• 114月

    今朝の日経新聞の一面に、
    「人口、2053年に1億人割れ」という大見出し。
    2053年といったら36年後、下手したら生きているではないですか。

    財務省のホームページに、こんな図解が。
    65才以上の高齢者1人を20〜64才の人が何人で支えるか。
    1965年は「胴上げ型」で、9.1人で支えていたそうです。それが、
    2012年、ほぼ今は「騎馬戦型」で、2.4人で支えている? そして、
    2050年になると「肩車型」、なんと1人を1.2人で!になるのだそうな。
    下手すると90を超えた私も、誰か1人に肩車されるということですね。

    高齢化社会と労働力不足、もちろん大きな関係があります。
    でも、労働力の労働って?…と少し考えてしまいます。
    自動化、IT化、そして今、AI(人工知能)。
    それらの出現によって消える人間の仕事がある。(と今日の記事にも。)
    今ある仕事の相当量が、10年後、20年後にはなくなるって言いますよね。

    もちろん、ゆえに生まれる仕事も。けれど「消える>生まれる」なのでは?
    そうすると、単純に今の労働量を基準に考えるのはどんなもんだろう?

    …とまあ、色々考えることがあるなあと思いながら、
    明日から始まる新学期の準備を見ていると、ほら、やっぱりと。

    IMG_4332

    今学期から、窓口で支払いするものの一連の操作をiPadに入れたアプリで。
    そしてそれが学校のシステムとネットでつながり、とにかく便利になるらしい。
    授業料はすでにF社グローバル決済代行サービスを導入済みでとても便利に。
    さらに、これ、何やら写真屋さんのようなカメラとコンピューター。
    三人で実験中でした。

    何であれ、便利になりました。便利とは、すなわち省力ですよね。

    COMPASSという会社の神野さんという人が、
    「60分授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分」
    と書いているのを読み、極論かもしれないけれど、そんなぁとは…。
    彼は、開発したタブレット教材で、1学期分の数学を32時間で終わらせ、
    残りの時間は未来の勉強に充てるとか。
    ティーチングはAI、心のケアやコーチングは教師…で事業展開しています。

    今の私の最大の関心事は、
    ITもしくはAIが効率性においてどれだけ(日本語)教育に貢献するのか。
    そこでの教師の限界は何なのか。
    それでも絶対に存在する、教師=人間だからこそできることは何なのか。

    IMG_4311

    昨日の入学式。20の国と地域から来た140名余りの新入生たち。
    つまり、生身の人間たち。
    話がぶっ飛びましたが、実は全部つながっています。

  • 084月

    土曜日。起きて何となくTVをつけたら、
    「外国人労働者が人手不足ニッポンを救う!? 」という文字の下に描かれた図、
    「留学生もまた労働目的ではない人…」という説明と共に人形が置かれる、
    という場面でした。

    IMG_3285

    週刊ニュース深読み」(NHK総合)。

    昨日、事実もあるのだろうけれど、その面からだけ書きますか!?という、
    とんでもない内容の週刊誌の記事を見たばかりだったので、
    なんであれ、総合チャンネル、
    何人かのコメンテーターと、視聴者の声も一緒に放送していたのが良かった。
    こうやって、日本の問題が、ちゃんと日本人全体の問題になることが必要。
    その意味で、こういうツイッターの活用方法はとても良いですね。

    日本に勉学のために来ている留学生は、日本語教育機関(日本語学校)で
    週20時間以上の授業を受けることと規定されています。
    彼ら留学生の在留資格は、言うまでもなく留学=学業で、
    その彼らに資格外の活動として、週28時間のアルバイトが認められています。

    この28時間。言い換えれば1日4時間。
    教育を受けるという本来の活動をしながら行う時間数としては、
    限度だと考えます。
    今、この資格外活動を週36時間に、などという声があがっていますが、
    仮にそんなことになったら、留学生が留学生ではなくなる…でしょう?

    だから、苦学する留学生のために奨学金等の手当をと言っているのです。
    でも、きっと週36時間というような発想の原点は、
    将来日本で活躍してくれるであろう苦学している学生のためにアルバイトを…
    ではなく、労働力不足の今の日本の問題の解決方法の一つとして留学生を、
    と、そういうことだと思うのです。だったら、それ、違います。

    この話を学校でしていた時、中の一人が言いました。
    「日本人の私たちだって1日8時間かける5日間、週に40時間労働なのに、
    36時間も働いたら、いつどうやって勉強するのかって話ですよねえ。
    あり得ない」と。大いにピンポン♪

    今日の番組では、技能実習生にも言及がありましたが、同じことです。
    ちゃんと冷静に、本質を見失うことなく、長期的視点に立って、
    本末転倒、問題のすり替えが起こらないように、です。ニッポン。

  • 044月

    4月4日(火)11時から自由民主党本部で、
    一億総活躍推進本部、誰もが活躍する社会をつくるプロジェクトチームの
    外国人留学生について有識者ヒアリング」。

    1.前田 裕 関西大学副学長
    2.加藤 早苗 インターカルト日本語学校 校長
    3.俣野 絵美 株式会社オンデーズ総務人事部マネージャー

    私は、日本語教育機関における外国人留学生の受入状況・
    日本企業への就職状況・資格外活動の状況について報告しました。

    依頼をいただいてから当日まで、非常に短い期間だったのですが、
    その間にJASSOや日振協のデータをあたり、資料を作りながら、
    改めて色々考えました。

    社会、そして世界の状況、時に天災によっても増えては減り、
    減っては増えるを繰り返している、日本語教育機関の学生数。
    ここ5、6年、学生の出身国が漢字圏から非漢字圏に大きくシフト
    した背景と要因と課題。
    今、問題点としてクローズアップされていることが、必ずしも、
    いや、決して全部の学校に当てはまることではないということ。

    国で専門を身につけた大卒の学生たちに、日本語力をつけ、
    日本の就活に打ち勝つ力をつけることで、日本語教育機関から直接、
    高度人材として企業に送り出す道があり、それを実践できていること。

    他にも、それぞれ特徴を持ちながら存在する学校があまたある中で、
    学生たちも、本来勉強を目的に日本に留学しているはずなのに、
    我々が労働力の供給源かのように期待される現状は本当に正しいのか。

    卒業生の7割以上を高等教育機関に進学させている日本語教育機関の
    存在は、大学等と切り離された存在ではなく、その前段階である
    にもかかわらず、奨学金等々に大きな差があるのはなぜなのか。
    日本語が十分でなく、生活習慣にも慣れていない彼らに、ほとんど
    何の援助もないというのは、一体。

    日本語教育機関は、日本や日本語に興味をもった世界中の学生たちを
    受け入れる「日本の入口」、
    「日本で活躍する外国人の予備群」である彼らが、彼らの真の目的を
    達成するための支援を日々しているのです。

    …という思いを胸に、たった10分という持ち時間でしたが、
    お集まりの議員、そして各省の皆様に現状と課題を伝えたつもりです。
    まず、情報をきちんと伝えることが大事。
    目指すところが同じであれば、必ず伝わると信じています。
    そして、最終的に説得力をもつのは数字なのだ、とも思いました。

    インターカルトから出した資料は、教職員の皆が今まで作りためて
    きたもので、その存在はとてもありがたかったです。そして、
    同行してくださった日振協の佐藤理事長、ありがとうございました。

    今日の沈む太陽。

    IMG_4291

    明日再び昇る太陽は、きっと、きっと今日よりきっと。

  • 203月

    一般に、すごい!と喜んで受け入れられるニュースは、
    ノーベル賞とオリンピックくらいで(…でもないが)、
    たいていは良くないことの方がニュース性があるということらしい。

    外国人留学生や日本語学校に関する昨今のニュースはその最たるもので、
    良くない、それも相当に良くない例ばかり連日流していたら、
    あなた、世の中の人はみんなそうだと思うじゃないですか!

    そこに本日、真正面から書かれた記事(おそらく)。
    日本経済新聞の今日からの新シリーズ「外国人材と拓く」、
    初回の今日は一面トップで、
    「精鋭が選ぶ国へ実力主義 国境越える/多様性 活力の源泉に」。

    その本文に「なぜ高度人材は日本に根付かないのか」。
    「制度的な障壁は日本にない。明日にでも採用しようと思えば採用できる」
    のだそうです。しかし、
    「問題は制度ではなく言葉の壁と職場慣行だ」。

    なんだ、だとしたら、まさに私たちの出番ではないですか。
    言葉は専門、ちょうどこんな書籍も出したところだし。→こちら

    関連記事の見出しは「モテモテの海外IT人材」。
    一例ですが、私たちの学校のこの4年間の卒業生のうち、
    就職した学生42名の半数近くがIT関連企業です。

    IMG_3229

    (各国の大卒の学生を受け入れ、日本語力をつけ、就活のサポートを
    しっかりして企業に送り出す。これ、効率的な人生のスキームです。)

    日経新聞のこのシリーズ、この後どう展開されるのかわかりませんが、
    私たちは粛々とゆくのみ、ですよね。志を同じくする他校の皆様も。

  • 153月

    IMG_3940

    (出張ネタは今日も続く)
    300数十枚撮った中で一番好きな写真。
    ヒューストンで二晩お世話になったMr.&Mrs.ベイカーの
    5歳の御曹司の「仕業」。私が帰った後、彼が、
    「加藤先生がいると毎日楽しいから、すぐ帰ってきてほしい」
    と言っていると、Mrs.から連絡がありました。

    そんな彼を振り切って日本に帰ってきたら案の定、変化あり過ぎの毎日。
    昨日、改めて書くと言った会議、
    超党派の議員による日本語教育推進議員連盟の総会の記事、こちらに。

    昨日のテーマだった日本語学校の現状と課題について話した、
    数で言うと4団体だったのですが、
    その総体としての日本語学校のパフォーマンスに対して、
    外側にいる方たちから賞賛の声がちらほら。

    でもこれ、意外じゃないです。
    立派な肩書きがあっても大きな組織の中の一人、
    というのでは私たちはなく、
    学校、学生、教師、それらはもちろん研究対象でもなく、
    まとめて全部、組織も人も背負って生きているのだから、
    歩調を乱してる場合じゃない。(腐っても)一国一城の…。

    結果は、おそらくオーライ。I hope so…。
    この記事にあるように、
    日本語教育を所管する省庁を定めること、教育の機会を確保すること、
    日本語を教える指導者の育成をし、教育水準を向上させること、
    それらを盛り込んだ法案の本格的な検討を始めることを確認…。
    なんであれ、一歩踏み出したと。

    ところで、私が子供の時に大事にしていたのはピンクの熊でした。
    名前は、くまちゃん。
    どうしてそんな芸のない名前をつけたか…不明。
    そして、どうしてこんな理屈っぽい大人になったかも不明。

  • 013月

    私にとっての市ヶ谷の一番の思い出は、
    15年前の創立25周年パーティー。会場が市ヶ谷のホテルでした。
    私が今の立場になって2年目の年で、
    集まってくださった過去の教職員の皆さんに向かって、
    「これからは私たちにお任せください」宣言をしました。

    30周年記念は九段会館で、「私たちのこれから」のプレゼン。
    その九段会館の天井が、4年後の2011年の震災で崩落したという
    ニュースは、学生が見せてくれた携帯の画面で知りました。
    避難していた先の学校の近くの公園で。

    さて、今日の午後は市ヶ谷でした。
    かつて集まっては語り合った人達が、再び集うの図。
    ここ、レストランですけれど、ここの前は会議室にいました。

    IMG_3517

    私たちを取り巻く環境、本当に次から次へと色々色々ですが、
    環境に呑み込まれるか、自ら次の一歩を踏み出すか。
    一人で行くか、最大公約数をもって共に行くか。それも色々。

    「目に見えないから希望と呼ぶのだ」とキリストは言い、
    ルフィは「つまらない冒険なら、俺はしねぇ!」と…。
    (ルフィは、漫画『ONE PIECE』のルフィですね。)

    学校は40周年。自分自身は30周年の今年、日々是冒険。
    希望はもちろんあり。冒険は、困難だから楽しいということも。

  • 252月

    IMG_3497

    おそらく工事中だから、これ、新しいホームの壁に変わる前の状態。
    一番歴史の長い銀座線だから、このままでいいようにも思いました。

    昨日は、午後から夕方までの’外であり内である’皆さんとの会議に出て、
    その後そのまま中央線と銀座線と東武伊勢崎線に乗って実家に。
    一泊して、今、明日の仕事のために戻る途中です。

    今までしてきた歴史と、その途中の色々と、そして次なる時代と、
    それらをスムーズに繋げることは、そんなに簡単じゃないですね。でも、
    誰のどんな想いや感傷があっても、地下鉄神田駅の壁は変わります。
    私たちも今こそ変わる時だと思うのです。

    『為せば成る為さねば成らぬ何事も』です。『成らぬは人の為さぬなりけり』 です。

  • 201月

    IMG_3064

    今朝の代々木オリンピック記念青少年センター。
    地は曇り空、柄は葉なき新芽を抱く枝。
    こんな生地があったら浴衣を作りたいなあと思いながら。

    ちらつく雪を窓の外に見ながら、
    日本語教育機関トップセミナーの分科会。
    学校は40周年、私は30周年と、
    予定していたわけではなく口から出た自己紹介での一言。
    わっと笑いが起こったのですが、
    そう、もうそんなに長いのです。学校も私も。

    私が今の立場になったのは41の時です。
    それを遠くで伝え聞いた人が、え?あの加藤先生が?
    あの歴史とあの規模のインターカルトの?と、
    要は違和感…だったのだと思いますが、そう思ったと
    この間、十何年ぶりに会った人から聞きました。
    (まあ、それは正しい。教師上がりの女じゃ危ういね
    という噂が立った国も…。←このやろー!と思った~_~;)

    でも、41でも何でも、結局は何となく今日に至る、なので、
    やらせてみたら、できちゃうのだから、
    若い人にどんどん任せたらいいのだと、浴衣の柄とは別に、
    今と未来のことをたくさん話しながら思ったのでした。

  • 2012月

    「あんたねえ、そんなきれいごとばっかり言ってたら学校潰れるよ」
    と真顔で言われたことがあります。
    当時、私は公の会議にデビューしたての若輩者、
    なので、業界のドンのようなその方に言い返すことはできず、
    「ありがとうございます」と一応お礼を言いました。

    が、その数年後、その方が経営する学校がなくなりました。
    もう10年以上前のこと。
    当時、その話で持ちきりになるほどの大きな出来事でした。

    img_2522

    こちら、先週の土曜日に行った、中学の同級生、
    鈴木君の巣鴨のお店のトイレにかかっていたカレンダー。

    相田みつをさんは同郷で、
    私の父はご本人の後輩、母は妹さんと同級生、
    私も高校時代に娘さんが同学年にいた、という、そういう存在。
    で、この足利弁で書かれた詩で言いたいこと、よくわかります。

    しかし!我らが生業としているこの仕事、きれいごとが通らなくてどうする。
    私たちがしているのは「教育」なのですよ!
    金儲けをしたかったら、もっと儲かる他の仕事をしてください!
    という台詞を今まで何度言ってきたことか。

    年取ったので、誰からも「あんたねえ」とは言われないけれど、
    心の中で思われてるな、と思うことはよくあります。

    —–
    メルマガ「日本語教育_φ(・_・覚え書き」第2号、配信しました。→こちら
    アドレス登録していただけましたら、メールで配信いたします。

  • 1012月

    本日、二度目の投稿です。

    学校でオリエンテーションをした後、新宿で、あいうえおの会。
    1900年代の最終盤、日本語学校数校でしていた、
    留学生の進学を考える研究会がきっかけで知り合い、
    その後、飲み仲間になった5つの学校の方たちとの会。
    あいうえおは、いつも集まる新宿のお店の名前です。

    20近く上、15くらい上、10くらい上の皆さん…で、私は最年少。
    引退ほかの理由で日本語学校に籍を置くのはもう二人だけですが、
    会えばやっぱり昔のまま(私も30代)で、とっても心地よいです。

    今では、年にやっと一度会うくらい。。
    でも、いつも何かこれからへのヒントみたいなものをもらいます。
    なんと、今日も! 行ってよかったo(^▽^)o

    img_2316

    その中のお一人が詩集を出しました。
    私の信条。難しいことをいかに分かり易く言うか。(重要!)
    ここにある詩はまさにその実践版…が、私の読後感。深いです。

    などなどの本日、11,502歩。(凄いけどその分食べてる。。)