• 209月

    日帰りで福島、文化庁の日本語教育研究協議会。
    ここ数年の間に何度か福島や郡山に行っているおかげで、
    地域の日本語教育関係の方々の知り合いが増えました。
    今日も各地から参加された顔なじみの方々と再会。

    こちらは久しぶりの渡部さんと渡辺さん、神奈川から。
    インターカルトの日本語教師養成講座の修了生で、
    今日は、お二人が所属するNPOが受託している文化庁事業での
    活動の事例報告とポスター発表を福島で。

    watabewatanabesan

    ところで、ケータイ変えたらLINEの友達が何十人か消えました。
    文明の利器は、つながるのも切れるのもお手軽なのですねえ。
    私がいない!という連絡は、マレーシアの修了生西尾さんから。

    そうしたらその合間に、中国の大連からはメッセンジャーで、
    インターカルトの1998年養成修了生、近藤さんと飲んでいると、
    元他校事務局のHashiguchiさんから。

    なんだかいろんな人と忙しく交流した一日でした。
    実際とネット空間とで。

  • 189月

    スピーチ大会

    speech

    フォトコンテスト

    img003

    photo

    どちらも…。
    皆々皆様、どうもありがとうございました。
    拍手!!

  • 179月

    昨日発売?コンビニで思わず買いました。
    でも、え?これ、今特集しますか?でもありますが。
    世界も私たちの学生も一昔前から言っていました…。

    kawaii

    今日は午後から仕事に。
    皆さんからは出張続きで大変ねと言われますが、
    でも実は、出張していた方が楽なこともあります。
    娑婆はいろいろありすぎなので。

    明日はスピーチ大会。
    ああ、この仕事してよかったと…明日も思えると思います。
    出場者とタイトルはこちらです。

  • 159月

    日本語教育能力検定試験「合格診断セミナー」、
    大阪での初の開催は、受講生の皆様と、
    会場を提供してくださった関西外語専門学校様のおかげで、
    無事終了いたしました。ありがとうございました!
    次回の大阪は10月4日5日「大逆転セミナー」です。

    講師の泉先生と養成事務局の谷口さんは東京に帰りました。
    が、私はまだ大阪に…。

    osakajoshikai2

    夜、某社大阪支部女子会に参加。お好み焼き、ふわふわでした。
    が、集まった女子たちはふわふわにあらず。
    しっかり芯の通った戦士たちの話に、日本の未来もその会社の未来も、
    女性の未来も、みんなまとめて本当に楽しみになりました。

    明日私は広島に行き、夜の便で(ようやく)東京に帰ります。

  • 149月

    東京には帰らず、香港から関西空港に来ました。
    私の頭は、着いてようやく大阪モード。
    さて、関空から市内までどうやって行ったものか…、
    ターンテーブルを回って出てくる荷物を待ちながら、
    スマホの乗り換え案内とホテルの地図で行き方を検索。
    土地勘がないところでの一人の移動はまあ大変。

    日本語教育能力検定試験「合格診断セミナーin大阪」
    チームのI先生&taniguchiさんとホテルで合流して、
    こんな路地を通って串焼き屋さんへ。
    佐竹商店街より風情あり。

    osaka

    ところで明日は、敬老の日なのですね。
    香港から飛行機に乗る時に手にした読売新聞国際版、
    今日の「気流」欄のテーマは「長寿」で、
    そこに「人との交流大切」というタイトルの私の母の
    投稿が載っていました。

    母は祖母ではなく母なのですが、敬老の日の明日も
    飛び回っていることに、ちょっと心が痛んだりして…。

    離れていて気になる人は、日本にも香港にも。
    自分が何人もいたらいいのにと思うことが時々ありますが、
    自分一人だって大変なのだから、皆さんとの協力体制の下で。
    人との交流は大切と、私もつくづく思います。

  • 059月

    私たちのe-ラーニングシステム「スーパー日本語」が
    法人を対象に少しずつ動き始めています。
    この夏からは現役の大学生を対象にした、
    「ビジネス日本語(BJT対策)講座」が始まりました。

    その関係で今、広島がとても身近な存在なのですが、
    今朝の、羽田—バンコク間の「ANA SKY CHANNEL」、
    VIDEOプログラムの中に広島の番組が4本もあり、
    びっくり。他に石川4、長崎2、宮崎2、熊本2。
    向学のため、話題の「おしい!広島県」から
    「モヤモヤさまぁ〜ず 広島編」まで一通り視聴しました。
    がんばってますねえ、広島。…ぜんぜん惜しくない。

    fligt

    機内では、もちろん出されていた宿題もいたしました!

    着後、バンコク在住の日本語教師養成講座修了生、
    mochiさんと会って色々色々お話。
    へぇへぇ(←ちょっと古いかな、この表現)の連続、
    健康第一で、ますますのご活躍を!

    結局、移動中も移動後も多忙の本日でした。
    広島もタイも日本もインターカルトも、皆ファイト〜。

  • 049月

    インターカルト日本語学校「フォトコンテスト2014」の
    応募33作品がホームページ上で公開されました。
    在校生、卒業生、佐竹商店街をはじめとする近隣の皆さん、
    そして一般の皆様も、ぜひ投票をお願いいたします。

    応募作品は→こちら
    投票期間は、9月8日(月)10:00 〜 9月16日(火)17:00。

    皆様、まずはご覧になって、そして投票を。

    himawari

    ところで、今日の午後は健康診断。
    人間ドックまではいかず…ですが、あれやこれや色々、
    オプションの検査を受けてみました。

    終了後、そのまま帰宅。
    何がどうしてそんなに疲れたかわかりませんが、
    早く帰って得した気分と気のゆるみも相まってか、
    夕方から4時間越えの昼寝(夕寝)をガーッと。

  • 029月

    今朝の京王線、先頭車両から前方新宿方面を臨む。

    senro

    今日は、来月講座のお手伝いをする国際交流協会での
    打合せのため、taguri先生と午後から千葉を往復。
    通りいっぺんのことではなく、私たちならではのことが
    できたら…と思います。

    IIJ

    自らルアーになって魚を釣っているのは昨日の午後の私たち、
    おもしろいことが始まりそうな予感のするひと時でした。
    Flexibility(柔軟)、positive(前向き)、active(活動的)、
    こんなあたりが私たちの共通の姿勢だったような…。

  • 308月

    今年6年目になる、文化庁委託の
    「生活者としての外国人のための日本語教育事業」、
    その日本語教育大会でのポスター発表を見に昭和女子大に。
    子供のピアノの発表会を見に行く親のような気持ちで、
    親のように写真を撮って…(私は完全にサポーターなので)。
    皆、立派でした。

    bunkacho2014

    終了後、皆と記念撮影をして、三軒茶屋から御茶ノ水に移動。

    tanka2014

    (写真、ぼかしてすみません。)
    去年から始めた短歌の全国大会。
    今年のテーマは「国際化と短歌」、いと興味深し…なのですが、
    いきなり趣味と仕事が絡み合ってしまった感じで、なんともはや。
    でも、奥深いです。毎日一首、一年三百六十五首…継続中。

  • 288月

    今日は、今、校内で動いている様々なプロジェクトの中の一つ、
    日本語教師養成講座e-ラーニングチームの、
    執筆を担当した先生たちとのキックオフ会でした。

    本当はコンテンツの中身完成の打ち上げなのですが、
    これで終わりではなく、スタートという気持ちでキックオフ。
    老若男女がほどよく揃った、気持ちのよい楽しい会でした。
    (※…と書いて考えてみたら私が老の筆頭…!?)

    これから、e-ラーニングとしての体裁を整えて、年内に公開、
    カラフルな表紙のオンデマンド本も同時配信します。

    yoseikoza

    こうやって皆の力を集結させて一つ一つ。
    今年から来年にかけて、さらにその先もずっとずっと、
    いろんなキックオフをあっちこっちでしていきたいと
    思っていますので、皆様どうぞご一緒に。