• 1412月

    5405CD53-B89E-4135-943A-D1CDE0756548
    A0BB9465-2FBC-43CE-9DC2-95480E94E0BC

    今年のインターカルトのクリスマス。
    ツリーの下に置いてあるお菓子を、いけない!と思いつつ2回、
    空いたお腹を満たすためにいただきました。

    昨日は午前午後と色々あって、口もききたくないほどに疲れて、
    今の時間はもうベッドの中にいました。
    今日はまだ京王線、新宿を出たばかりのところ。
    プラスとマイナスを足したら、ゼロになります。

  • 0212月

    1CF58B69-1138-42BD-86A4-4F868FC12F60

    中国青島の日本語学校の校長先生、LiNa老師が、
    来日、滞在して私たちの日本語教師養成講座を受講してくださり、
    明日がいよいよ最終日となりました。

    猪突猛進、即断即決、ファイト一発、勢い先行、装飾品まで、
    すべてにおいて共通点ありますよねと話しながらの今日まで、
    この縁が繋がり続けることを祈りながら、Merry Christmas!

  • 2611月

    5B8DD0B5-12D3-4520-96F3-2D2B58DF48FF

    海外に赴く日本語教師初任研修(文化庁委託普及事業)の最終日。
    12月から1月にかけて行う、運営ブロック(札幌・東京・名古屋・久留米)
    主催のセミナーの打ち合わせが午後からあったため、昨日の晩から名古屋入り。
    今日の午前中は、会場のI.C.NAGOYAさんの教室から最終授業をしました。
    「海外で一歩を踏み出すために~研修からの学び~」、
    皆さん、研修全体を振り返ってたくさん話してくださいました。

    画面上の受講生の皆さん、集まったブロックの皆さんから、
    明日からの一歩を踏み出すための力をもらえたように思います。
    外に出て人に触れること、本当に必要。

    今朝、ホテルを出る時間9時だったのに、目が覚めて時計を見たら8時35分!
    9時までの25分で全ての準備をやり遂げました。
    やればできるのだ!と思い出しながら、今、帰りの新幹線です。
    皆さま、ありがとうございました!

  • 0211月

    82691F95-7947-4799-A49B-73875F828FBB
    9D5335DA-E8D2-4E4F-B28E-207B790C9D7A

    この間出展した、こおりやま産業博実行委員会から、
    プロのカメラマン撮影による写真ファイルというのが届き、
    その中に、隣のブースでVRのゲームに興じる私と、
    ブースの準備をし終えた佐藤先生と石橋先生の写真がありました。

    被写体の違い、つくづく。
    ゴーグルつけてリモコン振り回していられるの、誰のおかげか。

  • 3010月

    EA18C520-E9B8-4FED-ACFC-9AF1C0141918

    ウィズコロナなのかアフターコロナなのか、
    いずれにしても、以前の毎日への回帰は絶対にないと思っていて、
    新しい教育の形を探るべく、10月から久しぶりに教材を作ったり、
    国内外の学生たちにオンライン上で授業をしてみたりしています。
    そういう意味では、個人的には原点回帰。心地よいです。
    パワーが降ってくる感じ…は言い過ぎだけど、思うのは自由ですよね。

    写真は先週金曜、朝の東の空。春夏秋冬、朝昼晩、空は変幻自在。

  • 2410月

    84D6B99E-8BBF-470D-99EC-54A0D2A6320C

    こおりやま産業博、二日めは、
    よそ様のブース2箇所でのVR(Virtual Reality)体験からスタート。
    楽しい、目の前の映像がきれい、職業体験としてあり、ゲームは結構疲れる、
    ゴーグル装着で髪が乱れる、眼鏡が邪魔、重い、…課題ありだが可能性大。

    B48A88FB-78CB-4406-96A4-CB6DA221741E

    来訪者(の一部)。
    様々な産業に混じっての出展で、どうだろうと思わなくもなかったのですが、
    サテライトの二人の声かけが上手で、ほとんど途切れることなく。

    580AB91F-2943-44F1-847E-A0E06A4784C5

    郡山市と姉妹都市の、私たちのサテライトがある福岡県久留米のブース。
    産業博=物産展的なところも多分にあり、一来場者として少々買い物。

    B0503D13-59EC-4AD1-B23D-0D973A6CD22A

    ということで、いしばし先生、さとう先生、二日間お疲れ様でしたー!

  • 2210月

    149A9E0D-04E4-4752-B53D-ECC6346736E5

    飛んでイスタンブール、じゃなくて、乗って郡山。
    お昼少し前に着いて夜まで、縁ある人が随分増えたなと。

    A5F6AF82-2AF7-4051-9EA2-8BF06B77A122

    いわき名物というメヒカリの唐揚げ、などなどなどを、
    福島サテライトのさとう、いしばし両先生と。

    こおりやま産業博、明日も会場にいます。
    昨日、超ウルトラ寝不足だったので、眠い。

  • 0410月

    02524925-1E1E-4535-BDF5-0C44ACB89B4E

    知る人ぞ知る(私は知らなかった)『呪術廻戦』の七海建人が、
    10月新入生になって、いよいよタイからやってきました。
    写真は、バンコクでのフェアに七海建人姿で現れた・・さん。
    日本での売り出し、後押ししてるので、勉強も頑張ってほしい。

    中学の友達男子が3か月Rザップに通って、-8.14kgだそうだ。
    人間、そりゃあいくつになってもかっこよくいたいのだ。
    かっこいいにはほど遠いけど、私も一まわりは細くなりたい。
    が、自然にはもちろん無理。外食の機会増えて、完全に無理。

  • 259月

    75A0154D-60BB-4F90-915C-B17EA0FCC3F8

    玉鷲関が2度目の優勝。
    夕方、まだ外にいるときに学校のLINEに届いた、
    K先生からのメッセージで知りました。

    1度目の優勝のとき、確かここに書いたなと思って見たら、
    ありました。2019年1月31日。玉鷲関の奥さん=卒業生!
    おめでとうございます!ミシェルさん(ミセス玉鷲)。

    写真、お相撲さんのがなくて、
    2014年に行ったインドネシアの日系某社のウィンドウの。

  • 119月

    A796FBFE-8094-4A2B-A816-E76FB9EF0734

    外国人の学生でも養成講座の日本人の学生でも、
    えこひいきではなく、関係や繋がりの強い弱い、深い浅いがあります。

    私が関わった日本語教師養成講座での一番は、1999年の10月期生たち。
    福島サテライトの佐藤さんや、FingerBoard開発者の都築さんたちの期、
    今もFacebook等で繋がり、縁が続いている人が圧倒的に多い期です。
    私が初級と中級両方の実習を担当していたのと、確か12人がインターカルトに
    採用されて日本語学校の新人教師になり、その面倒をみたことが要因かと。

    2,3年前に「あの時の先生(私)と同じ年になりました!」と、
    私とちょうど20歳、年の違う女性たちに言われ、なんとも言えぬ感慨というか…。
    今日は、その中の一人でインターカルトの先生もした渡邊さんに会いました。
    博多駅の大きな時計の下で待ち合わせ。彼女とは20年ぶりだったかも。

    インターカルトを辞めてドイツに行って、帰ってきて、そして、・・・。
    私が知らない世界の、でも一貫性のある生きてきた道のり、素敵でした。
    それなりの変化のある人生を歩んできたように思ってきた自分の人生だけれど、
    もしかしたら同じ海の中を泳ぎ回っていただけかもと。いや、確かにそう。

    教え子というのがおこがましいような人たちと会って話して、よく思うこと。
    青は藍より出でて藍より青し。