非漢字圏の学生が、漢字はpictureのようだと言いますが、
「鼈」もきっとただの線の集まりにしか見えないでしょうね。
読み方は「スッポン」(漢検1級の漢字だそうです)。
スッポンの肝臓と胆嚢と心臓と、生き血…いただきました。
去年とてもお世話になった会社のデキる男子たちとの新年会。
明日から元気100倍、運気1000倍…の楽しいひと時でした。
2015年もよろしくお願いしたいです。
さかのぼって、今日の昼間はお餅つき。つきたては極めて旨し。
食べた食べたの一日でした。
先週スタートしたアメリカ・シンシナティ大学のプログラム、、
午前中はWeeklyコースで日本語の授業、午後はアクティビティ。
昨日は、落語だったようです。
いらした落語家さん!?は、スウェーデンのボルボ亭イケ也さん・・・。
これまでにも、江戸更紗やら風呂敷やら様々なアクティビティの日々、
来週、冬季遊学コースがスタートしたら、そちらに合流とか。
なんであれ、楽しそうで何より。
ところで、日本語教師養成コースでパフォーマンスの授業を
担当してくださっている春風亭笑松さん、
晴れて真打昇進だそうです。おめでとうございます!
披露興行は5月から新宿、浅草、池袋と数ヶ所でされるそうです。
詳細がわかったらまたお知らせします。
マッサージをしてもらったとき、
「凝ってますね」と言われると嬉しいのはなぜでしょう。
一昨々日の土曜日の美容院で、
「こりっこりに凝ってますねえ」と言われたときなど、
でしょう?でしょう?と、我が意を得たり!?という気持ち。
さて、今日は朝からあっちこっち。8,023歩。
長期コース冬学期始業の日でしたが、私は出ずっぱりで、
学校に行かず(行けず)、一日終了しました。
こちらは日本語を教えるためのSTEP UPシリーズ「入門コース」、
インターカルト日本語教員養成研究所オリジナルのテキストです。
著者陣、Ms.kaneko,Ms.hasebe,Mr.tanaka,Mr.fujino,Mr.numata、
脳みそがとりわけ柔らかい教師たちによって書かれているので、
こりっこりの頭の人にもすうっと内容が入るようにできています。
2015年初日、学校に行ったら、他の方々からの年賀状と一緒に、
去年の5月から始まったミャンマー日本語クラスの皆さんから、こんなに。
初めて会ったときには漢字どころか平仮名も書けなかった人たち、
週に一度、日曜日の夜だけが勉強時間の皆さんから…。
普段、勉強するために日本に来た留学生と相対している自分にとって、
20年日本に住んでいるのに平仮名の読み書きもできないって…、
と、とても衝撃でした(20年以上日本語教育に携わっていながら…)。
8ヶ月前に3クラスでスタートしたクラス、皆さんが、
ほとんど欠けることなく今日まで。そして、
その皆さんの中の30人が、来月、漢字能力検定試験10級を受けます。
去年の5月に、自分が漢検を受験すると誰が予想したでしょう。
学校での2015年はこんな感激から始まりました。
私たちの先生たちのもと、勉強している皆さんと、
その三人の先生たちに心から感謝です。
そして、
午後は、また別の思いをもって学校の教職員の皆と浅草寺へ。
今日、1月5日、三年ぶりにブログを書きました。
今年も、ただただ誠意をもって、誠意を尽くして、皆と一緒に。
ついこの間、「良いお年を」という挨拶をしたばかりという気がするのに、
人々もあっちこっちで、自分も今日だけでも何回もそれを口にしています。
クリスマスイブ終了と同時に、道端に注連(しめ)飾りのお店が現れます。
毎年、これと新巻鮭(あらまきざけ)売りを見たら、ああ本当に年の瀬と・・。
今日は、2014年最後の教師会。
その後、1階ラウンジで専任教職員、非常勤教師、皆一緒の忘年会。
皆さん、たくさ飲んで食べて、喋っていました。
授業も仕事も日々も何もかも、楽しいことがまず大事。
今年一年間、どうもありがとうございました。よいお年を!
・・・と先生たちに言いながら、私たちは明日が仕事納め。あと一日。