• 166月

    マレーシアの人はすごいです。
    今日会ったリャンさんの知り合いたちは、話す相手によって、
    英語、マレー語、北京語、広東語、客家語、福建語を
    使い分ける。リャンさんはさらに一つ、私に向かって話す日本語。

    日本語しかない日本人にとっては、とても不思議な光景。

    午前中お邪魔した高校はムスリムの学校なので、
    皆さんの公用語はマレー語、私たちに対しては英語でした。
    そこで日本語の授業を見学。
    国際交流基金の北浦和での教師研修を受けたという、
    メリッサ先生の授業はテンポよく明るく楽しく、
    1クラス30人全員が一体化していたのは先生の手腕ですねー。

    ところでマレー語とインドネシア語、
    兄弟言語でかなりの部分が同じだけれど、微妙にちと違う。
    でもコタキナバルがあるボルネオ島は、
    マレーシアとインドネシアが半分半分、地続きなので、
    コタキナバルで使われるマレー語はインドネシア語に近いのだと
    校長先生がおっしゃっていました。
    なので、私の(N5レベルの)インドネシア語もすんなり通じました^^

    昔々インターカルトのクラスにいたマレーシアの女の子が、
    子供の頃からいろんな言葉をまぜこぜに喋っているから、
    どの言葉もちゃんと正確には喋れないのだと言っていたけれど、
    どうなのだろう。
    正確であることと、たくさんの言葉を使って人と意思を通じ合えること。

    今日のコタキナバルの海。日が沈むずっと前もベスト10に入れたいなと…。

  • 166月
    Categories: 海外 Comments: 0

    昨日来たマレーシアは、いつものクアラルンプールではなく、
    ボルネオ島のコタキナバル。

    コタキナバルの夕日。
    世界の夕日ランキングのトップ10に入っているんだそうです。
    時々こういうのを見るのは精神衛生上とてもよいですねー。
    毎日見られたらきっともっと。

    自分の歴史を振り返る機会が増えたのは、
    自分の歴史がそれだけ長くなったから。

    1988年に日本語の先生を始めた時は非常勤教師で、最初の1年は
    とにかく早く一人前の先生になりたくて、3つの学校を掛け持ち。
    その中の一校、渋谷の学校のクラスにいた人たちと再会。
    リャンさんとチョンさん。あの時、私も皆も20代。

    リャンさんの合気道仲間の方達とも。
    先生と生徒、先輩と後輩。
    私の周りに合気道をする人は1人もいないのに、すごいな合気道。

    今回のプロデューサーATOZコタキナバル校のMs.kitadokoro先生も、
    授業後に合流してくれました。これから合流者が続々と…2人。

  • 156月

    「漢検ジャーナル」今月号のこのコーナーは、
    インターカルトの高橋絵梨先生です。

    誌面には、高橋先生が日本語教師を目指すきっかけになったという、
    留学先アメリカのハイディさん、
    日本語教師としてのキャリアを積んだ国、タイのムックさん、
    マレーシアのブライアンさん、という在校生、卒業生たちも登場。

    その中でムックさんが語っているエピソード。
    彼女のホームステイ先のホストママ(お母さん)に
    「うれしいわ」の “わ” はお嬢様言葉だと聞いたのに、
    ある日パパが「俺、寝るわ!」と言ったので
    “パパがお嬢様言葉⁉︎” とビックリしました(笑)

    それで思い出した、31年前、イギリス遊学時代の私のエピソード。
    スイス人の友達が自分のホームステイ先の話をする中で、
    「うちにランドレディ(ママ)はいないの。でもランドロード(パパ)は二人!」

    えー!と驚いたのは、そういうのってあるんだ!(なんたって31年前)、
    そして、それをごくごく普通に話した友達。
    イギリスって〜、スイスって〜と…。

    こういう生の異文化体験こそ、留学の醍醐味ですよねー。
    と、話が飛びましたが、ちょっと用事ができたので、
    上掲ブライアンさんの国に行ってきます。(今、成田^^)

  • 136月

    文化庁日本語教育小委員会の中に、
    ①外国人児童生徒を対象とする日本語教育人材の養成・研修と、
    私も委員となった②活動分野別の日本語教育人材の養成・研修、
    それぞれに関するワーキンググループができ、
    昨日はその第一回会合でした。

    目の前に傍聴の方が25人もいらしてびっくり、
    と同時に事の重要性と自分に課された責任を再認識しました。

    教育新聞の記事→「日本語教育人材を検討 2つのWGを同時開催

    今、日本語教育界には大事な局面があっちにもこっちにも。
    それらは、時に踏ん張りどころ、時に攻めどころ、時に守りどころ。

  • 106月

    昨日の閣議決定。
    経済財政運営と改革の基本方針2017
    未来投資戦略2017 」

    「日本語教育の充実」という文言が盛り込まれたことは、
    私たちにとって大きな一歩、土俵に上がれたということです。

    骨太とは。
    ①骨が太いこと。骨格のがっしりしていること。
    ②基本や根幹がしっかりしていること。
    構成などが荒削りだが、がっしりとしていること。
    (デジタル大辞林)

    今回の骨太の方針(②)も、根幹は揺るぎない。
    今は荒削りだけれど、これから細かいところが決まっていく、
    と、そういうことですね。

    こちらは、マレーシア名物の肉骨茶(バクテー)。
    漢方のスープで豚肉を煮込んだ鍋料理です。
    クアラルンプール在住のMs.Nishio一押しのバクテー屋さんでは、
    ほとんど外という感じのテーブルの上にでんと置かれた鍋から
    骨つきの肉を取り出して、汗をだらだら流しながら食べる。

    骨には、がっつり向き合うこと。特に太い骨は他人任せにせず。

  • 096月

    12月3日に創立40周年記念の同窓会をします。
    学校ができた1977年に生まれた子は40歳、
    20歳でインターカルトに入学した学生は、還暦。
    そう考えると、歴史、長いですねー。
    何年か前から卒業生の子供たちが入学してくるように。

    歴代の主な校舎。
    左上から、旅館の建物だった目白校。
    その右側、進学課程だった神社の前の高円寺校。
    その右とその隣は、早稲田校1号館のあっち側とこっち側、
    フジテレビのドラマ「ドク」の舞台になった校舎です。
    下の段の左側は早稲田校2号館、私の養成講座はここでした。
    その右と隣は、今の校舎に引っ越す前の2校舎、
    高円寺校と信濃町校。
    そして右下が、現在のインターカルト日本語学校秋葉原校。

    私がインターカルトに養成の学生として入学したのは、
    創立からちょうど10年目の年で、今や歴史を知る数少ない一人に。

    40周年のテーマは「つなぐ、つなげる」。
    日本語学校と日本語教師養成講座で学んだ人たち、
    先生やスタッフとして関わった人たち、みんなをつなげ、
    インターカルトが大事にしてきたことを次の世代につなげます。

    日本にいる人もいない人も、電車か飛行機に乗ってぜひ会場に!
    会の詳細は、改めてお知らせします。

  • 066月

    地震、雷、火事、親父、ではなく、
    かかあ天下とからっ風、夏の雷当たり前、
    という北関東で生まれ育ったので、
    ちょっとした雷も稲光りもへっちゃらなのですが、
    昨日の夕方の、明治大学中野キャンパスを出ようとした時の豪雨、
    少し待って外に飛び出し、木々の脇を走り抜けた時の、
    自分のすぐそばで唸るように鳴り響き地を揺るがした雷鳴には、
    あわや、前を走る人と心中かと思いました。

    「なぜ日本語教育推進基本法が必要か」
    申し込み、先着40名限定という会場は満席。
    よくここまで揃いましたと(私には)思えるほどに、
    日本語教育に関わるあらゆる分野、所属、立場の方がいて、
    ああ私たち、地面の下でちゃんと繋がっているんだと、
    そんなところでほおと。

    この法律を雷として、本質が洗い出され、大きな一歩となることを願う、
    と、眺めているのではだめなのだとも改めて。

  • 046月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    知り合いの忍者の子孫、
    忍者ハットリくん、Mr.服部さんが書いた、
    Let’s Get Ninja’s Way』という本が出版されました。

    忍者、人気なのですよ。外国の皆様に。
    今年もインターカルトのサマーコースには、
    忍者体験=Ninja Trainingというプログラムがあります。

    私は、昔々イギリスで、
    「日本には今もサムライがいますか?」と聞かれたことがあります。
    サムライも人気なのですよね。あと、盆栽とか、江戸とか。

  • 036月
    Categories: ことば Comments: 0

    朝、お化粧したりごはんを食べたりしながら、
    NHKのいろんな語学の講座を見ます。

    まさに手も足も出ない、右から左へと書くアラビア語、
    春からまた第1回に戻って文字の構成の説明を聞いたら、
    当然のことながら、ちゃんとルールがあることがわかり、
    読めないのだけれど、読めるような気が…。

    今朝は、アラビア語には女性名詞と男性名詞があり、
    単数形、複数形に加えて、2つ揃ったものを表す時には
    双数形という特別な形をとることを知りました。
    2日とか2台とか両親とかを表す時に語尾変化あり。

    言語を教える時、
    学ぶ人の母語が、学ぶ言語と決定的に違うところはどこなのか、
    学ぶ時に決定的に難しいと感じるのは何なのか、
    反対に、全く問題なくできることは何なのか。知る必要あり。
    そうしたら教える方も習う方も確実に効率的なはず…と改めて。
    (何を今さらですが。)

  • 016月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    先月末からのイスラム教の断食に合わせたわけではないのですが、
    スタートのところで私も少し。
    体内の毒素が排出され、細胞が新しく生まれ変わった感覚。
    皮膚が痒いのと口内炎は好転反応。良くなっている証拠だそうです。

    仕事も組織も人間関係も、国も政府も、何でも、
    毒素出しや細胞入れ替え、定期的にする必要ありですね。
    結果は必ずや好転。

    おそらく内臓が痩せたので、
    外からはそんなにわからないかもしれないけれど、マイナス3kg、
    1月末の第1回ファスティング前からはマイナス7kg〜。
    わはは! ٩( ᐛ )و

Recent Posts