• 1211月

    この間、ある男先生から聞いた話。
    明らかに遅刻なのに、遅刻してる風なく教室に入ってきた学生に、
    「今、何時ですか」と聞いたら、時計を見て、
    「1時35分です」と真面目に答えてきたいうという話。

    それで思い出した、ある女先生から聞いた話。
    学校の階段を踏み外して、膝をついてうずくまっていたら、
    上からその様子を見ていた学生が「先生、お元気ですか」と。
    安否を問う…確かにそうなのだけど。

    こういう学生たちも、見る見るうちに上達して、ちゃんと、
    言葉に表れない意味を理解できるようになるのですよね。
    (そこまで導くのが私たちの仕事なわけで。)

    img_2813

    新宿南口、サザンテラスのイルミネーション。
    日振協の帰り。今日は一日中、日振協で会議会議でした。

    明日は小春日和で、今日より10℃も暖かいとか。あらま。

  • 1011月

    訪ねた先で、学生たちに「こんにちは!」なんて挨拶されると、
    それだけで「ここ、いい学校だな」って思っちゃうよね。
    …と、今日、訪ねてくださったお客さんが。
    つまり、それ、私たちの学校の学生たちのことで、
    聞いた私は正直にもうほんとに嬉しかったです。

    img_2809

    今宵は、インドネシアの提携事務所の皆さんと。
    インドネシア語で、スラマッパギ→おはよう、
    スラマッマラン→こんばんは、で、こんにちは!は、
    早い時間帯はスラマッシアン、夕方近くになるとスラマッソレ、
    と変わるので、スラマッ…の後、いちいち時計を見て、
    シアンか、ソレか考えなければならず、昔々のインドネシア駐在時、
    その度に、わー!大変と思ったものです。

    インドネシアの方と会うと、昔の楽しかった色々を思い出し、
    ホッとした気分に。サヤ チンタ インドネシア「 I ❤︎ Indonesia!」

    明日は12月下旬の気温とか。暑い国の皆さん、風邪ひかないで。

  • 0311月

    昨日は朝から耳鼻咽喉科。
    学校で「小さい子供の患者さんがたくさん」と言ったら、
    「じゃあいい病院なんですね」と言われ、
    ああ、その判断、評価基準、あるなと思いました。

    昨日はいきなりベッドに寝かされ、待っていると、
    「ベッドの患者さん、◯◯先生ですよ」「え?あ!」という、
    看護師さんと思われる若い女性たちの声。
    何々??間違えて診察しないでよね、と不安になる。
    すると、別の、少々年配の看護師さんが来て、
    「加藤さん、まもなく先生が来るので少々お待ちくださいね」と。
    わざわざ私を名指しして声をかけてくれて…、ほっと。安心。

    こんな気遣い、心遣い。こうありたいなと思いました。
    相対する人の立場に立つこと。病院だって学校だってサービス業。
    いや、サービス業であってもなくても。

    耳鼻咽喉科の後は、京王線で途中下車してミーティング。
    人生の過去の量が増えてきて、それを語り出すと止まらず酸欠状態。
    未来のための過去なのだけれど、でも語れば語るほど…ちと落ち込む。

    学校に立ち寄って(昨日はほんとにそんな感じ)、定例会議。

    img_2782

    その後、これ。 この写真がきっかけで声がかかり、していただいた取材、
    公益社団法人国際観光施設協会の機関誌『観光施設』を頂戴しがてら、
    ライターのmomoko さんと、紹介してくださったoshima 君と、
    会って喋って食べて飲んで。最近の私としてはかなりの深酒。
    生ビールと、ココファームのワインと、浦霞。

    そして今日は文化の日。
    文化的に!? のんびり朝寝坊。のんびり柿食べて、のんびり駅伝鑑賞。

  • 0111月

    お昼ごはんを食べた後、ほんの少々睡魔に襲われ、
    1階の自動販売機にコーヒーを買いに行ったら、
    校舎の管理清掃をお願いしている会社の人に、
    「加藤さんでも眠くなるんですねえ」と。

    今日は出勤から退勤まで外出なし来客なしで、
    ずっと座って仕事をしていたから。ふーっと眠く。
    しかし、仕事ははかどりました。
    目下の私の取り組みは、働く環境の見直しと整備。
    組織の在り方、業務の再記述。求める資質、能力…。
    と、書くと凄い ٩( ‘ω’ )و

    img_9189

    男子作のかぼちゃのケーキをいただきました。
    今「男子ごはん」の時代。
    そう、男、女、関係ない、子育て中も介護中も、
    いろんな人がいる職場。だから。

    ああ、11月ですよね。霜月。

  • 1810月

    basuke

    ・・・というタイトルをつけてから、
    あ、「黒子のバスケ」の黒子って何だろう?と。

    学生たちがアニメや漫画が好きだから、
    なんとなく「勉強するように」それらの知識はあるけれど、
    実は中身をよく知らないっていうことがよくあります。
    黒子も、ワンピースも、ナルトも。

    インターカルトバスケ部。
    先生と学生たちの自主サークルとして始まったこれ、
    卒業した学生たちも参加していて、いいなあ、これと、
    眩しいような気持ちでいつもポスターを見ています。

    今朝、4時半起床。
    昨日は外からだったので、思いのほか早く帰れて、
    寝るつもりなく9時半頃横になってそのまま熟睡(爆睡)。
    目覚め、良いです。
    と書いている間にiPadのアラーム。5時20分。
    365日の紙飛行機♪」。さあ、今日も!

  • 1510月

    今日、一緒に委託事業の講座をしたお二人、41歳と31歳。
    私の31歳は、あの1年があったから今があると思う、
    インドネシアに単身赴任していた年です。
    41歳は、突然、学校の代表になることになった年、
    どちらも私にとっては大きな転機になった年だったなと、
    お二人の年齢を聞いて思いました。

    fb

    今日の私たちのお仕事、
    学習院大学での地域日本語教育ブラッシュアップ講座。

    実はインターカルトも今日、
    文化庁委託事業の講座のスタート日でした。
    東京女子大では、先月きていた教育実習生たちの発表会。
    みんなであっちこっち。

    転機の31歳&41歳の次の、51歳過ぎた、61歳これから。

  • 1110月

    img_1276

    私の毎日の通勤道路、佐竹商店街。
    日本で2番目に古い商店街だそうです。

    右側に写っているstudents’ store、
    学校が2008年に引っ越してきた時は、
    体操服やソックスなんかを売っているのが見えたけれど、
    シャッターを閉じてどれくらいになるだろう。
    他の店も何軒かは建て替えられてマンションになりました。

    今日から日本語学校長期コースの新学期。
    たくさんの新しい学生と、新人の先生も何人か。
    ああ、私もこんな日があったなと、
    お節介なのでついちらちら見て何か言いたくなってしまいます。

    新学期早々、具合が悪くなった学生Aさん、Bさん、Cさんに、
    それぞれスタッフのBさん、Oさん、Tさんが一緒について病院に。
    言葉も文化もわからない学生たちが入学してくる日本語学校の、
    とても大きな仕事です。一人でお医者さんにかかれないから。

    午後8時半、まだ病院から戻らないBさんを待たずに、私はお先に失礼、
    佐竹商店街を通って、今、大江戸線。新宿西口に着きました。

  • 0810月

    昨日、金曜日。
    顔からはみ出るほど大きなマスクをして夕方から出勤。
    深く熱い打ち合わせ終了、時計の針はあと1時間半で重なる時間に。
    3階と4階で週末のコースや来週からスタートする新学期の準備、
    それらを続ける人たち数人を残して帰宅。

    夜遅い時の帰宅の常。
    中央線で帰るために乗ったタクシーの運転手さんが、
    銀座でのリオ五輪メダリストのパレードに80万人も集まったこと、
    その前後含め幹線道路が通行止めで、大変な混乱だったはずなのに、
    何事もなかったように、オリンピックを皆で喜んでしまう日本の凄さを
    語っていました。ほんとにそうです。

    そして、それを聞きながら手元で見ていたスマホのニュースに、
    大手企業の新入社員の女性が行き詰まって…、…労災認定という記事。

    昨日、帰る前に豪語した「断捨離」。
    モノへの執着を捨てて身の周りをきれいにするだけでなく、
    心もストレスから解放されてすっきりする、これが断捨離の目的。

    モノを「したい仕事・広げたい仕事」に置き換えたらどうだろう。
    それをすることで他の一つ一つが疎かになる可能性がある仕事、
    今すぐでなくてもいい仕事をいったん手放したら、
    本当に必要な仕事、価値のある仕事がもっとちゃんと見えてくるはず。

    それを先導するのが私の仕事。

    img_2721

    こちら、タイの事務所が、インターカルトの新入生への
    オリエンテーションの写真を掲載してくれていました。
    昔々、私もオリエンテーションをしていた頃があったなと
    思い出しながら、ああ、今は皆でこんな風にしているんだなと…。

    今日から3日間。本当に久しぶりの連休です。
    頑張らない日も、いや、頑張らない日が必要ですね。

  • 0610月

    img_1247

    今日入学してきた新入生たち、25ヶ国から120名。
    ほんとに皆、ずっとにこにこ笑っていました。
    この笑顔を絶やさせないのが私たちの一番の仕事ですよね。

    左耳に点耳薬2本をそれぞれ2滴ずつ垂らしてから寝ます。
    写真を撮られる仕事。顔の浮腫みが一目瞭然ですね…(~_~;)

    皆さんは、何よりまず健康第一でね!

  • 289月

    image

    残り少なくなったのど飴がすぐにほしくて、
    昨日の晩、A社お急ぎ便で注文したら、今日の夕方には手元に。
    便利な世の中ですよねえ。

    今日は夏学期と秋学期の間の、長期コース全教師会。
    今、長期コースは大きな改革中で、その情報共有と、
    その後は、レベル別各クラス担任による「今期の工夫」の発表。

    臆することなく工夫も失敗も何もかも、
    皆の前で披露して、聞く方も真摯に聞いて拍手して、
    これ毎回毎回、いい雰囲気だなと思いながら私も拍手しています。
    一見の、ではなく一聴の価値あり。いつか公にその機会を作ります。

    便利、安易、簡易に流されず、工夫と失敗を繰り返す。これあり。