• 276月


    凡人社の田中社長、いえ、前社長が、一昨日、
    すたすたと歩いて現れるとは思いもしなかったので、
    ほんとーーーーーにびっくり。そして感激でした。
    新宿日本語学校の、故江副校長先生を偲ぶ会で。

    「おお、加藤」と、握手したまま話してくれました。
    「あんたが頑張んなくちゃダメなんだかんな」とか、色々。

    何年もの間、療養中と聞いていた社長の、この元気な写真を
    見て、えー!おー!と驚いた人が、今日、何人もいました。

    今日は、JALSAの前理事長、故荒木先生のお別れの会でした。
    同じ週に、江副先生と荒木先生と、お二人のお別れの会。
    どちらの会場にも、昔々の懐かしい方たちが集まっていて、
    おお!久しぶり!と、“日本語学校”の同窓会のようでした。

    田中社長は長生きしてください。…言われなくてもしますね。

  • 266月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    今日は、日帰りで大阪。
    かつてよく新幹線で移動されていた知り合いが
    ほぼ毎回食べていたようだった深川めし。
    行きの車内で食べました。

    わらじのひと組を足に履いて、両手にも持って、
    大丈夫大丈夫と言って走り出した2025年度。
    第1四半期終了を目前にして思うこと。
    無理も無茶も無駄じゃないと、それは今もそう思うけど、
    全部の人がそうとは限らないのだということに、
    いい加減、気づきなさいよと自分に。

    人にも自分にも綻びを見つけて唖然とする。
    あの人とかこの人とかに、話を聞いてほしいけれど、
    特に思うそういう人は、
    話しかけられないところにいることが多いのですよね…。

    深川めし、完食。大阪では、今後に期待のキックオフ。

  • 226月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    久しぶりのお休み。・・・に、神宮球場 ~~;
    昔々、ヤクルトが初めてリーグ優勝、日本一になった
    19の時に、私と友達二人を神宮に連れて行った人が
    夫になったので、年に一度か二度は年中行事。
    しかし今日は、疲れてるし、暑いし、負けるし、
    そう、つば九郎もいないしで、ふう。
    私が行ったら必ず勝つというジンクスも崩れました。
    ・・・ヤクルト、不調だから仕方ない。

    明日は朝から、日振協の評議員会。
    前に評議員だった時とは違う立場での、初めての。

  • 206月
    Categories: 雑感 Comments: 0
    created by photogrid

    根橋さん(2000年)と渡辺さん(2009年)ご夫妻と、
    お二人がよく来るという、御徒町駅近くのお料理も焼酎も
    美味しいお店で、ゆうに10年越え振りの再会。
    名前の後の( )は、インターカルトの養成講座在籍年です。

    お二人それぞれの、今。

    created by photogrid

    二人揃って「人生下り坂最高」でいきたいと言うので、
    それ何?と聞いたら、火野正平の番組での台詞だそうですね。
    上り坂の苦労の末に訪れる、楽で気持ちの良い下り坂の爽快感、
    自転車で坂道を下る感じ、・・・そうでしょう?と。

    「人生、無理せず自然体で、人生の様々な局面を受け入れる
    ことの大切さを教えてくれます」は、AIの解説。
    なるほど。
    一昨日の晩、まだ飛行機に乗っていた自分は、ただただタフ。

  • 196月

    南国マレーシアから帰ってきたはずなのに、
    日本はもっと南国、というか、
    猛暑激暑酷暑の、厳しい暑さの国でした。

    created by photogrid

    たくさんの足し算と、大きな引き算の計算が
    思いのほか大変そうで、一区切りつけに少し遠出。
    行った先マレーシアの、穏やかな中にある刺激が、
    懐かしく、ありがたかったです。

    AtoZ Language Centreでの、
    日本語クラスの参観と、養成講座修了生の集まり。
    教え子であり校長先生の西尾さんが私のことを
    メンターとかって言ってくれているのだけれど、
    青は藍より出でて藍より青し。

    AtoZに日本大使館の北岡さんも来てくださって、
    本当に嬉しいマレーシア滞在でした。

  • 126月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    妹の家の梅。
    これが私の梅干しと梅酒と梅酢・・・になります。
    (してくれます。)

    今頃になって、コロナが明けたなとしみじみ思うのは、
    夜の会食の機会が増えたこと。


    終わってから駅に行くのでは間に合わないから、
    基本聞くだけの会議だしと、改札口前のお店から入って、
    ・・・なんてことは、コロナ前は考えもしなかった。

    今、区切りの線上に立っています。
    目の前にあるのはこれから。振り返ると今まで。
    基本、終わったことをああだこうだ言ったってしょうがない、
    前しか見ない、前進あるのみを有言実行-なのだけれど、
    しょうがなくない過去もあるなぁと思いながら、
    今日も地下鉄大江戸線。

  • 046月


    6月4日、水曜日の夕刻から。
    会場に集まった台東区に住む数十人の日本人の皆さん。
    当校の中村講師による、やさしい日本語のレクチャー後の
    「外国人参加者と「やさしい日本語」で話してみよう」が
    この写真です。

    「外国人参加者」は、インターカルトの学生と、
    地域の外国人の皆さん、合わせて20人。

    台東区からの委託で、講座の企画を担当した、
    当校のコーディネーター椿から送られてきた写真。
    学生たち、先生たち、みんながこうやって活動してるって、
    いいなあと、新宿でいい気分で懇親会中だった私は。

    「やさしい日本語」については、
    先週の日曜日の麗澤大学でのシンポジウムでご一緒した、
    庵功雄先生の基調講演で直々にお話を聞いたばかり。
    今まさに、これからさらに、日本は多文化共生社会に。
    皆さん、ちゃんと実践しているのです…よね。

Recent Posts