• 233月

    kyomushitsu

    今日の教務室。明日が冬学期の最終日で、
    担任の先生が学生との学期末の面談をしているクラス、
    今日は校外授業に行って、明日面談のクラス。

    進学した卒業生がふらっと遊びに来て、ピース。

    私は夕方から日本語学校協同組合の理事会でカイへ。
    ほぼ毎回、佐竹商店街でお煎餅を買って持って行きます。
    加賀屋さんの鳥越煎餅、美味しさ、半端ではなく、
    今日も話をしながらバリバリ食べた食べた食べた。
    家に帰ってからの夕飯、サラダだけで十分なほどに。

    …と言っている間に、今日は東京でも桜開花だそうです。
    でも、明日は霜が下りる寒さだとか、皆様ご自愛を!

  • 223月

    super-nihongo

    インターネットにつながる環境があれば、
    そこがあなたの教室に。
    いつでも、どこでも学習できるから、
    自分のペースで着実にステップアップ!

    スーパー日本語」by インターカルト日本語学校

  • 203月

    omurasensei

    1988年春。
    日本語の先生になって、初めて担当したクラス。
    当時は新人にチューターの先生がつくという制度がなかったので、
    良くも悪くも自力で。でも、横並びの先生が何やかやと…。
    私にとっての横並びの先生、写真左の真ん中の大村先生でした。
    (ほんと、変わりませんよね。)
    右手前で薄ぼけた感じに写っているのが新人の私です。

    大村先生、これからもずっとインターカルトでなのですが、
    長期コースの授業は一休み。で、思い出して、この写真を探しました。
    本日一区切りの大村先生に、心からの感謝の気持ちをここに。
    これからもよろしくお願いいたします!

    ついでに、右下の枠の中のは翌年1989年春。
    学生にサングラスをかけてかけてと言われて、撮られた写真。
    若かった。そして何より私はこんなに細かったのですよ!

    最初は誰もが新人。皆さん、いやでもすぐに古くなります。

  • 183月

    image

    今日、打ち合わせをしていたら、
    そこに運び込まれたテキストの中に、これが!
    8年くらい前の在校生たち(つまり卒業生たち)が
    この作者の方のインタビューに協力してくれて、
    この本ができました。懐かしい。

    ありがたきもの、それは卒業生。
    今日も、そうだ!卒業生の声だ!と突然決まり、
    その場でお願いのメッセージを送った二人、即座にOK。
    うち一人は、2時間後に、お願いのものがフルセットで…。

    私たちがこうしていられるのは、ほんとに皆さんのおかげ。
    …以上、待ち時間。暇。

  • 133月

    okaasan

    木曜日の午前中は、地域のお母さんのための日本語教室。
    教室の前(昨日は中)には、普通にベビーカー、
    あっちこっちに小さな子供とおもちゃ。時々泣き声。

    Japanese for everyone who needs it… 私たちの目指すこと。

  • 123月

    image

    今日、日本語学校の長期コースは定期テスト。
    その午後のクラスの先生たちが採点している脇を抜けて、高円寺へ。

    駅、かつての高円寺校、隣のPOEM、きびや、Yonchome Cafe…、
    待ち合わせ時間までの間、ぐるっとまわりました。
    行った先は、早稲田校の卒業生夫妻、JUさんとHIROKOさんのお店、
    写真BAR 白&黒。かじやんと(仕事の打ち合わせ)。

    早稲田校も信濃町校もそれぞれに思い出がたくさんあるけれど、
    高円寺校には、なんとも特別な懐かしさがあります。

  • 113月

    image

    今日の日本語教師養成講座の担当は、
    今、Finger Boardでブレイク開始の都築先生。
    授業終了後の、別件打ち合わせ中の写真です。

    彼も、私にとって出藍の誉れの一人。
    こうやって向かい合って真剣にこれからの展開の話、
    だなんて、私はもう感慨深くて深くて…。

    この仕事してよかったなと、つくづく思います。

  • 073月

    WJ

    凡人社の売上ランキングです。
    インターカルトWeekly Courseのテキスト、
    WEEKLY J for Starters 1 Dive into Japanese』が、
    「新刊TOP5」の第1位、「売れ筋BEST30」の第9位に!

    今、WEEKLY Jの著者の二人も、他の先生たちも、
    クラスで授業をすることを超えて様々に発展・・・。
    私も、憑かれたようにあっちこっち超えることを試みる日々。

    まわりが日々前進している中で、
    立ち止まってしまったら、それは後退と同じですよね。
    (持論。…でも時々「地に足つけて」という声も聞こえる。)

    今日は日本語教育学会の理事会。教育学会も着々と・・・。
    個人的には、刺激を与えてくださる皆様に感謝感謝の場。

  • 262月

    image

    今年も間もなくひな祭り。
    こちら、3階に飾られたkido家寄贈のお雛様です。

    2008年に現在の秋葉原校に移転した時は、
    圧倒的に女子学生が多く(それで女子トイレが充実)、
    その後の震災で逆転して男子優勢になったのですが、
    今はちょうどいい塩梅になりつつあるような。

    ところで今日は、4月生の在留資格認定証明書交付の日。
    申請してくれた学生たち全員の許可が出ました。
    よかったよかった。
    女子も男子も来日の日を楽しみに待っていますね。

  • 232月

    nikko

    私が行かなかった先週金曜日の日光、楽しそうな写真が、
    こちらに。→イチゴ狩り。→日光江戸村

    昔「日光結構大和観光〜」というCMがありました(よね?)
    原文?は「日光を見ずして結構と言うなかれ」ですね。
    日光東照宮を見ないうちは結構と言うな、
    それくらい東照宮はすばらしいということなのですが、
    金曜日の旅行にその“結構”がなかったのは、
    おそらく皆にとって、イチゴや忍者の方が“結構”なのだと…。

    ところで私、
    こんなことをここに書くのはあんまりなのですが、
    出張から帰ってきて以来、まったく結構ではない状況。
    ただの風邪、花粉症ではないような…。
    体の悲鳴!?…と言う人は言っています。まいりました。
    (そのうち回復するでしょうが。)