• 159月

    image

    木曜日の午前中はとても賑やか。
    日本語を勉強しに来たお母さんと、
    お母さんたちの子供と先生の子供と、
    先生たち。今日は教育実習生たちも。

  • 149月

    本日、インターカルト日本語学校第35回スピーチ大会。
    クラスでのスピーチ大会を経て出場者となった20名の精鋭たち。

    speech3

    第1部タイトル
    ・大きい夢への旅 ・大切な名前 ・世界人の経験
    ・夏を彩る花火大会 ・日本で失敗したこと
    ・私たち ・日本人は中国人が嫌い? ・先輩、好きです
    ・シューカツ地獄 ・日本のお酒はすごいなぁ

    speech1

    第2部タイトル
    ・ワンクリックから世界の向こう側へ ・家庭と子ども
    ・私の夢、みんなの夢 ・大切な人 ・意外な日本
    ・周りの人 ・身についた習慣 ・可能性ということ
    ・自分のゴキブリ ・おっ!いい声だね

    speech2

    毎年、ああ、この仕事をして良かったなぁと思う日です。
    出場した人、賞をとった人、会場で応援した人、
    みんなみんな私の、そして学校の誇りです。

    今日の日まで学生と共にスピーチを仕上げた先生たち、
    審査員としてお忙しい中おいでくださった皆々様、
    ありがとうございました。

    スピーチ大会の写真→こちらにたくさんあります。

  • 139月

    image

    明るい学校なので怪談はありませんが、
    夜の学校とタイトルをつけて思い出したこと。

    一泊旅行の帰りのバス。
    以前はよく、ガイドさんが映画をかけてくれました。
    ある時「学校の怪談」。元々映画が好きではない上に、怖い。
    目を閉じても音が聞こえてきてしまう。

    やだなあと思いながら、振り返って学生たちを見ると、
    みんな疲れて寝ている。寝ていなくても、ぼーっとしている。
    まだまだ勉強し始めの学生たちだったから、
    集中して聞いても、日本語ほぼ意味わからない。

    今、思い出したけれど、帰りじゃなくて行きだったかも。
    富士急ハイランドの急降下の乗り物の落ちた先に怖い顔。
    学生たちは、これがこれから行くところだとは気づいてないな、
    と思いながら、半目開いてみたな。…と、唐突に思い出しました。

  • 069月

    今日は、T女子大教育実習生へのレクチャーをして、
    インドネシアの大学生の1 day workshop書道と、
    養成講座のFinger Boardの授業を覗いて、
    3階オフィスと4階教務室の間を行ったり来たりして、

    image

    一日終わり。上海帰りのリルではなく香港帰りの私。

  • 268月

    image

    ◯◯いつだったっけ?という時、
    思い出すきっかけを作ってくれるのは、その時の服装です。
    あのワンピース着てたから夏だとか、ダウン着てたから冬だとか。

    それがインドネシアに駐在していた時は、思い出せませんでした。
    なぜかと言うと、年中夏だから持っている服を着回していたので。

    (上記の理由だけでなく)四季があるっていいなと思います。
    昨日の空と雲。ああ今年の夏も、もうそろそろ終わりだな…と、
    おそらく日本の人は皆、わかってしまいますよね。

    今日、今年のサマーコース8月版終了。
    インターカルトの夏も終わりました。皆さんお疲れさまでした。

  • 128月

    image

    つい最近、同じ干支(えと)だということが発覚した私たち三世代、
    左から、たなか先生、私、ぺいらんさん、しまざき先生。

    昔、うちの学校には丑年(うしどし=牛年)の人がたくさんいて、
    自分たちのことを「モーモー会」と呼んでいたのですが、
    私たちのは何と鳴くのか知らないので、会の名前はありません^o^

    さて、インターカルト日本語学校は、
    長期コースと日本語教師養成講座は、来週1週間夏休みです。
    が、ウィークリーコースとサマーコースは、休みなく動いています。

    休める人はゆっくり休んで、
    休めない人は後でゆっくり休んでください。
    私は、(( _ _ ))..zzzZZ

    ※追記  日本語教師養成講座は、来週月・火、授業でした。。

  • 118月

    yamanohi

    本日、山の日。
    何をしてくださいという日かよくわからないので、
    日頃の疲れを癒しつつ、ちょっとだけ外出します。

    今週、今日はまだ木曜日。
    月、火、水と、カリキュラム再編成会議(!)やら、
    台湾とインドネシアのパートナーたちとの懇親会を
    ハラル対応の焼肉屋さんでやら、
    夏祭り@校内で、かき氷、射的、浴衣、金魚すくいやら、
    日本語教師経験@中国の養成修了生チーム「老酒会」やら、
    何やらかにやらのうちに、たった三日が終了。

    昨日の老酒会の帰りに、十年以上前に現役を引退して、
    中国に日本語教師としてわたった後の帰国後、しばらく、
    何もすることがなかった(=サンデー毎日だった)話を
    京王線同方面のFさんから聞きました。
    「だから加藤先生(超年上Fさんも一応教え子)、引退前に
    ちゃんと次にすることを考えておいた方がいいですよ!」と、
    何度も何度もアドバイスいただきました。

    ですよね。じゃないと私は完全にボケるタイプです、きっと。

  • 048月

    image

    今日は学校の1階ラウンジでスイカ割り。
    外出から戻ったら、一部二部終わり、お開きの手前。
    食べ終わって喋っている学生と授業を終えて来た先生たちと。
    甘〜くてみずみずしくてとっても美味しかったです。

    写真がまだサイトにアップされていないので、
    とりあえずこの間の一泊旅行の桃。
    果物、学生たちの国と比べると種類は少ないけれど、
    一つ一つがそれぞれほんとに美味しい!…と学生たちも言います。

  • 028月

    yugaku

    7月夏季遊学コースが終わって、
    8月夏季遊学コースが始まりました。
    午前午後フルパックのサマープログラムの彼ら、
    午前中の日本語の授業は、
    ウィークリーコースのいろんな国の皆と一緒です。
    嬉しそうで楽しそうで、ほんと羨ましい。

    いつか暇になったら、いろんな国を旅行…だけじゃなく、
    その国の語学学校に入って、その国の言葉を勉強してみる、
    って、そんな老後もありだなと結構前から思っています。

  • 307月

    image

    長く生きているとなのか、長く一つのことをし続けているとなのか、
    どこからか語る機会がやってきて、
    基本ノーは言わない主義だと、とりあえずイエスと答えてしまい、
    そこから始まる大慌て。

    来週末の日本語教育学会の実践研究フォーラム。
    パネルセッションに出ることになっていますので、
    この場で広報させていただきます。参加締切は明後日とのこと→こちら

    今日は、インターカルトHagiwara Projectの「語りを聴く会」でした。
    聴く方ではなく語る方で参加。
    自分のことを喋った後に、なぜかいつも襲われる自己嫌悪のような気分。

    それを払拭しに…は偶然で、予定通りこれから美容院に行きます。
    タフと無茶違いはよくはわからねどシャンプー台でこくんと眠る