• 033月
    Categories: ことば Comments: 0

    image

    旅に出ていた夫のお土産〜。
    「けの汁」は、「粥(かゆ)の汁」がなまったもの、と青森県のホームページに。

    この「けの汁」が郷土料理だという青森県の津軽地方で、
    Aさんが「け」と言って、Bさん「か」と言ったら、それは、
    Aさん「食べなさい」、Bさん「うん食べるよ」という意味なのだそうです。

    いやぁ、まーったくわからない!のですが、でも、
    あっちでもこっちでも、なんだあかんだと余計なことを言いすぎる自分、
    「は」とか「さ」とか、そんな風に済ませられたら、
    私自身もみんなも、きっといいのだろうなと思いました…。きっと。

  • 1912月
    Categories: ことば Comments: 3

    xmaspp

    今日はインターカルトのクリスマス、忘年会、タコパー。
    なんだか皆が普通に使っていたタコパーという言葉、
    そんな言葉ないでしょ?と思っていたら、
    検索にも引っかかってくるし、なんと『大辞林』にも!
    意味は「俗に、たこ焼きパーティー」と。

    日々、言葉は生まれ、消えていく。
    その中の、いくつかが生き残り、辞書にも残る。
    ああ、タコパーも…らしい。

    たまたま朝、ロートルという言葉も話題に。
    私はもうロートルだからと言った方が、
    ロートルっていう言葉自体、もう死語ねとおっしゃり…。
    ロートルは、老頭兒(老头儿)、老人という意味です。
    大丈夫、ロートルも『大辞林』にあります。

    …で、本日のタコパーは、いと楽し、楽しゅうございました。

  • 0112月
    Categories: ことば Comments: 0

    本日、2014年忘年会の第一回。新宿で。

    shinjuku

    今日の会は、音楽とかテレビとか映画とか、
    異なる世界の皆さんとで、サッカーとか書道とか篆刻とか、
    私の知らない話をたくさん聞くことができ、楽しかったです。

    その中で、会長と呼ばれている方がおっしゃったのが、
    今日のタイトル「初発心時 便成正覚」で、その意味は…

    やるぞ!と心に決めた瞬間に、それはすでに成ったも同然。
    つまり、自分にやる気がなければ何一つ成功しない。
    することになったからとか、しろと言われたからでは…。

    そうそうそうと、強く私の心に響いたので…ここに。

  • 3011月
    Categories: ことば Comments: 2

    kaki

    桃栗三年、柿八年。
    実をつけるのに、桃と栗は三年、柿は八年かかる、
    ということのようですが、その後に何が続くでしょう。
    柚子だったり、梨だったり、梅だったり。

    私の口をついて出てくるのは、
    「柚子の馬鹿めは十八年」なんですが。

    それより何より、明日から12月ではないですか!

  • 0510月
    Categories: ことば Comments: 0

    台風接近の日曜日の今日も、
    モヤモヤさま〜ず「ローマ編」を見ながら律儀に更新。
    これはもう習慣です。

    写真、ネタ作りに…といただいたお菓子三つと、
    配給元の旧姓ちばさん母子(左下)。Terima kasih!

    neta

    ところで、「ネタ」って「種(タネ)」の倒語なんですね。
    (と今頃言ったら笑われるのか、どうなのか。)

    ほかに、宿(やど)→どや、場所(ばしょ)→しょば、
    旨い(うまい)→まいう、調子いい→C調…などなど。。

  • 219月

    ここずっと、あっちこっち出ずっぱりで、
    さすがに疲れたので、今日は予定を変えて休養。

    しかし、これのせっちょうしてて結局休めず。

    apple

    せっちょうって方言だと思うのですが、
    こういうどうでもよいことに没頭することを
    せっちょうと言うような気がします。
    人のせっちょうしてないで自分のことしなさい、とか。

    本来の意味は、
    「《「せっしょう(殺生)」の音変化か。
    「折檻打擲(せっかんちょうちゃく)」の略とも》
    責め苛(さいな)むこと。こき使うこと。」goo辞書

    けれど、うちの方では、
    「世話」という意味だと、同じくgoo辞書に群馬の方言として。
    「また余計なせっちょう焼いて困るよ」
    (栃木県足利市ですが、言語圏は群馬県)

    なんであれ、こういう好きなことは全然疲れないのですよね。
    new iPhone、よきストレス解消ツール。

  • 247月
    Categories: ことば Comments: 0

    食い合わせは、食べ合わせとも。
    29日が「土用の丑(どようのうし)の日」で、
    テレビでウナギの話をあんまりするものだから、
    買ったのはいいのだけれど、一緒にスイカも買ってしまい…。
    ウナギとスイカ、食い合わせが悪いのでしたよね。
    こちら。迷信らしいですが。でもね。

    suika2014

    「食い合わせ」の「〜合わせ」で思い出したのが「目線合わせ」。
    今とても懇意にしてくださっている会社の方が頻繁に使います。
    「目線合わせをさせてください」というように。
    文脈から、基準を合わせる…という意味だとわかります。
    が、使用語彙ではありませんでした、理解語彙。

    しかししかし、目線合わせ、
    食い合わせを考える以上に必要なことですよね、
    いや、ほんとにとっても重要。
    何か共にするとき、基準や価値観や考え方を合わせること…と今。

  • 315月
    Categories: ことば Comments: 1

    「エバンジェリスト」の続編です。
    昨日、リンクをはった先の説明によると、“evangelist”は、
    「(キリスト教の)伝道者」という意味で、何かを啓蒙する役割。

    昨日、新しい名刺をくださった女性はIT業界の人で、
    「難解技術を分かりやすく伝導する」という、
    上のリンク先の説明そのままの“説明上手”で、なるほど〜と。

    hachioji

    今日の陽気は、ほとんど夏。
    写真は、日本語教育学会のために朝から行った、
    八王子の大学です。八王子もこの大学も広大でした。。

    話を戻して新しい言葉、とりわけカタカナ語、
    日本語で表せないものかと思いますが、
    たとえばIT業界の言葉、そのIT自体が新しいわけで、
    そこで役割を果たす人の仕事もまた今までにはなかったもの。
    そうすると、必然的に元々ある日本語に置き換えるってことは
    無理なのだなあと、炎天下を歩きながら…。

  • 305月
    Categories: ことば Comments: 1

    お昼に食べたサラダ、撮ってみたら美しい。
    こういうの、確か「シズル感」って言うんじゃなかったか。
    以前いた、美大出身・前職広告関係という先生が言うのを聞き、
    何?と尋ねて知った言葉です。シズル感

    shizurukan

    今日の午後、学校にいらした会社の人、
    社内異動して新しくなったという名刺の肩書きが、
    「エバンジェリスト」。えー?エヴァンゲリオンみたいな?
    と聞いたら、語源は同じだと思う…などと言う。
    エバンジェリスト

    まだまだ知らない言葉がたくさんある。

  • 215月

    特にカタカナ語。
    その使われ方から何となく意味を理解し、
    少し慣れてきたら自分でも使ってみて、
    でも、何て意味?と聞かれても一言では答えられない。

    コンソーシアム(Consortium)という言葉もそうでした。
    最近では、いくつかの機関の人たちと共に自分が関わっている
    プロジェクト、それも勝手にコンソーシアムと呼んでしまったり。

    ichigodaifuku

    意味や使われ方はなんであれ、
    コンソーシアムでもプロジェクトでもグループでも何でも、
    人と一緒に何かを成し遂げるって、とても大変なこと…ですよね。
    (いろんなことに首を突っ込んでいると、そりゃあ色々ある。)

    写真、これを見たら、ふっと初心にかえれるような気がして、
    この間、出発前の羽田空港で買いました。