• 201月

    この、1月生の入学式での通訳担当在校生たちと司会の先生の写真、
    いいな!と思ってここに載せようと思って、そのままインフルエンザに。

    05E0655F-34A1-4E2C-B80D-97CEF9A238F9

    お餅つきも、新入生の先輩と話す会も、すべて終了。

    17B19634-C550-4042-8601-85AF898EAAA5

    D0894D8C-1F92-499B-9F5F-04BB01B08F65

    ここだけの話。今日1月20日、
    今年になって20日もたっているのに、5日しか仕事に行っていません、
    1月7日、8日、9日、10日、11日。以上。

    こんなことを言ったら神様のバチが当たる、
    いや、ご迷惑をおかけした皆々様から怒りの鉄拳だと思うのですが、
    でもこれ神様がかも…なあと。実は年末年始色々色々で休みなく。

    さて明日は、学校が新体制になって丸一年の日。
    創立42年にして何度も新体制を経験しているので、
    珍しくはないんですけどね^^ でも、気分一新して明日から。
    どうか皆さま、よろしくお願いいたします。

    ※ブログの調子が悪いと言っている間に自分の具合が悪くなり。
    でもその間にブログ、良い悪いを繰り返し、今見たらほぼ回復。
    これは生き神様のおかげと確信。ありがとうございました!

  • 131月

    ここ数日、システム上の問題でblogの更新ができず、
    blogへのリンクも機能せず過去の投稿まで見られなくなったため、
    昨日の晩、事情をFacebookに投稿しました。
    で、さっき、ダメ元で一応この投稿画面にアクセスしたら、
    できるではないか!
    (※理由は、システム会社の方か神の力か、何かではあるはず。)

    また、どうにかならないうちに、
    昨日Facebookに投稿した内容を下に載せておきます。

    F4603515-0521-43C0-8CA7-49D86609D895

    5C1B2173-595B-4110-8DFE-7818E7E630A7

    8191CD47-53F6-4BA2-9036-22CEF6B38533

    blogの更新しておらず。
    「具合が悪いのかと思った」と今日も言われたのですが、
    具合が悪いのは私ではなくblog。
    週明けに原因究明し(てもらい)ます。

    blogに載せ何かを書く予定だった写真。
    プロントの金の卵は食べる卵と人材を引っ掛けて、
    そして入学式の存在感ありあり横幅写真と、
    仕事始めのQPコーワゴールド。

  • 071月

    あけましておめでとうございます。
    本日、2019年の仕事始め、そしてこちら初blogです。

    66A33D78-2946-44A2-A734-04E756119053

    そりゃあ今年はイノシシ年。
    この年末年始は、今年のゴールデンウィーク同様の10連休で、
    なにやかやとすることはあったものの、気分的には、
    何年か前に台湾で見たこのイノシシのような、ぐーたら状態。

    82550F1B-AAE1-4952-85F9-C2183469DDDA

    でも、そりゃあイノシシ年だから走らねばなるまい。
    ぐーたらも私だけれど、猪突猛進こそ、まさに自分自身。
    びゅんびゅん飛ばしちゃうんだろうなと思います。

    805C70EE-0A6B-405D-8ADE-9150A44B8D11

    30代前半、若き日本語教師だった頃の私のクラスの学生、
    当時あった早稲田校で学んだキムさんが娘さんと共に。
    娘さん、明日から2ヶ月間ウィークリーコースにと。
    卒業生が自分の子供を自分の母校に入学させてくれること、
    教師冥利に尽きるって、これ以上に何があるでしょう。

    D11A1387-3BB6-45E9-9DE7-7DF5BAF4AD8D

    今日すでに1月の新入生たちが来日し始めているため、
    出迎えやプレースメントテストなどの対応がある人あまた、
    浅草寺参拝班はこれだけでしたが、
    1月の仕事始めの今日、深い深い思いを込めて。

    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 1412月

    2BC38FF7-C940-451F-8A48-973A7156FF03

    7B7B1FA0-6C3B-4AF0-9AE0-55A7FA96F5C5

    みんなね、ほんと明るいですよね。
    こういうことも語学留学の大きな意味だと思うのです。
    JLPTの得点上げるだけが彼らにとっての価値じゃない。
    そもそも「語学学校」とは?ということを一度ちゃんと定義して
    世の中のきまりを作っていかないと、取り返しのつかないことになる。
    たとえば、拙速に事を進めようとしているというこんな報道に、
    非常に危惧を…。

  • 1312月

    B06D1A2C-850B-4023-9988-7C6032BE94B2

    2018年のインターカルト日本語学校が選んだ
    今年の漢字は「変」でした。
    変なの〜、変じゃな〜い?…の変ではなく、
    変化の変、変わる・変えるの、前向きの変です。

    清水寺の和尚さんの真似をして練習したにもかかわらず、
    私が書いた変は変ですが、一つ発見したこと。
    良い筆は良い。良くない筆は良くない。
    「弘法筆を選ばず」って言いますけど、筆は良い方がいい。
    前回、団体応募した時にいただいた筆で書いたのですが、
    学校の置き筆⁉︎とは、書き味まるで違いました。

    2A3B5D6D-D8C9-4F49-A951-E04BC173CD3B

    で、学校は千客万来。私もその中の何組かをお迎えし、
    明日はクリスマス・パーティ。
    学生たちが帰った後、スタッフの皆はその準備を。偉い!

    そういう私は今日も忘年会。銀座のあたり。
    天井からぶら下がったシャネルの5番の看板が眩しかったです。
    若い頃の忘年会は飲み会。
    でも、年を重ね、今私がしている忘年会は、飲みながらする、
    一年の振り返りと新年に向けての計画立案の会なのだ!
    と、これも今日の発見でした。
    日々是発見、日々是変化、日々是進化、2018年あと18日。

  • 1212月

    忙中忙です。
    二泊三日で来年の活動計画立案のため来ていた、
    台湾事務所の孫さんと珮蘭さん帰国。
    とても良い時間を共有できました。

    3814260F-4EC2-4CEE-867A-D4206445FC42

    ほっとする暇なく、
    明日は、インターカルトが選ぶ「今年の漢字」の発表。

    EC66D21F-523A-4C27-9C03-57EFC28F4A76

    本物の、日本漢字能力検定協会主催の、
    清水寺での「今年の漢字」は「災」だったそうですね。
    はてさて、インターカルト版は!?

    そして明後日は、クリスマス・パーティー。

    C53ECBD6-5370-4F0C-896C-B53D4F6E8D52

    プレゼント交換用のプレゼント、ああまだ買ってなかった。

  • 0712月

    E9849780-DF9C-4CAF-B82B-46287DE2C732

    朝、京都を出て、名古屋に。
    大名古屋ビルヂングが新築されただけでなく、
    名古屋の駅前、目に新しきもの多かりき。

    会ったのはFinger Boardのセミオシスの皆さん。
    去年の春のアメリカ/オースティンでの、SXSW EDUチーム。

    E8267066-64FF-44A0-9A44-A8C387BA1672

    東京であったEdTechのコンテストで入賞してSXSWに。
    まあ私はそれにくっついて行ったのですが、
    それが、今日に至る思考回路形成のきっかけとなりました。
    実は、私たちの教育IT企画開発部門の名称、
    「EdTechセンター」の名付け親はここのMr.都築さんです。

    2019年に向けての新しい企画も色々考えて、
    きっと楽しい年になります。来年。
    と言いながら、私は東京に。
    これからEdTechチームと、懇意にしている方々との会。
    私の年末、夜はすでにほぼふさがりました。ははは(^^;)

  • 0712月

    20070B7D-8EE8-489C-9C03-1C7933B54EE1

    歴代の「今年の漢字」が飾られている日本漢字能力検定協会の
    漢字博物館セミナールームで、京都府事業の今年度最終日。
    BJTのe-ラーニングとスクーリング担当の当校、
    本日、ご挨拶と打ち合わせのため京都に参上つかまつりました。

    インターカルト高橋講師の講座の後、
    すでに京都の大学を卒業し、京都の企業に就職している先輩たちが
    合流しての交流会。
    前を行く者たちの口から溢れ出る体験談の数々、そこから導かれた
    自信とオーラ、それを聞けただけでも来た甲斐ありました。

    そして、タイトルにつけた「MVPの意味」の意味は。
    これは、交流会の締めくくりの挨拶をされたBJT高木執行役員の
    お話の中の一節。
    Mはミッション、Vはビジョン、Pはパッション。
    おお!いいじゃないか!と思ったのでスマホにメモ、ここにも。

    すべて終了後、高橋先生と二人飲み。日本酒とつみれが美味でした。
    今年の漢字は、インターカルトの学生と教職員一同、応募済みです。
    清水寺での発表は12月12日、
    インターカルトが選ぶ今年の漢字の発表は翌日、12月13日です。

  • 0612月

    昨日はタイ王国の前の王様のお誕生日。
    ナショナルホリデーのお祝いのパーティでした。
    タイの国費留学生の受け入れをさせていただいたご縁で、
    毎年お声がけいただいています。

    C830A4DD-0C88-4E39-A82D-EA664D1999D9

    7AE0B6A1-E7B8-44EC-8914-CE33F2187836

    タイの皆さんの王様への尊敬、敬愛の気持ちは、
    タイの街を歩いていても感じます。
    東京の帝国ホテルにも、会場からはみ出るほどの方々が。

    B5912F84-9556-495A-9F01-EAD1C8680368

    改めて、タイの前王様に思いを馳せつつ…。

  • 0112月

    笈川先生の勉強会@インターカルト日本語学校。

    520A9F88-90AB-47E2-8DB2-7C54C41255D3

    参加した「先生」たちの感想〜抜粋。
    ・エキサイティングでエネルギッシュでとても楽しかったです。
    ・学生が目に見えて上達し「日本語を話すことが上手になりたい」と
    効果を実感している点に感銘を受けました。
    ・こんなにテンポよく全員を巻き込んで授業ができるのかと驚きました。
    ・学生の心理面を重視されていて、学習に取り組もうとする意欲を
    湧き出させる工夫がたくさん見られ、とてもためになりました。

    510DF42D-6F75-4D7A-9891-58D98DDEE335

    参加した「学生」たちの感想〜抜粋。
    ・とても楽しかったです。2時間の授業が30分みたいです。
    ・楽しかった。先生はとても元気だった。このような授業がほしいです。
    ・わかりやすかった。先生の教え方スタイルが気持ちよかったです。
    ・実は来週私は面接がありますから、この授業はとても役に立ちました。

    AC4B84AC-C5B6-4B1C-8599-32014D9983A8

    これからもずっと大切にしたい、ずっと繋がっていたい縁です。
    笈川先生、ありがとうございました。