• 1312月

    今朝のMt.富士。

    今晩のMt.モンブラン…ケーキ。

    ふわふわの中に栗のクリーム。
    今日は、食の専門家の方々と忘年会でした。
    進学担当の神本先生と田中先生と。

    来年も引き続きよろしくお願いいたします。
    良いお年を!と今年初めて言いました。

  • 0412月

    今年の初めの「40周年記念に何がしたい?」という質問に、
    この中のほぼ全員が「同窓会!」と書いて戻してくれました。
    念願叶って、日本語学校と日本語教師養成コースの合同同窓会、
    無事終了して、金屏風の前に集合した専任教職員一同です。

    こんなにたくさん集まってくれました。
    「私たちがするべきことは、皆さんが卒業した学校が、
    いつまでもちゃんと在ること」と挨拶で話しました。
    それは、17年前にインターカルトという、ずっしりと重い
    風呂敷包み(当時バトンとは思わなかった…)を渡された時から、
    ずっとずっといつもいつも心に念じていることです。

    ただの同窓会じゃあない、大同窓会が終わって、
    ほっと一息…つく暇はなく、今日も一日あっちこっち。
    そして明日からは、何ということ!飛行機に乗って出かけます。

  • 0312月

    マレーシアでの留学フェアに行っている吉谷先生から、
    昔むか〜しのインターカルトの卒業生と一緒の写真が。
    1997年の高円寺校の卒業生、ロイさん!
    今、留学の仕事をしていて同じく会場に。
    それで、ブースに挨拶に来てくれたのだそうです。

    写真を見て、思い出がどどどっと蘇り、
    今日また会場で会っているAtoZの西尾さんとやりとり。
    18年前、西尾さんがマレーシアに渡る前に、
    「マレーシアの学生がいるから会ってみて」と言われて
    紹介されたのがこのロイさんで、西尾さんもびっくり。
    西尾さんが生まれて初めて話したマレーシア人だそうです!

    一緒に写真に写っている吉谷さんにとっては、
    インターカルトもなにも…まだ幼稚園生の頃の?卒業生。

    奇しくも、東京で同窓会を開催するこの日に、
    遠くマレーシアのクアラルンプールでも、縁がつながる。

    インターカルト日本語学校創立40周年の総合テーマは、
    「つなぐ つなげる」です。
    今日が幸せな一日になりますように。

    …なりますね。

    留学フェアの様子。
    右下は、マレーシアから来年4月入学予定のライアンさん。
    新しい縁ですねー。

    こちらは古い縁。一昨日日本に到着した台湾事務所の三人、
    学校を訪問して3階スタッフと共に写るの図。

  • 0112月

    同窓会の準備の合間に、
    来週から行く出張先で使う在校生のビデオ撮り、
    日本語学校の先生たちの授業参観、
    内部の定例の会議、
    開発中のe-ラーニングコンテンツに関わる諸々の連絡、
    年末調整の紙に保険の情報を書き写す、
    届いたメールに返事を書く、などなど。
    本日、外出はナシ。

    誰もがこの程度のことはしているのだと思うけれど、
    スマホのアラームに追い立てられながら、階段上ったり降りたり。
    ※おかげさまで、肋骨は繋がったので大丈夫。

    嬉しかったことは、
    明後日の同窓会のために早めに海を渡って日本に到着した卒業生たちが
    学校に顔を出してくれたこと。台湾事務所の三人娘!?も来ました。

    ということで、帰りまーす。
    日曜日の同窓会の様子、学校のFacebookでライブ動画を流すので、
    出席できない皆さん、見てみてくださいね。

  • 2611月

    香港の卒業生から結婚式の招待状。
    12月に行きます。

    10年ちょっと前に高円寺校の学生だった彼の、
    叔母さんも従兄弟もインターカルトです。
    叔母さんは目白→早稲田→原宿校で、
    従兄弟は秋葉原。
    ああ、歴史。

  • 2411月

    連日、この話題で恐縮ですが、
    40周年記念大同窓会、参加申込みが250名を超えました。
    「日本人は予定を早く立てすぎる」というのは
    学生たちによく言われることですが、
    皆さん、ほんとにまあ、ぎりぎりになっての申し込み。

    早くても遅くても、感激に変わりはありません。
    来週の明後日。準備は着々と、ばたばたと。

    で、私たちの環境がまたちょっと変化しましたが、
    この間も書いた通り、何があってもインターカルトはインターカルト。

    今日も、笑って、困って、呆れて、怒って、走って、
    ちょっと頭使って、感心して、もうひと頑張りと気合いを入れて、
    無事、一日が終わります。はは、実は1時間半睡眠で^^

  • 2011月

    創立40周年記念大同窓会まで、あと13日。
    国内、海外の卒業生たちからの参加申し込み、
    そして海外からのビデオレターが連日届き、
    まだ始まっていないのに、涙涙涙の気分です。

    日本語学校の卒業生20,000人、
    日本語教師養成講座の修了生2,000人と、
    昔々に勤務していた皆さんと今の教職員たちの、
    ◯分の一、250人くらいが一堂に会します。

    おそらく他校さんよりずっとずっと、
    たくさんの環境の変化を経験してきた私たち。
    だからこそ、こんなに皆で繋がっているのかな、…とか。

    変化はこれからもきっとあります。
    でも、何が変わってもインターカルトはずっとインターカルト。
    皆で準備を進めながら、届くメールを見ながら、
    変わらない自信が湧いてきます。

    大同窓会、まだ申し込んでいない皆さんは、こちらから!
    (※お申し込みは、卒業生・修了生に限ります!)
    で、現在、過去、未来〜といったら渡辺真知子ですよね、ね?

  • 1611月

    17年前の高円寺校、10年前の信濃町校、それぞれで、
    私の日本語教師養成の実習の学生だったお二人が、
    その後、偶然同じ大学院の同期生になり、
    その縁で繋がった三人で、アンチエイジングのレストラン、
    ブラッセリー  ル・リール in 千駄ヶ谷。

  • 3010月

    久しぶりにタイJeducationの長谷川さん来校。
    長谷川さん、タイ在住20周年だそうです。
    私のちょうど一回り下なので、人生の半分ではないけれど、
    でも、かなりの期間。

    久しぶりにたくさん話しました。
    10数年前に初めて会った時から私たち、長話、得意です。

    写真で手にしているのは、
    11月生まれのタイの学生たちへのバースデーカード。
    毎月送ってくださるのを、今月は持参してくださいました。

    こういうことの一つ一つの積み重ねが、
    20年という継続に繋がっているのだなと改めて。
    ますますの発展を!…ぜひとも共に。

  • 2810月

    40周年記念の一環で、外の看板もリニューアル。
    昨日の晩、撮りました。
    背景の世界地図復活。今回は素材を変えたので、
    前ほど早く消えることはない…らしいです。確か。

    ところで、予定では、今頃は羽田に向かっているはず、
    今晩、フランクフルト経由でベルリンに行くはず、
    でした。が、何度も言ってる肋骨問題勃発で在日本。

    何人かの方が、神様の休みなさいという指示ではと。
    なるほどそうかもしれません。
    確かに痛くないわけではないので。でもドタキャン、
    どっちにしても迷惑かけてます。

    忙しいくせに、自ら色々首突っ込むから。
    で…、北陸先端科学技術大学院大学の博士前期課程、
    これだ!と思って受験、この秋から学生になりました。
    品川のサテライト、東京社会人コースに、
    週末や夜間にぼちぼちと、仕事に支障ない範囲で、
    …でも、している仕事の役に立てるために。
    ( ↑有言実行のため書きました (^-^; )