダの写真を検索して出てきたのがこれ。
    目玉焼きの目でしょうかね。
    (日付けから谷口さんと福岡で食べたの…。)
    こういう検索機能の裏側にどういう仕組みがあるのか。

    でも、他はなぜか空の写真が数枚と、あとは目玉焼き。
    その中の一枚、これ。

    BC3451B6-15A2-43CE-9EFD-88B4D4ACEE68

    2015年の3月5日に買ったらしいチキンラーメン。

    本日、立春。
    春は名のみの風の寒さや〜♪ですね。
    は〜るよこい、は〜やくこい♪

  • 022月

    A22CBFC5-D804-4B4D-8679-055C8FB1D80C

    もうずいぶん前、学校の日帰り旅行で富士山に
    登りました、じゃなく、行きました。
    途中までバスで行って、山道を歩いているとき、
    「富士山はどこですか」と学生に聞かれました。
    「ええと、ここが富士山」と答えたけれど、
    富士山、遠くから見る姿は凛々しいけれど、
    山の中に入ったら、普通の山の道なんですよね。
    残念ながら。

    これ、案外、一般化できるかもしれませんね。
    中に入ってみると大したことないという…。

    富士山は、ずいぶん前に上空から撮りました。
    今、飛行機に乗ったら、乗れたら、写真撮れたら、
    おそらくこんな光景なんでしょうね。

  • 291月

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    毎年、当たり前にしていたお餅つきだけれど、
    今年もできないままに、2022年1月、あと2日。

    外国人は止まっているけれど、日本人は稼働中。
    今日の土曜日、
    日本語教師養成講座通信コースの教壇実習、
    文化庁生活者事業の担当講師育成研修(北海道と福島)、
    文化庁海外事業の模擬実習(マレーシア)と振り返り、
    NPO法人PEACE主催のオンラインシンポジウム
    「ともに創り学びあう日本語教室を目指して」→写真。

    9128F63C-C37F-4055-A44E-0A9ADEA557E6

    明日の日曜日は、かねてからお知らせしている、
    「外国にルーツを持つ子どもたちの『未来につながる支援』
    を考える」セミナー。380名を超える皆さんが集います。

    と、オンラインでの仕事が当たり前になった今です。

  • 281月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    5048521C-8428-47AA-8AC6-E610482D5010

    今年は、新暦のちょうど1か月遅れ、
    1月31日が旧暦の大晦日で、2月1日がお正月だそうです。
    インターカルトの台湾事務所も1月28日から2月6日まで
    お休みという連絡がありました。

    平安健康!恭賀新禧!
    本当の本当に平安な毎日が早く普通の毎日になりますように。

  • 271月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    C953F980-E3C5-4E73-BB83-1B71A4F77D81

    今もう日にちをまたいでしまったのですが、
    時計の針を戻して、1月27日。

    今朝、これを書こうと決めたことを書きます。
    タイトルの大友さんは、うちの隣の家の奥さん、

    朝、エレベーターで一緒になりました。
    以下、大友さんの語りの部分。
    大友さんは、ずっと訪問介護の仕事をしています。
    「あらぁ、久しぶりねぇ。」
    「そうなのよぉ、まだ仕事、3軒してるのよぉ」
    「90代のご夫婦2軒と、70代の独身男性の食事作り」
    「私?もう84歳。高齢者が介護をしてるって有名なの」

    以上。
    必要とされるお年寄り。必要とされたいお年寄り。
    後者については反面教師が少なからずいるのだけれど、
    いつか自分もと思うと、引き際が大事だなと改めて。

    写真は本文とまったく関係ない京王ライナーの乗車口。
    コロナ以降、これのおかげで安心して通勤できています。

  • 261月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    82F65B6B-016C-4FA6-BD48-8B9A4F494B72

    北海道のウニいくら丼。
    ビールがあれば、なおよい。

    A56AD3E6-2D86-49AA-85BD-F96148A1C790

    沖縄の豆腐餻(とうふよう)。
    こういうものが、とにかく好きです。

    F71FD55F-69EE-4440-AB83-30D33321AC8C

    仕事を辞められる方の慰労会で、
    そのご本人からいただいたイチゴ。

    A0BB7E0F-517D-47E8-A4B8-B76A0642E5A7

    脂身の多い肉。内臓が元気になるまで、
    控えるように鍼灸の先生に言われてますが。

    DB80A4B7-C16F-486D-8A4F-38F46791AB87

    好きな食べ物は梅干しと答えていました。
    母が干す梅、いつも並べ方が美しい。

    最近、一緒に仕事をしているチームの皆さんの
    仕事が美しいなと思っています。
    仕事が美しいと思うのは、仕上げがだけでなく、
    そこに込められた思いと、考え尽くされた中身が
    あ、これは自分には及ばないなと思う瞬間にです。

  • 251月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    FD2BE33D-724E-4E9C-95E2-F2BB99E359FC

    載せる写真がなくて、イカタコ。
    10数年前のノベルティ。

    イカとタコは、頭足類というそうですね。
    頭の下にすぐ足があるから。おそらく。
    イカは、深海でもその威力を発揮するほどに視力がいい、
    タコは、3つの心臓と8本の足それぞれに脳を持つそうです。
    心臓病になってもあと2つ。8つもある脳で何を考えているのか。

    このイカタコを見つけたおかげで、少し利口になりました。
    それにしても、疲れた今日でした。

  • 231月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    69870A9F-E6D5-45BF-92FB-B798860D9AB2

    何度も書いている、今年マンションの理事。
    昨日は大規模修繕工事中の屋上まで行って点検確認でした。
    屋上だけでなく建物のあちこちに、短くちぎってペタペタ
    貼られた緑のテープは、ペンキの小さな塗り残し、
    作業員さんの靴のつま先型のうっすら残った跡などだそうで、
    それらを最後、完璧にして納める。と、説明聞きました。

    すごいな。

    現場管理者、本社の工事責任者、支店の営業設計担当者、そして、
    私たちのマンション担当者、この4人の男子たち、20代、30代、
    いってて40代前半という人たちの元気と明るさとチームワークが
    いいなと思っていて、雪やら何やらのために遅れているけれど、
    2月に終わってしまうのは寂しいな…です。
    普段のお付き合いはないけれど、和気藹々の理事チームも然り。

    写真は日本ではありません。でも、これはこれでいいな、です。
    こんな、ハンドルの遊びのような余裕を持ちながら、
    完璧に運転していけたら、でしょうかねぇ。

  • 221月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    D8C30311-50A1-467D-BB21-F90523E39A85

    黄昏(たそがれ)の語源は、「誰そ彼(たそかれ)」。
    夕方の薄暗いときは人の姿が見分けにくく、誰?と尋ねることから。
    今日もなんだぁかんだと忙しく、帰る途中の旧甲州街道手前。

    甲州街道は五街道の一つです。
    江戸時代、この道を旅人や馬や籠や飛脚が行き来していたかと思うと、
    わくわくしますよね。…歴史に疎いからその程度^^;

    黄昏(たそがれ)は、人生の盛りをすぎた年代のたとえでもあります。
    書いてしまったけれど、もうこういうこと言うのやめようと思います。
    年齢捨てます。今年は断捨離すると言った通り、物だけでなく、
    自分のすることに優先順位をつけて、必要なことでも敢えて捨てる。
    自分にとって本当に大事なことを見極めようと、試み中〜。

Recent Posts