• 022月

    A22CBFC5-D804-4B4D-8679-055C8FB1D80C

    もうずいぶん前、学校の日帰り旅行で富士山に
    登りました、じゃなく、行きました。
    途中までバスで行って、山道を歩いているとき、
    「富士山はどこですか」と学生に聞かれました。
    「ええと、ここが富士山」と答えたけれど、
    富士山、遠くから見る姿は凛々しいけれど、
    山の中に入ったら、普通の山の道なんですよね。
    残念ながら。

    これ、案外、一般化できるかもしれませんね。
    中に入ってみると大したことないという…。

    富士山は、ずいぶん前に上空から撮りました。
    今、飛行機に乗ったら、乗れたら、写真撮れたら、
    おそらくこんな光景なんでしょうね。

  • 012月

    今日のタイトル、簡体字と繁体字、
    両方あるので、日本の漢字にしました。

    67E2FD4E-9536-452B-8BBE-3F7B335A8D7C

    旧正月を迎えた皆さん、
    明けましておめでとうございます!

    探し出した2015年の写真。
    毎年、餃子を皮から作って食べたのでしたよね。

    227B6656-129C-4B81-BF3F-4E944A6249E5

    びよんと画面を大きくして見てください。
    こんなに楽しそうだったんですよね。
    そして、美味しかった。

    79049290-B7B4-4F65-B54F-321F2C13C5F1

    こんな、いろんな形の餃子だったけど。

  • 301月

    743357E1-2E56-4F9A-BC9E-088AA7B4C13F

    今日は、セミナーのために出勤でした。
    朝10時の新宿西口地下広場。人がいない。

    E211A3E9-CA7E-436D-8078-D0274D275112

    セミナー後の午後6時、帰宅時の同じ場所。
    朝よりはいたけれど少ない。

    はてさて、これからどうなるのか。

    外国にルーツを持つ子どもたちの
    「未来につながる支援」を考えるセミナー、
    衝撃でした。言葉がうまくまとまらず。
    明日、主催事務局の日本語教員養成研究所から、
    報告のレポートがあがると思うので、
    私もその後に。課題山積であることは確かです。

  • 291月

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    毎年、当たり前にしていたお餅つきだけれど、
    今年もできないままに、2022年1月、あと2日。

    外国人は止まっているけれど、日本人は稼働中。
    今日の土曜日、
    日本語教師養成講座通信コースの教壇実習、
    文化庁生活者事業の担当講師育成研修(北海道と福島)、
    文化庁海外事業の模擬実習(マレーシア)と振り返り、
    NPO法人PEACE主催のオンラインシンポジウム
    「ともに創り学びあう日本語教室を目指して」→写真。

    9128F63C-C37F-4055-A44E-0A9ADEA557E6

    明日の日曜日は、かねてからお知らせしている、
    「外国にルーツを持つ子どもたちの『未来につながる支援』
    を考える」セミナー。380名を超える皆さんが集います。

    と、オンラインでの仕事が当たり前になった今です。

  • 141月

    A83E4EC9-09C6-4C81-AF04-FD9C1C3A215B

    8年前の香港。留学希望者にブースで学校の説明を
    してくれた卒業生たちと。

    各国のフェア用のボックスに入れたままのハッピ、
    また次も使うからとそのまま置いてきてしまったけど、
    汗染み込んじゃってるだろうな、カビ生えてないかなと、
    写真見ながら思いました。だって丸2年。

  • 111月

    0124E874-23E0-4415-9C4F-EB49B90BE768

    仕事始めの日に学校の皆で行った浅草寺の五重の塔。
    二つ目と三つ目の屋根と屋根の間に三日月がありました。

    私にとっての2022年は、これまでの10年が終わり、
    新しい10年の始まりの年になる。・・・らしい。

    インターカルトがこれまでたどってきた道のりを、
    10年ごとの時代に分けて、それぞれに名前をつける、
    ということを3年くらい前にしました。

    1977-1988 創成〜繁栄の時代
    1989-1999 挫折〜再生の時代
    2000-2011 変革〜激動の時代
    2012-・・ 転換〜・・の時代

    2012年からの時代の終わりの年と名前がまだのままですが、
    コロナが終息するであろう今年を、その最後とするか、
    次の時代の始まりとするか。

    いつまでもぐずぐずとコロナに翻弄されたくないので、
    さっさと前時代の名前をつけて、次にいきたいと思います。
    2012-2021 転換〜怒涛の時代  どうでしょう。

    そして2022年は、
    次の10年に向けてすでに動き出しているように思います。

  • 101月

    8B6563B3-9350-4E06-9FF7-946E9C3F67D9

    缶コーヒー、滅多に買うことはないのですが、
    電車の中でサンドイッチを食べるために買いました。
    「猿田彦珈琲 監修」という文字。
    この人誰?と思ったらコーヒーのお店の名前でした。

    監修と言えば。

    B46F9A89-379A-479E-B274-08124A3DEBEC

    インターカルトの秋山信子さんと坂本舞さん共著の
    『Werkly J for Starters1』
    一応、監修として名前がありますが、これはおまけで、
    完全に二人が作り上げたテキストです。

    この「weekly J」シリーズ、book1、Starters1に続いて、
    ようやく、いよいよStartes2のリリースに向けて動き出したと
    聞きました。日本語教育の参照枠に合わせて良いタイミング。
    ……ですよね、結果的に^^

    これ、インターカルトのウィークリーコースのメインテキスト
    ですが、地域の日本語教室や大学の交換留学生のコースでも
    使っていただいていると聞いています。
    Starters1は去年Kindle版にもなったので、オンライン授業の
    テキストとしてもどうぞ…。

    こんな風に紹介してくださっているサイトも!→こちら
    ありがとうございます。

    以上、本日結果的に宣伝でした。 m(._.)m

  • 061月

    79EF84DA-76D1-40B9-AE83-C4602E26547B

    今日も朝から何やかんやの大忙し。貧乏暇なしとはこれいかに。
    午後からは、天気予報で言っていた以上の大雪、びっくりでした。
    明日は、2022年1月生の入学式をオンラインでします。
    新入生たちはまだ自分の国に。
    この形の入学式、一昨年の4月から8回目!?え??
    年4回入学なので、そうなりますよね。なんてこと(涙)です。

  • 051月

    2022年仕事始めの今日は、慌ただしく一気に過ぎていきました。
    まず、撮りました。日の出。6時少し過ぎの東の空。
    今の時期、日の出時刻は6時50分くらいなので、まだ暗い。

    3C0C7333-5733-4DD7-810D-F3DF424C5B7A

    学校に行ったら、年末の納会に合わせて台湾事務所が送ってくれた、
    カラスミ、カラスミ、カラスミ……他が届いていました。謝謝!謝謝!

    A1E372C9-DA94-4119-8155-F175BE26EC37

    そしてそれからいくつもの打ち合わせがあって、そのあと、
    皆で今年も浅草寺にお詣りに行きました。

    8755F8F6-3AD3-46BE-9441-98A2D7AABCF7

    今年はどんな年になるのでしょう。
    ではなく、今年をどういう年にしましょうか。主体的にいきます。

  • 2712月

    2DCAF789-C59C-4021-99CE-A18F3ECDBA9D

    納会、何を納めたらいいのか。
    打ち上げ、何を打ち上げるのか。
    わからないまま、まもなく終わらんとしている今年。

    お疲れ様会、これは本当にお疲れ様…でOKの会でした。
    午前中仕事、午後から大掃除、そして夕方から、
    台湾事務所と福島サテライトも繋いでしました。
    一昨年いただいて、そのまま大事にとっておいた紹興酒と、
    自分では絶対に買わないようにしているポテトチップスが、
    ものすごく美味しかったです。

    3B968E2E-E0DD-46BF-9807-6D607F7EC6F6

    仕事始めは1月5日。授業のスタートは1月11日。
    エレベーターの中に貼ってあったポスターによると、
    【新型コロナにならないために】
    ●人がたくさん集まるところに行かないでください。
    ●毎日、よく寝て、よく食べて、運動をしてください。
    だそうです。はい。