• 163月

    75626F50-97E0-45A8-A63F-7C2F5A4C3160

    私の初九州は、2013年8月18日の熊本
    あれから5年半、福岡に縁を得て、
    久留米ゼミナールさんと一緒に日本語教師養成講座をすることになりました。

    理論講座は、東京のインターカルトでしている授業をそのまま配信、
    オンラインで双方向のやりとりをしながら進めます。
    久留米サテライトでの実習授業は、
    10年以上の教育経験を持ち、養成経験も有する専任講師陣が担当します。

    久留米サテライトの詳細。本日配信のプレスリリース
    文化庁届出講座のホームページ(福岡県)。

    写真は先日訪問した時の、今井理事長と実習を担当してくださる先生方です。
    これからよろしくお願いいたします。

    シンフォニー(symphony)とは交響曲。そして、
    いろいろの異なった要素がまじり合って、ある効果を生み出しているたとえ。
    シンフォニーの始まり。

  • 113月

    EA8C9A89-58ED-4A9F-96C7-C499708725E5

    台湾から戻り、
    昨日は諸々の業務のため、夕方から日曜出勤^^
    今日はこれから大阪に行きます。

    あの日もあの日も富士山はいつも富士山。
    今日は3月11日ですね。
    あの日のこと、あの日のこと、あの日のこと、
    三つのあの日、私の中から消えることはないです。

    8CB7D522-BFEC-4C0B-82AF-EAA698E16DED

    深川めし食べながら行ってきます。
    三日前は台湾の新幹線で、…ビールとモスバーガー。

  • 053月

    0C1C7315-8F1B-4DEB-ADC2-991726FD6D63

    ある人は100年に一度のビッグチャンスと言います。
    今の外国人受け入れの状況。
    私たちの日本語教師養成講座で毎期初日に行う、
    「日本語教育事情」の授業を担当してくださっている先生が、
    4月の頭で色々動きそうだから、配布資料は当日まで確定できないわね、
    とおっしゃっていました。新たな法律、新たな在留資格、…。

    ある人が、完全な追い風!風に乗る体力・地力をつけなければと言うので、
    じゃあ私は風に乗るために体重を減らさなければ!と返したら、
    大丈夫!私たちが神輿を担ぎますからと。ははは!つまり、うーむ^^;

    大丈夫!何でもかんでも乗りには行かないので。乗る風、選びます。

    F6829104-223C-4B27-9D58-25F9F39CE254

    一昨年、2017年の今日はFinger Boardチームと一緒にアメリカ到着の日。
    空港に、卒業生のピーターさんとチョウさん夫妻が出迎えてくれて、
    私たちはオースティンでのSXSW(South by Southwest)のフェスティバルに
    参加したのでした。
    考えてみたら、あの時が私の中でのEdTechの本格スタート。

    2年後の今日は、これから台湾へ。
    花粉でくしゃみと鼻水ずるずる、治らぬ風邪で周りが顔をしかめるような咳。
    懸案の声は、日々出るようになってます^^ ではでは行ってきます!

  • 023月

    本日、タイでの日本留学フェアに、坂本先生と高橋さんと、
    10数年来の専属通訳トールさん、卒業生のヤヤさん、ニンさん。

    A54A7E2B-7291-4511-9488-8C99C1278C0A

    香港での日本留学フェアに、ボウさんと永田さんと、
    卒業生のヴィンセントさん、ゼロさん、ジャスティンさん、タイガーさん。

    02FA0194-6F84-46FC-BA1E-682C6EE159A2

    日本では、文化庁「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」、
    伊東祐郎先生、齋藤先生、椿先生、谷口さん、そして私。

    132EAFCF-4660-4A0F-9D27-6B482A8094F5

    私の担当は最後の最後の一コマ。講座全体の振り返りでした。
    声はお察しの通り~_~;
    最後に通学とWEB受講の方たち、みんなで一緒に記念撮影しました。

    全10回の中でのグループワーク等々を経て(※WEBの方もワーク可能!)
    みなさん、とっても仲良しにもなっていらして、本当に良い講座でした。
    この講座で自分がどう変わったか、明日からどんな自分になるかの発表、
    …ありがとうございました!

    で、さらにその後、福島からお客様。
    近未来の話と、今してらっしゃる事業のお話と、そして美味しい焼き肉。
    ほぼ声が出ないままの私の一週間、こうして無事終了と相成りました。

  • 252月

    最近得意のまとめ書き。

    先週の金曜日は日帰り旅行。日光江戸村で、
    お姫様に仮装した彭さんと坂本先生と永田さんと、
    お侍さんの萩原先生。毎年順番で、このなりきり、立派。

    FB81E17D-AD0A-4949-950C-7C2B20A65DD6

    そして日曜日。
    朝から午後3時まで、サタラボのセミナー。
    「マンガで体験!にっぽんのカイシャ〜ビジネス日本語を実践する」。
    最近、ファシリテーター役が断然多かったので、
    久しぶりのワークショップされる側は新鮮。
    グループワークで次から次へと湧き出るアイディア。楽しかったです。

    07278466-8B0D-4ED5-A4EA-FA9A44FF7F9A

    さらに日曜日。同日夜。
    5年前から担当している、NPO法人PEACEの文化庁委託事業、
    ミャンマーの難民の皆さんの日本語教室、2018年度の修了式、
    高田馬場の早稲田奉仕園へ。

    3C30B000-1667-4A99-A6CA-C317FCF2CF21

    日本語ができるようになったおかげで、できることが格段に増えた
    とスピーチしてくれた皆さん、言葉の力を改めて強く感じました。

    と、活動、行動、激動、感動、そして移動の一日、
    タフな私もさすがに無理/無茶がたたって、今日は咳が止まらず。
    夕方には素晴らしきハスキーボイスに。まずい。

  • 062月

    春節〜旧正月の昨日の学校行事、
    皆で皮から作る餃子作り、またしても参加できず。

    91B6A7FD-8C7E-4441-BDFE-8DC04FC88BA0

    B14F24CF-B677-4F23-8DAA-88E13F9DD775

    今年になってからの、餅つき、先輩と話す会、豆まき、
    あっちこっちに行っていて、すべてに不参加。
    =出席率0%、学生の授業だったら大問題ですよねー^^;

    4939A436-AE31-4B74-BFA1-FE2FB2B0AB42

    D3239097-D2A8-4371-A3F1-B7F6E16A8EDB

    23959360-1FF0-40E4-BD60-CB1E9964D733

    昨日は、久留米から博多に移動して一仕事して、
    お昼過ぎの飛行機で東京に戻ってきて、
    都内での会議に直行して、そのあと新年会までして、
    充実というか反省ないというかの一日でした。

  • 042月

    中島みゆきの「糸」。
    ♬縦の糸はあなた 横の糸は私
    ♬織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない

    今日は谷口さんと、一路九州へ。

    「糸」その1
    博多駅に、日本語教師養成講座修了生のゆきさんが、
    お腹に三人目の子を抱えて会いに来てくれました。

    A518A36D-36C3-4D91-89CE-51DF5BE3564B

    今、オンラインで日本語を教えているというゆきさんの、
    とっても個性的だった同期の皆さんのその後の話などなど。
    インターカルトの糸、あっちこっちに張り巡らされてます。
    ゆきさんとこれから、太い糸で繋がりそうな予感をしっかり
    感じて、40分後に新幹線に飛び乗る。

    「糸」その2
    博多から久留米に。
    数年来、懇意にしていただいている久留米ゼミナールに。

    915E46EF-4561-4DA9-AB7F-29337115CEED

    新宿で数年前にお目にかかった理事長先生と再会し、
    日本語学科の明るく元気な学科長と先生たちと、
    情報の交換と共有をし、素敵なお店に繰り出す。

    本日、立春。そして旧正月の大晦日。

    ♬縦の糸はあなた 横の糸は私
    ♬逢うべき糸に 出逢えることを 人は仕合わせと呼びます

    新たな年、気持ちを新たに、ご縁に感謝の一日でした。

  • 022月

    2236F426-96F1-4248-AFB3-60B73BC5E9AF

    今日は、金沢大学の松田真希子先生を講師にお迎えして、
    データマイニングの校内ワークショップを行いました。

    私は、個人的な急用で参加することができず。
    でも、報告によると、
    参加者それぞれがPCを触りながらテキストマイニングの体験を。
    テキストマイニングのツールの、
    日本語教育の中での可能性をとっても感じたみたいです。

    松田先生、ありがとうございました。
    ワークショップ中の先生のお写真が私のところに届かず、
    代わりに一昨年の夏と去年の秋に東京と金沢でお目にかかった時の
    写真を入れてみました。(私も参加したみたい^^)

    B2E05349-F0A6-445A-8CDF-D53DEDEDCA0E

    私の急用は身内のお別れの会。
    半世紀前に一緒に遊んだ親戚の子たちと再会、
    中に、日本語教師をしているって子までいてびっくり!
    さらに「WeeklyJ」を使ってくれていると聞いて(^.^)v
    悲しい会なのだけれど、こうやってまた私たちを繋げてくれて、
    ありがたい一日だったと思うことにしました。

  • 311月

    この間の大相撲初場所で初優勝を飾ったモンゴル出身の玉鷲関。
    優勝のその日に第二子誕生。
    その第二子を産んだ玉鷲の奥さんが、
    インターカルトの卒業生だった!ということを、
    教務の神本先生からのメールで、あ!そうだったと。
    朝青龍の弟弟子の朝赤龍の奥さん(も卒業生)の紹介で
    入学してくれたのでした。
    スピーチ大会にも出場したので、はっきり思い出しました。

    おそらく学校が両国に近いので、という縁で、
    お相撲さんの奥さんが何人か入学してくれています。

    F40F7C06-63A5-44B0-B081-79AD2C51E7F7

    これは、両国のちゃんこ鍋屋さんで撮った写真。
    と、私の2008年のブログにありました。
    「大きい人の隣に座ればみんな細く見えますね。」
    という文章と共に。とほほ、11年前にすでにそんなことを~_~;

    縁。
    こういうことがある度に、ありがたいなあと思います。
    ミシェルさんの旦那様=玉鷲関、優勝おめでとうございました!
    改めて、心を込めて。

  • 291月

    怠慢と言えば怠慢なのですが、
    他の本来の私の仕事仕事…の処理に追われ、
    結果的にこちら怠慢。

    昨日は、私にとって最も印象深い時代の養成講座での教え子たちが、
    インターカルトの廊下で遭遇。名古屋と福島と新宿区⁉︎から来た人たち、
    それぞれ、諸々の新たな企画の打ち合わせのために来ていました。

    20年の時を経て、あの頃の私の年齢になったのだそうです。
    皆、ほとんど変わってないのに、私は一目瞭然の・・・。
    嗚呼!貴方も貴女も20年後は過去の栄光にすがるのですよ。

    9A5BAFE7-699F-4E38-BDF6-A8A35B998C55

    写真左から。
    一般社団法人ふくしま多言語フォーラム理事の佐藤さん、
    日本語学習教材作成アプリ「Finger Board」開発者の都築さん、
    日本語テキスト『Weekly J』著者の秋山さん。

    インフルエンザ後に、中学時代からの友達が送ってくれた写真、
    明治神宮のパワースポット、清正井だそうです。どうもありがとう!

    0AF8A77B-4373-43EE-9D4E-49A2A1E55D11

    そしてこちらは、京都は伏見稲荷の千本鳥居に比べると、
    随分と鳥居の数は少ないのだけれど、撮れば立派。
    うちの近所の大國魂神社の敷地の端の方にある五本鳥居⁉︎の写真。

    AA3C64B3-84E3-4F00-8904-D52BD51932D6

    なんであれ、今年はもうインフルエンザにかかりませんように。