
(illust AC)
週末にあった懇親会の三次会!で歌ったばかりです。
ブルー・ライト・ヨコハマ。
昭和のおじさまたちが懐かしがった、いしだあゆみさん逝去。
若い頃を知らない人たちは、カラオケの画面に映る顔を見て、
すごく綺麗だったんだねーと言っていました。
生者必滅。
三十くらいまで、地球が滅びても、自分だけは生き残りたいと、
本気で思い、人に言っていました。・・・何考えてたんだか。
でも、百くらいまでは生きる気がするので、
あとこれから、何しようかなと。
この間2日続けて行った渋谷で何台も見たこれ。
スーパーマリオみたいな格好をした外国の人たちが
公道をビュンビュン飛ばしていました。
これ、違法じゃないのか。
と思ったのだけれど、合法だそうですね。
国際免許があれば乗車できる。マナー講習30分。
40分~1時間のコースが1万2千~1万4千円ほど。
しかし、当然のことながら事故や苦情多し。→詳細。
で、渋谷の道のど真ん中、
このマリオたちの脇をキックボードに乗っている、
こちらは日本人たちが飛ばして通り過ぎるのだけれど、
やっぱり、危ないったらありゃしないと思った、
渋谷でのおのぼりさん=私でした。
古墳の時代にもお相撲さんがいたんですね。
しかも、太っていてまわしをしていて、今のそのまま。
(写真は、先日書いた九州でのはにわ展に行った人からの。)
お相撲といえば、中学生の頃は、北の湖と輪島の時代で、
私は東西の横綱から一番下の前頭何枚目というところまで、
力士の名前を、ほぼ全部空で言えました。
今、ネットで検索して昭和51年初場所の星取表を見たら、
北の湖、輪島、三重ノ海、貴乃花、旭國、魁傑、高見山、
若三杉、富士櫻、金城、麒麟児、豊山、荒勢、長谷川、金剛、
青葉山、黒姫山、大鷲、青葉城、鷲羽山、栃東、増位山、大受、
・・・なんと!全員の顔を思い出せるではないですか!
私は、誰よりも魁傑(かいけつ)が好きでした。
私史上⁉︎⁉︎ 初のファンレター。阿佐ヶ谷にあった花籠部屋に。
すべては、今は昔のことー。