• 294月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    今朝の日経新聞の一面に、
    「AIスキル 管理職要件 資格取得 三菱商事、全社員必修へ」と。
    資格って何だろうと思って調べたら、G検定というのでした。
    聞いたことはある…(ような)。

    ホームページに模擬問題があったのでしてみました。60点。
    G検定の合格率は公表されていないらしいのですが、
    一般的には、正答率70%程度が目安、とありました。
    10点足りないから不合格なのだけれど、ちょっと嬉しかった。

    それで思い出して、写真フォルダの昔の写真の中から、
    22で就職した大学の情報処理センターのマシンルームでの写真。
    当時流行りの髪型で片腕乗せているのはCPU、中央演算処理装置。
    今は、こんなのがスマホとかの機器の中に、ちぃーーーさく
    収まっているのですよねぇ。隔世の感。

    ついでに、その後、日本語教師になって、
    インターカルトで初めて教えたクラスで先生しているときの。
    下段は2000年に学校の代表になってしまったときの株主総会後。
    そして、2013年の台湾でした同窓会。
    こうやって月日は流れ、自分の歴史になっていくのですねー。

    飛び石だけど連休。このタイミングでのお休みは、いとありがたし。

  • 264月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    エル・インターフェースの田中さんと、
    何年もの間、一緒に出展させていただいたEDIX、
    教育ITソリューションEXPOに、来場者として昨日。

    師との再会を喜ぶ私。
    永遠(とわ)に変わらぬ熱き思いに触れて、
    東京ビックサイトを後にする。

    ゆりかもめと大江戸線を乗り継いで学校に行ったら、
    台湾Jstudyの林さんが、もういらしていました。
    林さんの信念の象徴ー”達磨”、林さんとは同じ年です。
    今とこれからをひとしきり語り合って、
    林さんは、次の目的地へと向かって行きました。

    夕方からは、日本語教育のこれからを、
    私たち日本語教育機関と共に担ってくださる方たちへの
    プレゼンテーション。
    元気に弾ける学生たちの授業も見てまわっていただいて、
    一日が終わりました。

    大役を引き継いだ先週の金曜日から、
    そうでなくても元々色々が集中していたこの1週間は、
    なかなかになかなかでした。25日金曜日、15,365歩也。

  • 214月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    中学1年のとき、雨が降ってきたのに傘を持っていなくて
    濡れたのが悔しくて、3年間、毎日傘を持ち歩いていました。
    それが半世紀たった今もで、ないと不安なもの常に携帯。
    傘、薬一式、各種充電器、あと爪切りとか携帯孫の手とか。

    そこにパソコンだのiPadだのが入ったら、ただの重さじゃなく、
    この週末、背中と腰が痛くて往生したので、今日からこれ。

    ちっさいバッグ一つで通勤している人、本当に不思議です。
    人によって不安のツボが違うということですよね。
    何事も、雑でざっくり、どうにかなるさなのに。

    今、色々な方に身体の心配をしていただいているのですが、
    自分の一番の心配は腰。あとはきっと大丈夫なんじゃないかと。
    ・・・何はともあれ、ありがとうございます。



  • 194月
    Categories: 雑感 Comments: 0
    created by photogrid

    これ、まるで、今の私の顔じゃないかと思ったので、
    試しに、本当の私の写真を埴輪(はにわ)風にしてと頼んだら、
    ChatGPTが作ってくれました。

    元写真はこれ。

    (ちょくちょく更新しているここで無言はないだろうと
    思うので、しらっと言いますが、)
    日振協の理事長を拝命しました。身の丈を超える重責を
    引き継ぐことの責任の大きさを痛感していますが、
    まずは、三十有余年にわたり日振協の発展に多大なご尽力を
    賜った佐藤前理事長に、心より敬意と感謝を申し上げます。
    私は、勇往邁進で!(…今回のこれを受けて、評議員のお一人
    から届いたメールにあったので、拝借。)

    引き続きよろしくお願いいたします。

  • 154月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    この間、熊本駅で買ったばくだんおにぎり。
    その前の時も新幹線の中で食べたので、二度目です。

    色々色々、新しいことが押し寄せてきて、
    新しもん好きの私も、さすがにちょっとぐたっとしています。

    精一杯、誠心誠意、駆け抜けます。
    と、今日届いたメールのいくつかの返信に書いて送りました。
    誠心誠意、駆け抜けるって…。ほんと、いい加減だ。

  • 124月

    本日、山田智久先生のセミナー。ヒトとコトを見直す。
    オンライン上に国内外70名の方々が集まってくださいました。

    機械が人間に変わって通訳してくれる時代に、なぜ外国語を学ぶのか。
    それは「遠回りして得られる経験に価値があるから」。
    (なぜ留学するのかという問いにも言えることだと思いました。)

    外国語を学ぶ過程には、
    思いがけない出会い、衝突、困難、喜びが待ち受けているが、
    それらは全て「自分のことばで世界を語る」ために必要な経験である。

    心に刺さった。
    というか、自分がしてきたこと、していこうと思っていることの
    再確認ができた、という気持ちでした。

    今日のために福岡からいらしてくださった山田先生。

    午後は、対面での内部研修。

    教師の役割は、学習者が自分で気づくのを手伝うこと。
    そのために適切な道具を選ぶこと。

    写真の谷口さん(ファン代表)、本当に嬉しそうです。
    つられて山田先生も…ですね。
    山田先生、本当にありがとうございました。よき一日でした。

  • 104月

    計算が正しければ、なのですが、
    今回、2025年4月期が99回目、次の7月期が、
    私が学校運営を預かることになってから迎える、
    100回目の入学式…となるみたいです。
    入学式は初夏秋冬ごとに、年4回あるので。

    預かると書きましたが、2000年からなので、
    今年は25年目。四半世紀ですよね。
    一般論で言ったら、ちょっと長すぎですよね。

  • 074月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    この間食べたお刺身。なんと美しきかな。
    日本人やめられないなと思うとき。

    で、己の姿形はどうにもならないけれど、
    立ち振る舞い、言葉遣い、接し方、考え方、
    すべて、美しくありたいなぁと…、
    自らを省みるが、なかなかに難しい。

  • 054月


    ニュージーランドの大学教員+α+α+α…の荻野雅由さんが、
    2023年にインタビューしてくださった番組をnoteに。
    ありがとうございます!
    私の転機と支えと幸せ。見直すと、懐かしいですねー。

    noteは、こちら
    YouTube動画は、こちら

    Masaさんは、さらに活動範囲を広げて活動中。
    ますますのご活躍を!
    出身、桐生と足利、切磋琢磨してまいりましょう。

  • 044月

    新入生を迎える準備をしていたスタッフの作業テーブルの上に、
    安全な留学生活のために』。
    イラストだけでなく、デザインも、書かれた内容も、構成も、
    こういうのを作ろうという企画も、思いそのものも、
    昨年末に亡くなった新宿日本語学校校長の江副先生。
    これは、日振協に、日本語学校に残してくださった作品で、
    この冊子が初めてできた頃のいろいろを思い出しています。

    やっぱり、ものすごく偉大でした。江副先生。これも足跡…。

Recent Posts