• 076月

    habataku

    昨日。
    第1回のWEEKLY Jの講座に来てくださったお二人の方と、
    第2回の講座の後、神田で会いました。

    秋からそれぞれ協力隊の隊員として中央アジアの国々へ。
    今まさに羽ばたかん、目の前に目標と希望と、そして
    それに向けて着々と進めている準備と、…。
    私(と隣の坂本さん)は「羨ましい」を連発。

    「次はどこに行きたいですか?」と聞かれたときには、
    言葉に詰まりました。仕事で?旅行で?老後に?今?
    そうですよね、私の次はいつ、どこにあるのでしょうねえ。

    会ったお店の名前は「東京ブッチャーズ」。
    肉肉肉が五臓六腑に染み渡り、心身共に満足の一夜でした。

  • 066月

    image

    せっせせっせの今日終了。
    今日できることは今日、時に今日できないことも今日しようとすることに
    根本的に無理ありと承知しているのですが、
    声をかけてもらえるうちが花と、なんでもかんでも。

    昨日は「明日できることは今日するな」がモットーの人との結婚32年め。
    夫婦はだんだん似てくるものだ、なんてことがよく言われますが、
    そんなことは、ぜーんぜんありません。が、少しは見習ってもいいかも。

    写真は、今日の神田での『WEEKLY J』のセミナー。
    「今、分岐点に立つ日本語教師のためのステップ&スキルアップ講座」。
    最近よく似てきた著者二人(坂本&秋山)の掛け合い、
    今日もちゃんと聞きました。…疲労、半分くらい飛んで消えました〜。

  • 036月

    image

    ほんとによく卒業生が学校を訪ねてくれるのですが、
    そのうち私がたまたま会う人たち。時に私を訪ねてくれる人。

    今日の卒業生は、イタリアのクリスさんとスウェーデンのアンドレアさん。
    今の充実した日々の話をたくさん聞きました。
    それを後輩たちにも聞いてほしいので、先輩たちの話を聞く会を近々。

    夜は、お仕事のパートナーが誕生日を祝ってくださいました。
    話している間に、いろんな凸と凹が噛みあって、
    1+1が100くらいになっちゃうような気分にもなって、
    とっても楽しい秋葉原でのひと時でした。
    いろんなことが、ありがたやありがたや…です。

  • 026月

    tawarasan

    今週知った言葉、リスケ。
    スケジュールを組み直すことだそうです。リスケジュール。
    月曜日に成立していたと思っていた約束、
    実は私がOKの返事をしていなくてお流れに。で、リスケ。

    先週、意味がわからなかったと言われた言葉、おみおつけ。
    お味噌汁のことです、漢字で書くと御御御付け。御が三つ!
    私は、おみおつけで育ちました。

    そして今日、知らないことを色々教えてくれた人、俵さん。
    20年前に日本語教師養成講座を修了してケニアに行って、
    正式帰国して、学校に来てくれました。
    ケニア、アフリカにとどまらぬ、彼の口から溢れる話の
    ほとんどが、私にとっては初めて聞くことばかり。

    一見の価値ありの甚平姿、
    これは一緒に写真だと思っていたのに、話を聞くのに夢中で
    忘れてしまいました。で、Facebookのカバー写真を失敬。
    きなみさん始め、懐かしい同期の皆さんのことも思い出して、
    なんとも濃いひと時でした。

  • 315月

    image

    今日はほぼ一日中寝てました。
    これで、明日から完全復活できると期待しています。

    写真は、インターカルトの自主バスケ部。時にフットサル部にも。
    仕掛人のmr.tanaka先生がいるから、学生たちも先生のお友達も。
    昨日の写真お借りしました。いいね!いいね!…ですよね。

  • 235月

    今日の、果てしなく初級の学生と先生の会話。
    「これから、どこに行きますか?」
    「ご、ごはん、ごはんだ、ばし??」というような。
    行き先は「いいだばし」でした。ご飯、田、橋。飯田橋。
    こういう話を小耳に挟めるこの仕事、・・・好きです。

    satake

    そしてこちらは、今朝通った佐竹商店街。あら、人が。
    「台東モノづくりのマチづくり協会」主催の『モノマチ』、
    古くから製造、卸の集積地としての歴史を持つ台東区南部・
    卸蔵エリア(御徒町〜蔵前〜浅草橋)を歩きながら、
    「街」と「ものづくり」の魅力に触れていただくイベント
    ・・・と趣旨文にあります。

    学校がこのエリアに引っ越して7年、
    いつも(少し)静かな商店街を皆で盛り上げている様子、
    朝から嬉しくなりました。

    ・・・で、土曜日の今日、どうして学校に行ったか。
    今日は、凡人社と共催の『WEEKLY J』の講座を、
    著者の坂本舞さんと秋山信子さんと。
    とても熱心な皆さんが教室を埋め尽くし、熱いひと時。
    私も聴衆の一部になり切って、のめり込んでしまったため、
    写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。(反省)。

    同じ内容の講座を6月6日(土)にもします。(次は四ッ谷で。)
    詳しくは→こちら(の6月6日のところ)を。

    というわけで、土曜日、終わりました。
    明日はマレーシアに行きます。げほげほ。・・・日々是楽し。

  • 215月

    image

    天候不順というか、天候不思議な一日でした。
    早朝にガラス窓がバリバリ鳴るほどの雷雨、
    昼間は空いっぱい輝くような快晴の青空、
    そして夜は、青と金色とオレンジのグラデーション。

    午後から、
    教育ITソリューションEXPO、東京ビッグサイトに行きました。

    人人人でごった返し、何なんだ!これは状態。
    来年の出展ブースもほぼ完売の様子、
    予約済みを表す赤いバラのないところの方が少なかったです。

    今まさにこの時代…ということなのでしょうね。
    Do our best! パートナーの田中さんに感謝!

  • 195月

    image

    JR信濃町駅を出たところの風景。

    インターカルト日本語学校の、
    今日に至る38年の間にはいくつかの節目があって、
    創立12年目からの歴史は、ここで始まりました。

    12年目以降の歴史を繋いでくださった方たちと、
    この近くの明治記念館で会食。
    私に課せられた大きな仕事は、語り継ぐことだと
    改めて思った今日でした。

    ♬・・・
    語り継ぐことや伝えてゆくこと
    時代のうねりを渡って行く舟
    風光る 今日の日の空を
    受け継いで それを明日に手渡して
    ・・・(元ちとせ「語り継ぐこと」)♬ って気分。

    節あってこその、しなやかな竹でありたいと思います。

  • 135月

    indonesia

    今日は朝から、インドネシアからのお客様たち。
    先々週訪ねたマカッサルから、博士号取得のため、
    KEIO大学にいらしている皆さんです。

    国にいる子供をここに留学させるよ(とインドネシア語で)。
    その言葉、信じてお待ちしております。

    なんたって明るいご一行様、学校のあとは秋葉原に。
    AKBではなく、メイドカフェでもなく、電気街に!

  • 105月

    kyounooshigoto

    今日のお仕事は、「異文化を学ぶ」。
    異文化が職場、異文化が日常の私たちにとっては当たり前のことが、
    当たり前でない人がたくさん。ああ、これも異文化。

    この機会をくださった皆様、話を聞いてくださった受講生の皆さん、
    動画で登場して、日本について語ってくれたインターカルトの、
    アレックスさん(イタリア)、エミリーさん(マレーシア)、
    ヒシャムさん(エジプト)、リさん(台湾)、
    ありがとうございました!

    本日、イーオン主催の「ボランティア通訳ガイド養成講座」、
    楽しい時間でした。