• 161月

    非漢字圏の学生が、漢字はpictureのようだと言いますが、
    「鼈」もきっとただの線の集まりにしか見えないでしょうね。
    読み方は「スッポン」(漢検1級の漢字だそうです)。

    suppon

    スッポンの肝臓と胆嚢と心臓と、生き血…いただきました。
    去年とてもお世話になった会社のデキる男子たちとの新年会。
    明日から元気100倍、運気1000倍…の楽しいひと時でした。
    2015年もよろしくお願いしたいです。

    mochitsuki

    さかのぼって、今日の昼間はお餅つき。つきたては極めて旨し。
    食べた食べたの一日でした。

  • 151月

    rakugo

    先週スタートしたアメリカ・シンシナティ大学のプログラム、、
    午前中はWeeklyコースで日本語の授業、午後はアクティビティ。
    昨日は、落語だったようです。
    いらした落語家さん!?は、スウェーデンのボルボ亭イケ也さん・・・。
    これまでにも、江戸更紗やら風呂敷やら様々なアクティビティの日々、
    来週、冬季遊学コースがスタートしたら、そちらに合流とか。
    なんであれ、楽しそうで何より。

    ところで、日本語教師養成コースでパフォーマンスの授業を
    担当してくださっている春風亭笑松さん、
    晴れて真打昇進だそうです。おめでとうございます!
    披露興行は5月から新宿、浅草、池袋と数ヶ所でされるそうです。
    詳細がわかったらまたお知らせします。

  • 131月

    マッサージをしてもらったとき、
    「凝ってますね」と言われると嬉しいのはなぜでしょう。
    一昨々日の土曜日の美容院で、
    「こりっこりに凝ってますねえ」と言われたときなど、
    でしょう?でしょう?と、我が意を得たり!?という気持ち。

    さて、今日は朝からあっちこっち。8,023歩。
    長期コース冬学期始業の日でしたが、私は出ずっぱりで、
    学校に行かず(行けず)、一日終了しました。

    elearning

    こちらは日本語を教えるためのSTEP UPシリーズ「入門コース」、
    インターカルト日本語教員養成研究所オリジナルのテキストです。
    著者陣、Ms.kaneko,Ms.hasebe,Mr.tanaka,Mr.fujino,Mr.numata、
    脳みそがとりわけ柔らかい教師たちによって書かれているので、
    こりっこりの頭の人にもすうっと内容が入るようにできています。

  • 091月

    image

    2015年1月生入学式。

    左下の写真のミスターたちは式で通訳をしてくれた、
    スウェーデン、ロシア、中国、タイの先輩在校生たちです。
    今回は司会も男性(Mr.米山先生)で、
    創立38年にして初の、司会通訳陣オール男子。壮観でした。

    新入生たちは17ヶ国から。皆の瞳は爛々(らんらん)。
    おそらく気分はらんららん♬
    このらんらんと、らんららんよ、永遠に!…と切に。

    で、年末年始ぐうたら明けの一週間は、ちょっと長かったです。。

  • 061月

    今日は比較的過ごしやすい“寒さ”、高松では梅が咲いたそうです。
    けれど、明日は寒波襲来、そこいら中で猛吹雪、雪崩、高波とか。
    やっぱり暖かいのがいいですよね。

    学校は、Weekly Courseの授業が始まり、朝から新入生たちが続々。
    午後からは、長期コース1月入学の新入生たちが各国から来日し、
    いろんな打合せも始まって、にわかに通常業務に戻りました。

    asakusa

    昨日の浅草。去年一昨年と比べて、昨日もとても暖かでした。
    世間ではインフルエンザ大流行の模様、手洗い、うがい励行!

  • 051月

    image

    2015年初日、学校に行ったら、他の方々からの年賀状と一緒に、
    去年の5月から始まったミャンマー日本語クラスの皆さんから、こんなに。
    初めて会ったときには漢字どころか平仮名も書けなかった人たち、
    週に一度、日曜日の夜だけが勉強時間の皆さんから…。

    普段、勉強するために日本に来た留学生と相対している自分にとって、
    20年日本に住んでいるのに平仮名の読み書きもできないって…、
    と、とても衝撃でした(20年以上日本語教育に携わっていながら…)。

    8ヶ月前に3クラスでスタートしたクラス、皆さんが、
    ほとんど欠けることなく今日まで。そして、
    その皆さんの中の30人が、来月、漢字能力検定試験10級を受けます。
    去年の5月に、自分が漢検を受験すると誰が予想したでしょう。

    学校での2015年はこんな感激から始まりました。
    私たちの先生たちのもと、勉強している皆さんと、
    その三人の先生たちに心から感謝です。

    そして、
    午後は、また別の思いをもって学校の教職員の皆と浅草寺へ。
    今日、1月5日、三年ぶりにブログを書きました。
    今年も、ただただ誠意をもって、誠意を尽くして、皆と一緒に。

  • 041月

    image

    年末年始の9連休、いよいよもって本日最終日。

    専任教職員は明日5日から、
    Weekly course とPrivate lesson等々と日本語教師養成講座は6日から、
    日本語学校の長期コースは9日に1月生の入学式で、授業は13日から。

    ああ、いよいよもって2015年のほんとの始まり。

  • 2612月

    image

    本日、仕事納め。
    この一年を象徴するような朝からのバタバタ。
    学校の皆さんが大掃除に突入した午後、そそくさと東京タワーの辺りまで行って、
    世間の皆さんがそろそろ納会という時間から、プレゼン開始。

    無事終了して、新宿に移動して、今はサンマルクカフェで、
    2014年最後から二番目の忘年会スタートまでの待ち時間です。
    ここの、すりおろしアップルレモネード、美味しいです♬…あと30分。

  • 2512月

    ついこの間、「良いお年を」という挨拶をしたばかりという気がするのに、
    人々もあっちこっちで、自分も今日だけでも何回もそれを口にしています。

    toshinose1

    クリスマスイブ終了と同時に、道端に注連(しめ)飾りのお店が現れます。
    毎年、これと新巻鮭(あらまきざけ)売りを見たら、ああ本当に年の瀬と・・。

    toshinose2

    今日は、2014年最後の教師会。
    その後、1階ラウンジで専任教職員、非常勤教師、皆一緒の忘年会。
    皆さん、たくさ飲んで食べて、喋っていました。

    授業も仕事も日々も何もかも、楽しいことがまず大事。
    今年一年間、どうもありがとうございました。よいお年を!
    ・・・と先生たちに言いながら、私たちは明日が仕事納め。あと一日。

  • 2412月

    今日は家の玄関の何人かの!?サンタクロースの写真か、
    と思っていたのですが、これにしました。
    教務室の前の廊下に貼ってある学生たちの作品。

    J10a1
    J10a2

    自由というか奔放というか、いいなと思ったので・・・。
    Merry Christmas♬