辰去りて地球の端から順番に蛇腹の如く新しき年
この仕事のおかげで、世界がとても身近です。
特にお正月は、年が明けた順番に文字やら声やらが届いて、
あの27の時に転職しておいて本当によかったとつくづく。
人生、得か損か、勝つか負けるかだけじゃないけれど、
せっかく生まれてきたのだから、納得のいく人生にと思う。
もうここまでと思ったら、自然と人は終わった顔になる。
私はあともう少し全力疾走。どうかおつきあいのほど。
日本語教師の養成が、国の施策として初めて示された昭和60年
(1985年「日本語教員養成機関の標準的な教育内容」)を機に、
インターカルトが年2回行ってきた日本語教師養成コースの中で、
一人一人が抜群に優秀だった、確か1996年の期の修了生の一人、
今、島根で活躍する仙田武司さんからいただいた生姜飴。
ちょうど一週間前の今日、学校を訪ねてくださったのですが、
高熱明けで学校に行けず、Zoomで挨拶。
今さら教え子なんて言うのが憚られる修了生の一人。常に謙虚の人。
三百余年の歴史ある、喉にいい飴をありがとうございました。
こちらは昨日、はちみつに漬けた大根。
今朝はもっと水が出て、しわくちゃになっていました。
はちみつに抗菌作用、大根に消炎作用あり、喉にいいという。
障子の張り替え。障子紙は前の残りがあったのだけれど糊がない。
で、買いに出てまず立ち寄ったヤオコーで買った年越しそば。
これを見つけたので、カゴに入れてあった戸隠そばを戻しました。
いくつになっても故郷は最強。咳が出るので年越しそばは家で。
話を戻して養成講座。この間ふと、
かつて自分が目指したのは「歌って踊れる日本語教師」だったなと。
今年、一年が終わるという実感がまったく、100%ないのは、
歌っても踊ってもいないからか。・・・の大晦日。
来年はどうにかしなければ。まずは咳を止める。
とりあえずよろしくお願いいたします。
北関東で生まれ育ったから、
と言うのが適切かどうかわかりませんが、
大根の葉っぱのようなものが好物です。
写真のように立派な葉っぱ付きの大根は、
これらを売っていた学校近くの商店街の八百屋さんでも
今はもう、滅多に見かけなくなりました。
上は2019年、下は2015年と、保存の記録にあります。
昨日、家の近くのセブンイレブンで(地場野菜も売っている)、
大根の首の先に15センチくらい、葉っぱの根本の茎の部分を
残したのが売られていたので、迷わず購入。
今朝、起きて一番に、
細かく刻んでごま油で炒めてお醤油で味付け。
私の日常は、通常仕事まみれだけれど、でも、これも私の日常。
年末年始休み初日の昨日は、とりあえず寝られるだけ寝ました。
横になると咳はまだ結構出るけれど、まあそのうちに。
ぐうたらしていたら、
あっという間に9連休が終わってしまうので、
さっさと何かをしなくちゃなと思います。
が、ぐうたらしているのがものすごく好きなので、うーむ。
ところで、大根の葉っぱは切られて何処に。私、買うのに。
本日、2024年の仕事納め。
納めるとは、終わりにするという意味です。
私が日本語教師になって、
皆さんより少し遅れて外界デビューした時からずっと、
年齢も経験も何もかも、私よりずっと大先輩なのに、
いつも、同じ志を持つ者として付き合ってくださった
江副先生が、10日前、私たちにとっては突然の、
・・納め。
私が好きな、思い出の写真。
1999/7/11
新宿日本語学校で、日振協の実践研修プロジェクト。
江副先生と山本先生と。
たぶん2002年春。
だとするとお茶の水女子大学…での日本語教育学会。
全養協開設メンバーでのパネルディスカッション。
2014/12/17
確か、新宿のサザンテラス…じゃなかったかな、会食後。
江副先生とジョエルさんと山本先生と木内さんと。
2018/5/26
東京外国語大学での日本語教育学会。
江副先生と山本先生と。
心からご冥福をお祈りいたします。
ありがとうございました。感謝の気持ちだけです。
前回書いた「ひと休み」から、10日もたってしまいました。
この風邪をひいてから何日たつのか、この咳はいつからだったか。
もう終わりかという先週末に熱が39℃まで上がって、出勤できず。
※コロナ、インフルA/B陰性。
クリスマスイブの昨日は教師会でした。
教務の面々は、赤と緑のセーターを着た人が交互に並んでの朝礼
・・・だったそうです。こういう明るい行動、好きです。
そして今日は、連携協定校の教師の皆さんとの合同勉強会でした。
よそを知ることは自分を知ること。そして共に進化すること。
・・・かなぁと、咳き込むくせに一生懸命喋りながら思いました。
皆さんが書いているように、
このひと休みの間に悲しいこともありました。
咳だって、ちゃんと自分の口から飛び出てくるってことは、
それだけでありがたいことなのだと年の瀬に。
・・・このこと、改めて。
紹興酒。
昨日は学校近くの台湾料理のお店で、今日はホテルの中華レストランで。
久しぶりに会った30数年前のイギリスの語学学校時代のクラスメイトに、
風邪ひいて体調悪いからビールじゃなくてあったかい紹興酒がいいな!
と言われて、思いついたのがこんな洒落たところ…でした。
が、なんであれ、どこで飲んでも紹興酒は美味しいな。と、昨日も思った。
夕方過ぎまでしこたま喋りまくって、
別れて新幹線に乗りました。三島に行きます。
うちの旅人の今回の終着地が三島で、明日、鰻を食べると言うので。
今週末は気分転換することにしました。
お昼に行った美容院で居眠りして、相当疲れてますねと言われたのだけれど、
それ、先月も言ってましたよねー ^^;
毎週土曜日にしているオンラインでの生活者研修の、
今日の担当の山田先生に挨拶するため、早起きしてお化粧して、
Zoomに入ったけど、担当の谷口さんも先生も入ってこない。
ん??と電話したら「明日ですよー」と谷口さん。そうだった。
今週だけは日曜日だということ、昨日も言われていたのでした。
今そんなわけで、今日はどこにも出かけないのにお化粧して、
服装は、上半身だけ問題ない状態の自分。
見栄えなどどうでもよく、でもひたすらしなければならない
仕事があるので、そっちをしますー。なんてこった。
昨日早寝したので、8時間41分寝たと記録にあるのはよかった。
いろんなことがあった一週間でした。(いつもそうだけど。)
でも、そんな中、日本語学校でしている日本語の授業は、
すべてをリフレッシュさせてくれる万能サプリメント。
今の今、日本語教師の原点に戻れていることには意味あるなと。
写真は、うちの旅人(夫)が撮ったものから適当に選びました。
いろんな生き方があるなと日々これ思う。
…終わるつもりなく終わってしまう人も。中山美穂さん、祈。