• 0611月

    image

    ちょっともう、どうしようもないくらいに仕事が押せ押せ。
    明日金曜日、本当にまずいです。

    海外ではあり得ない、腹に銭抱えて夜道に立つ
    自販機眺めながら、9時半過ぎに学校を出ました。

    新人の先生たちはじめ、皆さんもお疲れ様!以上、帰りの電車にて。

  • 0211月

    私がインターカルトで仕事を始めて4ヶ月めの時の学生、
    香港のMarianaさん夫妻が東京に遊びにやってきたので、
    当時インターカルトにいらした先輩、林先生と、
    同僚、落合先生と共に新宿で再会。

    27years

    あの頃、私たちは全員、今より27歳若かった。
    私も20代、ほとんど年の変わらなかった彼女たちとは、
    飲んだり食べたり遊んだり…今の若い先生たちみたいに。

  • 3110月

    訪問先への手みやげとして買って持って行ったのに、
    渡すのを忘れて持ち帰った、ごまたまご。

    gomatamago

    私は、成田空港とか東京駅とか、あっちこっちで見かけるので
    よく知っていた東京名菓、ごまたまご。美味しいです。
    しかし、灯台下暗し、東京の人は案外知らないのですね。

    halloween

    で、本日ハロウィン。・・・にぎやかでした。

  • 1410月

    二週続けての台風明け、まさに台風二過(・・・なんて言葉はないが)。
    何度も言って恐縮ですが、台風が過ぎた後のあっけらかんとした晴天が、
    ・・・嫌いです。
    大小様々な被害、あんな傷痕を残しておきながら、何もなかったように。

    taihuu2

    写真上、今朝の日の出。下、オータムコースの学生たち。
    こんなあっけらかんは好きです。
    あっち行ってこっち行って、日本を楽しんでいるのでしょうねえ。

    sumo

    全2週間のこのコース、台風18号と共に来日して、
    続いて19号と滞在中に二回も台風を経験して、今週金曜日まで。
    私もいつか、どこかの国のこんなコースに参加したいと思っています。

  • 0810月

    今日の新入生。
    アメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、オランダ、
    カザフスタン、カナダ、シンガポール、スウェーデン、スペイン、
    タイ、台湾、中国、
    デンマーク、香港、フィリピン、ブラジル、
    フランス、マレーシア、
    モルドバ、ロシア。
    …以上、21の国と地域から100
    名余りの学生たち。

    image

    私たちの学校を選んで入学してくれた学生たちには、
    「おめでとう」ではなく、「ありがとう」です。いつも。

  • 0710月

    今日の朝焼け。もう冬の様相。

    image

    私がいろんな所でいろんなことをしている間に、
    学校では、新入生受け入れが進んでいます。
    着々と。ほんとに着々と。

    オータムコースも始まりました。

  • 0110月

    今日の大学の方向けのセミナーは、大阪の梅田スカイビルででした。
    着いて見上げてみて、なんだかとても懐かしい気持ちに。
    …というのも、昔々、企業研修の企画やら運営やらをしていた時、
    このスカイビルのデザインも日本の技術の象徴の一つで、
    研修の皆さんと共に訪れたり、写真を教材に入れたりしていたので。

    image

    調べてみたら、ちょうどこのビルが完成した頃が、私の仕事の最盛期だったような。
    (何より若かったので。)

    とっても久しぶりに梅田スカイビルを見上げ、初心に返って、
    学校共々、常に最盛期でいられるようでなければなと思いました。

    皆々様に感謝です。大阪でも若い方たちのパワーを見ました。
    本日、大阪泊。夜景がね…とても美しいです。

  • 309月

    この学期休み中に引越しをする学生の私物、
    一時預かり。

    kuma33

    明日明後日、事務局と教務室の大配置転換。
    私は出張でいないので、3階の机の周りの大片付け。

    今日で9月も終わり。こうやって一つ一つ。
    いろんなものが増えて、そして減って・・・。

  • 279月

    午前10時より、長期コースの教師会。
    これから変わる、変えることのお話をあれこれ。
    今回はnew faceもたくさん迎え、共に新たな気持ちで。
    10月から、教務室と事務局の大席替えもします。
    たとえば、日本語教員養成研究所の沼田所長は3階に、
    そして私は4階に…我ら二人の3と4が反対になるというような
    目に見える変化と、見えぬが大事な大きな変化をこれから…。

    午後は、外国人留学生志望動向研究会という会にお招きいただき、
    日本語学校の立場からお話を。

    shibodoko2

    後〜ろに座っていた方がこの写真を送ってくださいました。
    …こんな感じで。僭越ながらの巻。

  • 259月

    本日、日本語教師養成講座2014年4月期生修了式。

    一人一人の(涙涙の)修了スピーチでは、
    皆さんから本当にいいお話を聞くことができました。
    この縁に、私も心から感謝です。

    yosei1409

    その中で、「今、毎日毎日、今日が一番いい日と思える」
    (というようなことを)言った方がいました。
    ああ、かつての私もそうだったと、突然記憶が蘇り、
    しかし同時に、あ、今は必ずしもそうではないのだという
    ことにも気づき、非常に複雑な思いに駆られました。

    今、いろんなことが同時に動き出していて、
    その仕掛人であるくせに、それに翻弄されている私は、
    ときによくない言動をしたりしていて…実は反省しています。

    でもでも、養成修了生で勤務先の台湾から一時帰国の綿貫さんや、
    1990年代修了でずっと韓国の企業で日本語を教えていた松田さん、
    そして元インドネシアJCC勤務のちば先生…と千客万来、
    それは本当にありがたく、今日はいい日と思える出来事でした。