• 2011月

    image

    小学生の時の授業参観の日、子供たちはよく、
    教室の後ろに並んだ親の顔を、ちらちらと振り返って見ていたような。

    なぜ、そんなことを思い出したかと言うと、
    今、私は教室の後ろに座って授業参観をしていて、
    学生たちにちらちらと振り返って見られているからです。
    いい大人の外国人の彼らがちらちら見るのは、ほんと可笑しい。

    今日までに30クラス、授業の後には先生たち一人一人とフィードバック。
    慌ただしい日々はそのままで、これをするのは大変は大変ですが、
    でも、普段なかなかできない、それこそキモの話ができて二重丸◎。

    学生たちの目、先生たちの目、変える勇気、変わる勇気。
    参観はまだまだまだまだ続きます。

    写真は「新宿の目」。
    1966年から新宿西口の地下を見つめているそうです。

  • 1811月

    image

    昨日の、ウィークリーコースの外国人の学生たちと、
    日本語教師養成講座の主に日本人の学生たちが行った
    酉の市での写真。
    場所は台東区の鷲神社、酉の市ではとても有名らしいです。

    ところで私は、足立区にあるこじんまりした鷲神社で、
    巫女さんのアルバイトをしたことがあります。確か十九のとき。
    白い着物に赤い袴の巫女装束の初日、私は嬉しくて嬉しくて、
    袴の片方に両足突っ込んでいるのにも気づかず、
    張り切っておみくじやお守りを売っていた…、
    そのときのことを、今でも時々思い出します。

    昨日の鷲神社のみんなも、それぞれにいろんな思い出…だと思います。

  • 1711月

    kozu

    私の修学旅行、
    中学は、京都・奈良・大阪、高校は、広島・山口・京都でした。

    修学旅行生は、インターカルト日本語学校にも来ます。
    今までも日本各地から来てくれましたが、今日は、ここ数年、
    毎年日程に入れてくださっている東京都立神津高校の皆さん。
    東京…ですが、伊豆諸島の神津島、船で12時間のところから。

    修学旅行生を受け入れるたびに思うのですが、
    日本の若い中学生や高校生たちと触れ合えることは、
    外国人の学生たちにとって、とても良い機会。ですが、
    それ以上に、日本の若い子たちが、先入観のない若いうちに、
    普通に外国人たちと会って、日本語で喋って、なぁんだ同じだと、
    普通に体感できる良い機会なんじゃないかと。

    たとえば将来、どこかの国の良くないニュースを見たときに、
    その国をそのまま判断するのではなく、あ、あの時の◯◯さんの国だと、
    そこに暮らす人を思える大人になってくれたらいいなと思います。
    来たときの緊張した顔から一変、笑顔で帰って行く子たちを見て、
    ちょっといいことしたような気分に…今日もなりました。

  • 1511月

    image

    本日、イーオン主催のボランティア通訳ガイド養成講座。
    「異文化を学ぶ!日本の魅力を再発見 / 外国人の「なぜ?」」。

    イタリアのアレックスさん、マレーシアのエミリーさん、
    エジプトのヒシャムさん、台湾の李さん、
    インターカルト生たちが動画で登場してたくさん語ってくれます。
    …Let’s go ^o^

  • 1311月

    image

    この週末はインドネシアで日本留学フェア。
    どこの国でしても、いつも思うことは、
    フェアに出て、そこに人がいっぱい集まったからといって、
    それはそれでいいことだけれど、それだけでは、ただそれだけ。

    そこに来た人を、誰がどうフォローして入学まで導くか、
    来てくれた人にどう満足して帰ってもらうか、
    帰った人を誰がどうフォローして、さらに次につなげるか。

    そういう一連の仕組みを作って、それを丁寧に丁寧に。
    それでやっと結果らしきものが見えてくる…だと思うのです。

    で、今日、さかもと先生がインドネシアに向かっています。
    皆様、よろしくお願いいたします!さすがに私は…で、在東京。

  • 2210月

    image

    インターカルトのハロウィンイベント。

    ハロウィンは、個人的にはほとんど馴染みがありません。
    が、わくわくすることがたくさんあるのは、いいことですよね。

    学校には日常的にハロウィンみたいな学生も少しいますが^o^
    みんながhappyな一日になりますように。

    ハロウィン=カボチャを食べる日と思っている人が日本にはいる、
    とwikiにありました。が、カボチャを食べるのは冬至です!

  • 2110月

    image

    学校に入ったところに貼ってありました。
    さいとうみゆき先生作。
    日本語ができなくても、わかりますね。
    傘という字は、まさに傘!

  • 1910月

    tenshindon

    去年の今頃、私の知り合いの間で大人気だったお習字。

    アレックスさんの故郷イタリアに行ったとき、
    「明太子スパゲティーが食べたい!」と言った人がいましたが、
    明太子ありません。ナポリタンもありません。
    天津丼も天津にありません。中国のどこにも…ないそうです。

    この秋、アレックスさんに続く新入生がたくさん入学してきました。
    今日は、言語別に分かれて先輩の在校生たちと交流会→こちら
    楽しそうで何より。皆さん、よろしくお願いします。

  • 0710月

    201510

    これから確実に新しい毎日が始まる羨ましい人たち。
    今日は、長期コース2015年10月生の入学式。
    19ヶ国から来てくれました。ありがとうございます!
    一人一人、日本語ができてもできなくても壇上で挨拶。
    今回も、自由で個性的な人たち勢揃い…でした。

    私は、実はここ数日、公と私の間を行ったり来たり。
    バタバタここに極まれり…なのですが、でも、
    やっぱり着物にするべきだったなと個人的に後悔の最中。

    新入生の皆さん、これからよろしくお願いいたします!
    教職員の皆さん、お疲れさま!明日からも引き続き・・・。

  • 0310月

    image

    一昨日、ヤクルトがリーグ優勝! 14年ぶりだとか。
    私はもっと昔、37年前の1978年に初めてリーグ優勝を果たし、
    日本一にも輝いたとき神宮球場に。…あの瞬間が蘇りました。

    スポーツニュースに出ていた今の選手たちの雰囲気が、
    37年前、その後、さらにその後…と変わらないなと思いました。
    監督もコーチも先輩も後輩も、みんなまとめて明るく自由。
    時代と人が変わっても、チームカラーは変わらない…ですね。

    ところで今日の土曜日、出勤者きわめて多し。
    文化庁委託事業の講座(私)、Finger Boardで教材を作る講座、
    その他、ミニ講座「語りを聞く」会、プライベートレッスン、
    そして、日本語学校10月生の受け入れ準備をする事務局の人たち。

    終了後、Finger Boardの都築さん、矢口さんとチームミーティング。
    御徒町の山手線高架線下の魚の店で、喋って喋って食べて飲んで。
    養成講座の教え子かつ同窓生…チームカラーはヤクルトに酷似。