• 235月
    created by photogrid

    今日の午後は、山口県立大学の授業をオンラインで。
    45人のうち77%の人が、卒業後に、国内外で何らかの形で
    日本語教育に関わりたいと答えてくれました。

    どうやって答えてくれたかというと、
    Slideというクラウドサービスを使って。
    今日のお題の「学習環境の変化」の最たるものは、
    こういったものの活用、そしてなんといってもAI。

    当然のことながら、日々の変化を敵にまわすのではなく、
    それらをどう利用するか、どう協働するか。
    それは同時に、人間の「私」はどう存在していくか。

    そんな中、生まれた時点ですでに変化の中にいる、
    変化が日常の皆さんは、これからの日本語教育において、
    まさに新しい時代のパイオニアですよ…と。
    (でもいつか時代に取り残される側かも…とは言わなかった。)

    授業への積極的参加、発言という意味合いにおいては、
    断然、中高年の人たちの方が上をいくと思っているんですが、
    2000年以降に誕生の今日の皆さんは、
    ほんと、明るい笑顔で積極的に参加してくれました。
    ありがとうございました♪…の午後でした。

  • 215月

    私たちの日本語教員養成課程の受講生は、
    現役の大学院生から会社をリタイアした60代の方まで様々。
    今日は、その中のリタイア世代、はっきり言うと私と同じ年の方と、
    ネパール人のカレー屋さんでお昼を食べながら色々お話ししました。

    学校は違うけれど同級生なので、たとえば中学生の時に聞いていた
    ラジオの深夜放送。
    その人、Mr.Nさんは、笑福亭鶴光のオールナイトニッポンと、
    谷村新司のセイヤング。私も水曜日は谷村新司のセイヤングで、
    金曜日は、山本コータローのパックインミュージックでしたーと。
    同級生って、それだけで一体感というのが不思議ですね。

    その後、本論の日本語教育のことを色々。
    進行途中の養成課程の学習計画とか、日本語教員試験のこととか、
    リタイア前のお仕事と関連させての、これからの展開とか。

    未来は続くよどこまでも。

  • 185月
    Categories: 海外 Comments: 0

    韓国での、日本留学&就職フェア。
    インターカルトのブースは、日本から一緒に来た崔さんと、
    専属通訳、18年前の卒業生、ものすごく頼もしい李さん。
    留学前も留学後もずっと、韓国で日本語の先生です。

    で、キムチ。
    昨日の夜はコムタンだったんですが、
    まず、チゲ鍋一杯の白菜キムチと巨大サイズのカクテキが、
    テーブルにどどどーんと。

    私は、こういう豪快で大胆なのが好きです。
    キムチでも生き方でも何でも。ちまちましたのは非常に苦手。

    今日はフェア二日目。
    なんですが、午前中はホテルの部屋からオンラインで、
    日本語教員養成課程の理論科目「総論4」の双方向授業。
    福島、東京、山口、福岡、沖縄の受講生が一堂に会して。
    便利な世の中。だけど、出張だからって逃げられない…。

  • 165月
    Categories: 海外 Comments: 0


    韓国は時差がないので、今、日本と同じ、夜の10時です。
    こんなことしていないで、早く寝なければ。
    出張の前の晩の常で、終わらない仕事、昨日は原稿書きをしていて、
    睡眠1時間半くらい。でも結局終わらず、機内とホテルでして、
    やっと終わりましたー。

    今日の夕飯は参鶏湯(サムゲタン)。
    チャミスル(焼酎)と参鶏湯の滋養が五臓六腑に染み渡りました。
    今年も韓国出張は学務の崔さんと。ほんとお世話になりっぱなし。

    では寝ます。ナポレオンだって眠かったはず。

  • 135月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    昨日の、仕事つながり三人組の食事会。
    幹事の人は、新宿のAというお店を予約してくれたのに、
    私は、代々木にある方の同店Aだと思い、
    もう一人の人は、新宿のBという別のお店だと思っていた。
    LINEにちゃんと新宿野村ビルって書いてあったのに…
    “すみませんでした”の、予約通りの49階からの絶景。

    ‥と今朝ここまで書きました。そして今、一日終わった夜。
    なんということ。
    今日は、三井ビルと住友ビルを間違えました。
    お客さんに、大丈夫大丈夫と言われながら歩いた高層ビル街。

    これ、思い込みでも勘違いでもないような気がする。
    そして二日連続の会食。完全にコロナ前の日常に戻った感じ。

  • 115月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    昨日の、ヴィーガン料理食べた後の昼間からビール。
    ちょっと罪悪感。これが平日だったらもっと美味しい。
    @ルノアール。
    煙草の煙もうもうのサラリーマンの巣窟は昔の話。
    昭和を残した店内とメニュー。そこに若い子たちが普通に。
    ネットで見たら、
    「意識高い系の女性」をターゲットにした新業態も。
    そうでいたい系の三人組、まんまと引っかかったか^^
    何を残して何を変えるか。
    変わる覚悟、変える意志と実行力。

  • 105月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    おはようございます。
    おまけでもらった、ハーブのタネを植えたら芽が出てきました。

    連休明けの水曜日から、3日働いたら休みだ、
    ほんとよかったと思っていたのだけれど、
    本気で本当に3日で休みでよかったです。

    この週末は仕事はなくて、
    久しぶりに会う人と、オンラインでしか会ったことがないけれど、
    実は何十年も前から繋がっていた人と3人でヴィーガン料理。
    その後、美容院に行って、明日は母と鍼灸、妹合流でひつまぶし。

    年齢に付随する制度には抵抗できないのかと、
    切なくなること多かりき。
    一方で、あういう言い方しない方がよかったなと、
    反省することも多かりきの3日間でした。

    created by photogrid

    昨日、お昼過ぎに学校に戻ったらラウンジが賑わっていました。
    教務学務ジョイントの就職支援チーム3人組による説明会中。
    する人もされる人も未来ある若き人たち。
    年齢いった人にも組織にも、もちろんある、切り拓くべき未来。

  • 065月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    大國魂神社のくらやみ祭りが終わりました。
    早朝4時からの、わっしょい!わっしょい!のお神輿の
    町内巡りが終わって、神社の境内に帰っていくところです。
    大太鼓にひかれたお神輿は全部で8基。
    この連休後半、家での録音の仕事があったのだけれど、
    その隙間をぬってするのは、なかなかになかなかでした。

    お神輿が大國魂神社に戻ったのと時を同じくして??
    雨が降ってきました。
    連休最終日、静かになったところで、することが結構ある。

  • 035月

    ということは、
    日本の明日を考えるということなんだろうと思います。


  • 015月

    いつもは、ムスリムの人を中心とした観光客で溢れるハラル対応の
    学校近くのお昼どきの焼肉屋さんが、今日は珍しく少し空いていました。

    10年前に2年間、インターカルトで勉強してくれたサデグさんが
    イランからやってきて、万博に行く前にピスタチオを持って訪ねてくれました。

    当時習った島崎先生や萩原先生たちと懐かしの再会。
    日本に来る前の留学先マレーシアで、インターカルトと繋いでくれた
    西尾先生のこと、日本への熱い思い、将来の夢を、
    焼き肉を食べながら語ってくれました。

    言葉ができることによって広がる世界、可能性。
    それに関わっている私たちの世界もまた、可能性もまた。