• 303月

    第12回 インターカルト日本語教員養成研究所主催、
    研究発表会」。無事終了して、足跡がまた一つ…です。

    篠崎大司先生による基調講演「21世紀の日本語教育 」、
    私たちの挑戦は、インターカルトのネットキャンパスの中に
    「スーパー日本語」という新たなコンテンツをスタートすること。

    大村・神本両先生発表の「JLPTの新傾向問題の分析と対策」、
    その結果を反映させたJLPTコンテンツの4月1日公開を皮切りに、
    BJT、日本語スキルアップ、日本語教師養成コース…と、
    順次アップしていきます。

    スライド1

    田栗先生が発表した「地域の日本語教室」の基盤となっているのは
    文化庁委託事業ですが、今年も採択されました!→こちら

    さて、研究発表会でも何度か使われていたタイトルのPDCAサイクル、
    Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)を
    繰り返すことによって、物事を継続的に改善していくということです。

    私は、いつまでもぐずぐずくよくよ考えているなという意味で、
    反省を否定するような言い方を時としてするのですが、
    私自身、決して反省をしていないわけではなく、
    言ってみれば、超高速PDCA。

    研究発表会の前、最中、後のことも、実はこうすればよかった
    ということを後から結構色々思い、暗い気持ちにはなったのですが、
    超高速PDCAゆえ、思った瞬間に次の行動へ。
    でもこれ、絶対にいいことじゃないのですよね。

    一日を振り返って、
    今日の言葉は「切磋琢磨」かなとずっと思っていたのですが、
    今、私の頭に浮かんでいる言葉は「クラッシュ」です。。嗚呼。

  • 293月

    自慢ではないけれど、
    連日、お花見や飲み会ではなく帰りが遅く、午前様。
    昨日はさすがに私の“律儀”の余力も尽きて、更新不可能。
    椅子に座って、パソコン抱えて、湯船に浸かってうたた寝…。

    で、3月29日、土曜日の朝。今日は午後から、
    インターカルト日本語教員養成研究所主催の研究発表会です。

    2014研究発表会 実施案内・内容

    kenkyu-happyo

    会場は、東京都立産業貿易センター 浜松町館。
    本日、ソメイヨシノ3分咲きという浜離宮恩賜公園のそば、
    お時間ある方、お花見がてらどうぞおいでください。

  • 283月

    怒濤の一日でした。詳細は省略。
    本日(いえ、もう昨日)締め切りの仕事をして、
    午前1時過ぎに帰宅。

    さてこちら、日本語学校の卒業式で流した動画です。
    卒業生たちの顔、すでに懐かしい。。

    以上、律儀に更新。。

  • 263月

    昨日の日本語学校の卒業式に続き、
    今日は日本語教員養成研究所420時間コースの修了式でした。

    「こんな風になりたい」は、
    修了生一人一人のスピーチの中で出てきた言葉です。
    一人は、こんな風になりたいと思う人がクラスメイトの中に、
    もう一人は、こんな風になりたいと思う先生が、
    それぞれ、たくさんいたということをおっしゃっていました。

    修了式のスピーチの中で流れた涙の量は、史上最高だったかも・・・。
    心温まる修了式、そしてパーティーでした。

    yosei201403

    私はといえば、今までのあれこれや今朝からのあれこれ等など、
    色々反省しながらスピーチいたしました。
    なんであれ、皆さん、これからも「ふぁいと!」

  • 253月

    いつもながらの、なんとも自然体の卒業式でした。

    sotsugyo

    皆、インターカルトで勉強してくれてありがとう。

  • 213月

    桜前線という言葉を聞くと必ず、
    「日本語のまとめ」というテキストのことを思い出します。
    これは昔のインターカルトの初級から中級への橋渡しのための
    オリジナルテキストで、その中に桜前線の話がありました。

    私が初めて日本語を教えたクラスのテキスト。
    ほかに、ビールメーカーから発売されたカクテルの話とか、
    「のみのぴこ」っていう詩とか、…懐かしい。

    sakura

    こちらは、今年の「さくら開花前線」=桜前線。
    熊本は昨日、開花宣言が出たそうです。

    「サクラサク」…という合格電報はもらったことがないのですが、
    最初に就職したところからきた電報の文は、
    「サイヨウナイテイス ゴゴウカンニコラレタシ」でした。

    電報、それもカタカナ、で、文語体。
    そういう時代の人間なんですね、自分は。
    最近、懐古的なことばかり書いてます。なんだか。

  • 153月

    昨日タイに来る時に乗ってきた飛行機の機内誌に、
    コドラット先生の名前と顔写真を発見。びっくり。
    様々なジャンルで活躍する「日本に滞在する外国人」の特集で、
    機内エンターテイメントプログラムになっていました。
    コドラット先生は、インターカルトの日本語教師養成講座で、
    以前、インドネシア語のクラスを担当してくださっていた先生です。

    Tini

    そして、今朝の「読売新聞」朝刊の国際版、
    「人 世界が舞台」という特集に、今日明日と私たちが参加している
    フェアの仕掛人(主催者)、長谷川さんの記事が。
    まさに今日、長谷川さんが設立した会社の創立15周年、
    インターカルトのタイでの新展開の過程は、イコール長谷川さんです。

    hasegawa

    そして、こちらは我らがヒーロー、ヒロインたち、
    今日会った、インターカルトの卒業生たちです。
    学校のブースの仕切りも卒業生たちで、本当に感謝感謝。
    去年の10月の遊学コースに参加の二人が、4月のコースにも参加!とか、
    ウィークリーコースの修了生が長期コース入学を考えているとか、
    左下のM大学の方は、日本語教師養成講座の修了生(の日本人)です。
    左上の写真の右端は、昨日も会ったデビッドさん。後輩たちと共に。

    students

    卒業生たちはもちろん、主催の会社の皆さん、参加校の皆さんとも、
    不思議なことに、同窓会をしているような気分です。

    タイトルの「灯台」は「学生たちの行方を照らす灯台に」と、
    「Lighthouse」と命名したという長谷川さんの会社名です。

  • 143月

    無事、バンコクに着きました。
    32℃。鼻もぐずぐずしないし、快適です。

    davidross

    1988 年に学生だったアメリカ人のデビッド・ロスさんと再会。
    今、バンコク在住。普通にタイ語を喋っていました。
    でも私たちとはもちろん日本語で。

    1988年から、どうやって今に至ったかという28年間の歴史を、
    タイ料理を食べながら、お互いに質疑応答。
    まだ20代だったあの頃、自分の原点のおさらいができました。

    当時まだ小学生だったという同行の坂本先生はタイ勤務経験者。
    カオニャオ・マムアン(もち米とマンゴーのデザート)を
    一生懸命食べてました。

  • 133月

    今日は、学校の1階ラウンジで寿司作り体験。

    sushi2

    私はちょこっと覗いただけで外出してしまったのですが、
    学校のFacebookを見たら、楽しそうな写真がたくさん。

    sushi

    「楽しい」というのは「いい」ということの大事な一要素。
    楽しそうに勉強している。楽しく仕事する。
    どうせするなら辛いより楽しい方が、そりゃ良いですよね。

    今日の午後、出かけて会った方たちも楽しそうでした。
    自分の仕事を熱く語れる人、同僚や先輩、上司を自慢できる人、
    できない理由を並べるのではなく、どうしたらできるか、
    上っ面ではない、本気の人たち。

    会社でも学校でも、楽しいとか明るいとかっていうのは、
    それだけでそこの「価値」ですね。

    今日も充実した午後でした。…で、明日からタイです。

  • 053月

    今日会った方から、広島の「汁なし担担麺」について聞きました。

    最近流行りのB級グルメとか何とか・・・あえてそういう売り方はしていないらしく、
    でも県民の皆さんは、その担担麺にとても誇りを持っていらっしゃるようにお見受けし、
    私自身は、高校の修学旅行とその後に一回しか行ったことのない広島ですが、
    なんだかとっても嬉しく微笑ましく、一度食べてみたいものだと思わず検索。
    「汁なし担担麺ドットコム」というサイトがあったのでご紹介しますね。→こちらです。

    今日のタイトルはそのサイトの中からお借りしたのですが、ね、汁と汗、似てますね。

    P1030772

    広島つながりで、こちらは学校のラウンジでのお好み焼き交流会です(数年前の)。
    「焼き」の指導はいつも広島出身のMr.kiharaさん。こだわり、あります。
    (写真のお好み焼きが流儀にかなっているかどうかは・・・??)