• 048月

    tokyoto

    最近、過去が突然やってきます。

    12年前に受託していた東京都のプログラム、
    姉妹都市の北京、ハノイ、ジャカルタの青年への日本研修。
    その中の一人、Congさんから出張で東京にいると連絡があり、
    会いに行きました。

    かつて自分が関わったことが、彼のその後の人生に
    少しは役に立ったのかもしれないなと、嬉しかったです。

    2004年、ハノイ出張の時に集まってくれた皆と撮った写真。
    吹き出しの中は、集合写真 真ん中の二人の今です。

    当時25だった彼は、12年たっても37にしかなっていなかった…。
    あの時プログラムを担当した先生たちも、自分ともう一人以外は
    みんなとても若かったなと色々蘇ってきました。

    日々増える過去、思い出したい過去ならいつでもどうぞ。

  • 317月

    image

    『青空しんこきゅう』という歌の冒頭、
    「フック ブック ロー」という子供番組の中で流れます。
    歌詞の意味は深く、じんと心に→こちら

    間もなく23:00になんなんとする今、まだ電車の中です。
    ふーっ!ですが、一日校内うろうろだけだったので、3,963歩。

    ところで今日は、7月サマーコースの修了式でした。
    その前の修了スピーチも全員分聞きました。
    いつもそうですが、コースの最後のセレモニーは、
    学生だけでなく、関わった先生やスタッフも集大成の時。
    みんなにオール「A+」をあげます。

    学生たちのほとんどは日曜日の午前中に帰国、
    でも同日午後には、8月サマーコースがやってきます。
    関わる皆さん、どうかどうか身体一番で。

    私は土曜日は歩いて、日曜日は走ります。

  • 177月

    image

    疾風のごとく台湾は高雄に無事到着。
    成田空港で、台湾事務所へのお土産にじゃがポックルを…と、
    探したのですが、どの店も売り切れ。爆買いの皆様ご購入済みの模様。

    今日開催の台中での留学フェアに出てくれた台湾事務所の孫さんから
    台中駅に着いたと連絡あり。これから高雄まで。ホテルで待ってます。

    学校の一泊旅行も無事終了とのこと。皆さん、お疲れ様でした!

  • 167月

    ippaku

    今年の一泊旅行には、台風11号が積極的に参加。
    彼は、行きの中央高速を通行止めにし、富士急ハイランドでは
    絶叫系アトラクションを軒並み運転中止にしてくれました。
    一泊旅行を始めて15年、こんなことは初めて。

    しかし、さすがの台風も屋内の宴会にまでは入ってこられず。
    私は例年通り、浴衣を着て大広間に居並ぶ学生たちにしみじみ…。
    皆皆皆様に心から感謝です。

    そして、明日から出張なので、
    大盃で乾杯して、ジャンケンゲームをして、妖怪体操を踊って、
    バス対抗の風船割りリレーの賞品プレゼンターをして、
    カラオケの審査員をして、若い先生たちのセーラームーンを見て、
    そして、全員でビンゴゲームをしている最中に・・・
    (中央本線は止まり、バスは満席で乗れなかったため)車で帰宅。

    という一日でした。

  • 157月

    slide5

    明日から今月末までまたあっちこっちです。
    明日は、富士急ハイランドと石和温泉に行って、宴会までして、
    自宅戻り。明後日、日本留学フェアのために台湾に行きます。
    そのサイトを見たら、画面の下の方の写真がぐるぐるしている
    ところに、去年の私が!(↑ これ)

    とりあえず明日、台風の中、一泊旅行に出かけます。
    今日は、夕方から予定通り、明日の宴会の出し物の練習、
    参加する教職員一同でしました。ヨーでるヨーでる~♪

  • 147月

    image

    この一週間で4回目の代々木オリンピック記念青少年センター。終了。
    日振協の維持会員協議会×1+東京地区評議員主催の分科会×3=4回。

    今日、学校はスイカ割り。
    その前に養成講座420時間コース一期生のすださん来校。
    終の住処と定めたジャカルタからの一時帰国。人生いろいろですね。
    学校でも、1980年代を知る人は少なくなりました。…記念撮影。

    サマーコースは連日、アクティビティー。
    座禅、ジブリ、ディズニー、忍者体験とFacebookに書きましたが、
    人数が多いため、実は一日に2つのアクティビティーが動いています。
    忍者の裏は東京大学訪問、今日の空手の裏は江戸東京博物館…etc.
    新旧、硬軟、様々取り揃えております、ですね、まさに。

    木曜日、金曜日は全校あげての一泊旅行。
    富士急ハイランドで遊んで、石和温泉に泊まって、翌日は昇仙峡。
    台風、大丈夫なんでしょうか。今まではほぼOKだったのですが。

    明日は夕方から、温泉での宴会の教職員の出し物の合同練習だそうです。♬♬
    この仕事、なかなか、とても、かなりやり甲斐あります。

  • 117月

    Tollini-sensei
    インターカルト日本語教員養成研究所主催「特別公開講座

    【講演】
    「学習プロセスと漢字教育」(Aldo Tollini先生)
    【報告】
    「非漢字圏学習者のための「漢字を見る目を育てる」
    トレーニング実践報告」(齋藤美幸・齊藤タキ)
    「電子教材への活用」(矢口奈緒子)

    Tollini先生の理論に従った実践報告の発表の中で、
    トレーニングに取り組む学生の様子を撮影した動画を見た先生が、
    「日本人にはわからないでしょう」と(にこにこ(^^)して)。
    漢字の中で育った私たちには気づけないこと…なるほど!でした。

    参加してくださった100名以上の方たちと、たくさんの気づき。
    今日せっかくつながった皆さんとは、これから情報共有をしたり、
    教材開発なども一緒にしていけたらと思います。
    校内でも皆、この実践とさらなる試みを続けていくのだと思います。

    Tollini先生、皆さん、どうもありがとうございました!
    充実のひと時でした。私はまた、次への一歩、色々思いつきました。

  • 097月

    sanpo

    夏になって、学生同様に新しい先生も増えて、
    教務室は一気に賑やかに、いや、手狭に?なりました。
    写真は、長期コースの先生たちが授業に行った後、
    時間差で授業が始まるウィークリーコースの先生たち。

    時々するように、今日もぷらぷら…学校の中を7階から1階まで。
    どの教室も、学生たちも先生たちも楽しそうで…何より何より。
    皆にとって思い出深い「2015/夏」になりますように!

  • 077月

    summer-c

    今日スタートした、今年のサマーコースの“what’s new”、
    それは、午後のアクティビティの引率を、
    長期コースの午前クラス(つまり午後フリー)の人たち
    (左下の写真で立っている人たち)も一緒にしてくれること。

    参加者の出身国・使用言語に対応した日本の先輩たち、
    よろしくお願いします!

    さてこれで、
    昨日スタートした7月生と、今日のサマーコースの学生たちと、
    それからこの夏、学校では日本語だけしてあとは自由にという
    ウィークリーコースに入った学生たちと、そして、
    夏より前からいた在校生たち、全部揃いました。

    ところで、唐突ですが、
    私はスイスのレマン湖畔、ヴェヴェイというところにある、
    チャップリンのお墓に行ったことがあります。

    30年前、イギリスに語学遊学したのですが、
    語学学校で知り合ったスイス人の友だちの家に遊びに行って、
    その時に連れて行ってもらいました。

    写真右下の今日飲んだカクテル、チャーリー・チャップリン
    という名前で選び、それで色々思い出しました。
    学生の皆も、この夏、一生の思い出ができますように…。
    (本日、七夕。星に願いを。)

  • 067月

    nyugaku-shiki

    長期コース7月生の入学式。
    入学式や海外での留学フェアで着る派手な着物は、
    TVに出る黒柳徹子さんみたいなもの(…かな?)。

    今日の赤いべべ(着物)も、年齢的にあり得ないので、
    洋服で行って、学校で着替えて、終わったらまた着替え。
    面倒だけれど、これで東京を闊歩するなんて、とんでもない!

    雨がしょぼしょぼ、空はどんより、肌寒かった今日、
    赤い着物で景気づけするまでもなく、
    新入生たちは自主的、かつ積極的に十分明るかったです。

    ところで、こちら。
    一昨日書いた「ズームイン!!サタデー」。

    zoom-in

    「間違って使われることが多い日本語」、こんな感じでした。
    沼田先生、佐々木先生、日本語教師養成講座の皆さん。