• 212月

    himo

    長い出張から帰ってきて、今日まだやっと一週間。
    昨日から突然のくしゃみと鼻水、
    風邪のぶり返しかと思ったら、さにあらず。
    花粉症の始まりですよね、これ。もう本当にがっくりです。

    昨日、学校のみんなは日光に日帰り旅行でした。
    イチゴ狩りと日光江戸村
    今回私は不参加で、一日中あっちの人こっちの人と面会面会…。
    実りぽこぽこの充実した一日、しかし日光江戸村には縁なし。
    今までにも何回か学校の旅行先になったのですが、
    いつも何かのために行くことができず、とっても残念。

    さて、今日の写真は、
    昨日、信濃町のお店で拾った紐と、いただいた干物。
    干物をくださったKLのakikoさんの椅子の脇に落ちていた紐を、
    自分のスマホケースのとばかり思って持って帰ったら、
    自分の、ちゃんとあるではないですか!(一体誰の紐…?)

    ひも(紐)、ひもの(干物)…似てる。
    干物は熱海産、ほんとにとーーーっても美味しいです!
    この週末はふらふら歩き回らないで(金沢に行く計画があったが)、
    家の中でじっと休養、干物を食べて過ごします。

  • 192月

    weekly

    ウィークリーコースの学生たちが、
    インターカルト新入生にアドバイス!!だそうです。
    ウィークリーコースは、在籍期間が1週間〜12週間、
    その彼らのアドバイスがnice…(と、いつも学生に感心)。
    →ぜひ拡大してご覧を!

    そしてこちらは長期コースの学生たち。
    目的別クラス「ブログをつくろう」の学生たちのブログが、
    これまた非常にniceです。→雪だるまをクリック!

    スクリーンショット 2015-02-19 21.01.46
    スクリーンショット 2015-02-19 21.01.14

    こんな風に日本を体感して、発信している外国の人たちが
    いるっていうこと、意外と知られていないのですよね。
    もっともっと知ってもらえたら、まず楽しいし、
    日本の未来のためにもいいと思うのだけれど。

    今日の午後は、ある業界の現在と未来を担う人々について
    考える研修会にご一緒させていただき、
    人材育成のための学習ツールについてのお話を…。
    会場の新浦安のホテルで、同行のMs.yaguchiさんと。

    yaguchisan2
    (アプリ風にしたつもり。)
    出張明け、体調はかなり戻りました。

  • 182月

    本日、旧正月の大晦日です。新年の挨拶の「楽」の字、
    簡体字(新年快乐)でもなく繁体字(新年快樂)でもなく、
    「新年快楽」と日本の漢字で。かいらく。ちょっと変か。

    Facebookにも載せた今日の学校での餃子作りの写真。
    ny1

    皆の作品。自由奔放、食べるのに若干の勇気が必要なのもあり。
    ny2

    そして、タイのインターカルト組Ms.nokから送られてきたこれ。
    → IMG_1354-2 あけましておめでとうございます!
    皆さんに、いいことがたくさんありますように♬

  • 172月

    intercult

    タイでひき、マレーシアから日本へと引きずってきた私の風邪、
    日本の薬が効いたからか、単に時間が経過したからか、
    なんであれ、だいぶ良くはなってきました。

    出張中に実ったいろいろ、その成果のつなぎと、
    不在だったために延ばし延ばしにしていただいていたことと、
    席につく時間もなくあっと言う間に一日。

    写真、上二枚と真ん中右側は、先週終了した冬季遊学コース、
    真ん中左側は、漢検を受験した日本在住のミャンマーの皆さん、
    そして下は、現在進行形のMr.sasaki、ロシア出張の様子です。

  • 142月

    image

    クアラルンプールの空港に向かう途中で夕日を見て、
    成田空港に着いて朝日を見ました。
    あっちとこっちと同じ太陽だなんてねと、いつも心打たれてしまいます。

    渋滞に巻き込まれて予定のタイ航空に乗り遅れるという大チョンボ、
    Chinese New Yearの帰省ラッシュのスタートでどこも満席という中、
    皆々様の機転と押しとご厚意とでJAL直行便の席を手に入れることができ、
    予定より早く成田に着くことができました。

    30℃から1℃へ。咳の止まらぬ身には大変きついのですが、
    まずは、ミャンマー、タイ、マレーシアでご一緒した皆様に感謝、
    そして、長い留守の間の日本の皆様にも、ありがとうございました。

    戻る者あれば、発つ人あり。
    私と入れ替わりに佐々木さんはロシアへと飛び立って行きました。
    そして、冬季遊学コースの皆は元気に台湾に帰って行ったそうです。
    ・・・では、私は休みます。

  • 301月

    image

    2015年、ウィンターコース、電子教材の講習会、
    新たに始まるプロジェクト、それぞれのパートナーズです。

    今日は朝から雪。自分としては、あ〜あでしたが、
    雪のない国からの子達にとっては、それはそれは。
    このタイミング、本当によかったです。

  • 281月

    image

    今日は午前中から、海外でのプロモーションのための撮影。
    カメラマンは20年前に来日、インターカルトを卒業した朱さん。
    写真を撮られているみんなの大先輩です。

    午後からは、先輩と話す会。
    1月入学の新入生と在校生が、国別言語別に分かれて、
    あれやこれや情報交換する会。自分の国の言葉でOKの会です。

    そのほかにも、ふらっと遊びに来てくれた卒業生などなど。
    夜は、これからもっと後輩を増やすことを祈念しての会でした。

    今日も一日、わいわいしているうちに終了。

  • 271月

    image

    今度の金曜日のアクティビティー、
    空に揚げる「たこ(凧)」作りだったのですが、
    たこ(蛸)焼きと勘違いして、手帳にそう書いていました。
    (たこ焼き、わりと頻繁にしているからか。)

    学校の内外でいろんなことが動いているのだけれど、
    完全にはついていけていなくて、
    でも、はっと気づいたら、あらまあ凄いじゃないの!
    という感覚が心地よいです。

    目的別授業「ブログをつくろう」の学生のブログが日々アップ。
    これなんかも、そのうちの一つです。

    写真の左側は2月の日帰り旅行。
    日光江戸村といちご狩り!楽しみ。

  • 261月

    image

    霞ヶ関ビルを背景に、江戸城の外堀跡。
    午後からの委員会で行った先で。

    江戸時代から今日までの歴史を考えたら、私の今日のあっちこっち、
    9,607歩なんて、まったくもって大したことないのですよね。

    今日から、コースやら研修やらいろいろスタート。
    これから一週間、食べるのも仕事、ダイエット忘れようウィーク。
    今晩も食べた食べた。ε-(´∀`; )

  • 221月

    image

    先週訪問した都立高校の生徒さんたちの礼儀正しさをここにも書きましたが、
    今日の午後、いらしたお客様と校舎巡りをしたときにすれ違った
    インターカルトの学生たちも、国籍•性別•クラスに関係なく、
    皆「こんにちは!」と会釈して挨拶。いいね!いいね!でした。

    FACEBOOK にアップされていた、今日のお習字。
    アニメの言葉がたくさん…らしい。
    この自由な言葉の選択、学生たちも先生たちもいいなあと思ったので、シェア。
    手前味噌ですが。