• 237月

    台風10号、名はMATMO(マットゥモ)と言うらしい。
    私が昨日台湾で遭遇したそれは、まだ日本にはきていません。

    けれど、台湾はこの台風の影響で株式市場も学校もみんな休み、
    ちょっとびっくりして調べたところ「自然災害休業休校措置法」
    という法律により…だそうです。通称「颱風假(台風休日)」。

    さて本日、私は自主休日というか週末も働いた分のお休みで、
    一日だらだら洗濯をしながら、メールと電話と。

    sado

    学校では、サマーコースの皆が茶道体験。
    久しく会っていない学生たち、みんな元気そうで何よりです。

  • 127月

    おはようございます。
    昨日の晩は、サマーコースの学生たちを引率してきてくださった、
    香港日経日本語学校のパトリックさん、
    インターカルト台湾事務所の曾さんを囲む会で、
    またまた遅く、帰ってそのまま就寝zzz〜。

    さてこちらは、サマーコースの午後のアクティビティに一緒に
    参加・協力してくれている日本語教師養成講座420時間コース
    在校生の有志たち、とってもいい感じで大活躍だそうです。

    yosei

    一昨日、浅草の写真を載せて、引率が大変…と書いたのですが、
    行き先によって、二班に分かれているのだそうです(と今頃…)。
    なので昨日、一班は原宿、もう一班は防災館だったとのこと、
    いやはや、もっと大変なのでした。

    そして、今日からスタートした、日本語の先生のための試験、
    日本語教育能力検定試験の「対策講座」(→これです)、
    この写真の向こうの教室で「通学コース」、
    ネット上でそれを同時配信する「通信コース」がこの写真です。

    yosei2

    日本語教師への第一歩。
    経験者として言わせてもらえば、踏み出す価値大いにありです。
    そこから広がる可能性は、自分自身の意思と勇気一つで、
    どうにでも、どんなにでも、どこにでも。

  • 107月

    2014年、インターカルトの夏が始まりました。
    サマーコーススタート、写真は開講式後の皆さん。

    summer201407

    こちら、今日の浅草寺。…この引率、大変でしょうねえ。
    って、引率しているのはインターカルトのBさんTさんと、
    日本語教師養成講座のたまご先生たち。

    sensoji

    これは昨日の晩のビジネスパートナーMs.Kさんとの貝です。

    kai

    食べて飲んで、それ以上に喋って、
    喋り疲れて今月二度目、blogの更新まで行きつけず就寝。

    今日は台風により、久しぶりに少し早めに帰宅しました。
    サマーコースの明日のアクティビティは原宿、
    台風で中止になるのではないかと、コロンビアの学生が、
    とても心配しているそうです。
    (楽しみにしてきたんですよね。きっと。)
    今回の参加学生は、10の国と地域からです。

  • 087月

    過去最強クラスの台風だそうです。
    沖縄、九州、四国、…最大限の警戒が必要で、
    これから、ひと月分の雨が降るとニュースで言っています。
    被害が少しでも少なくすみますように。

    longlongago

    昨日撮った写真です。かつてとっても若かった人たち。
    私を含め、四人のうち三人。

    さて、いよいよ明日から2014サマーコースがスタート。
    今日は70人余りの参加者たちが各国から一斉来日しました。

  • 077月

    七夕の今日は、長期コースの夏学期初日。
    そしてウィークリーコースのサマーシーズン突入。

    新たに現れた顔、顔。再び現れた顔、顔、顔。
    卒業したYoさん&Sushiさん兄妹の弟、同じくJackyさんの弟、
    兄、姉とそっくりの顔が現れて、その度に歓声。

    2010年にイタリアでのフェアで会ったAldoさんも19になって、
    念願かなってやってきました。4週間在籍とのこと。感激。

    tanabata

    学生たちが次から次へと願いを書いた短冊をかけに。
    覗くと、割とこじんまりとN1合格とか◯◯大学入学とか、
    もしくは大きく世界平和とか。

    皆の願いがかないますように!♬♬♬

  • 057月

    「地域で活動する日本語ボランティアのための研修会 in 福島」、
    齋藤先生、沼田先生と。

    凡人社、アルク、スリーエーネットワークの共同企画で、
    『日本語教師のための楽しく教える活動集22子ブタの日本語お道具箱』
    (アルク)辻亜希子先生、
    『シャドーイングで日本語発音レッスン』(スリーエーネットワーク)
    大久保雅子先生、そして『きらり☆日本語』(凡人社)の私たち。

    fukushima

    研修会に参加の皆さんは、いつものことながら本当に一生懸命で、
    とても良い機会をいただけたことに感謝です。
    『きらり☆日本語 N3』は現在、齋藤美幸先生が鋭意執筆中です。

    ところで、きらりの姉妹『WEEKLY J』は、
    秋の発行に向けて(ですよね?)、坂本舞先生、秋山信子先生、
    そして凡人社編集の大橋由希さんが、日々!

    weeklyj

    既刊の『WEEKLY J book1』。。

  • 047月

    長期コース7月生入学式。
    アイルランド、アメリカ、インド、エクアドル、カザフスタン、
    韓国、スウェーデン、スペイン、タイ、台湾、中国、ベトナム、
    香港、マレーシア、ロシア。…計15の国と地域からの新入生たち。

    nyugakushiki201407

    この7月は、ここに写っていないウィークリーコース入学者も含め、
    リピーターが何人もいます。
    ウィークリーコースに三回来て、今度四回目で長期コースという学生も
    この中にいて、「ただいま〜!」と学校に現れました。

    入学後半年めに震災が起こり帰国した学生、そして、
    震災後の7月の参加者数名だったサマーコースに来てくれた学生も、
    今回再び来てくれて、上の写真におさまっています。ありがたいです。

    週が明けたら、長期生を上回る数のサマーとウィークリーの学生たちが
    やってきます。書き入れ時と言ったら言葉が悪いけれど、でも本当にそう。
    …で、今ホームページを見ていたら、なんと!(と私が驚いちゃいけないが)
    もうオータム(秋季遊学)コースの募集も出ていました。→こちら

  • 027月

    夏到来。7月生たちがやってきました。
    出発地。たとえば台湾桃園空港。
    スタッフのBoさんとSaiさんは、朝から成田空港に詰めて出迎え・・・。
    お疲れ様でした。でも、明日からはきっともっともっと。

    taiwan

    昨日も書きましたが、いろいろいろいろが稼動の態勢完了です。
    ★泉先生の「日本語教育能力検定試験対策講座」→こちら
    ★留学Jでは「留学を成功させる講座~もしも…シリーズ」→こちら

    思い出たくさんの楽しい夏になりますように!

  • 266月

    と、インターカルトの可能性について、今日の教師会の冒頭で、
    今、一緒に私たちのプラットフォームを作ってくださっている
    エルのtanakaさんに講演していただきました。

    tanakasan

    明日はこれを鞄に入れて、新幹線で西を目指す…です。

  • 256月

    毎週水曜日の「地域のお母さんのための日本語教室」。
    今日のcan-doは買い物で、皆で一緒にスーパーに行ったようです。
    お母さんの一人Mrs.Gさん一家が大阪に引越しで、今日が最終日、
    ということで記念撮影。いいですね、国を超えて別れを惜しむの図。
    ご主人も日本語支援者たちも皆インターカルトの養成講座修了生です。

    okaasan

    今日も、雨は降るし雷は鳴るし、蒸し暑いし。。
    あっちこっち行ったり来たりしながら、
    責任を強く感じることも色々あって、
    夜は炭水化物を食べない…今の私の掟なんですが、
    今日はそれを破って、帰りにふらっと鰻丼を食べてしまいました。