• 295月

    2017年秋から2020年春まで籍を置いていた、
    北陸先端科学技術大学院大学(知識科学)では、正副2本の論文が
    必修で、私の副テーマの方のタイトルは、
    「多文化共生社会における異文化間コンフリクトに対する
    日本人の思考の転換・発展をサポートする仕組みについて」でした。

    その過程で行った外国人就労者を受け入れる企業へのインタビュー、
    外国人社員と日本人社員と社長さんの、見事な成功事例と、
    初年は順調だったのに、次年度で歯車がずれてしまった事例、等々。
    それぞれの今に至るまでの分析はとても興味深いものでした。

    C2705C67-08BC-4072-BE0C-ECD02C16D1DF

    写真は、その中の一社、福島県郡山市の東栄産業株式会社さん。
    福島サテライトの佐藤さんが、その前から日本語教師として授業を
    していた会社です。
    技能実習生たちの明るい笑顔、会社全体の和気藹々の雰囲気、
    会社が日本語の先生を雇って定期的に行う日本語クラス。
    メディアは、問題事例ばかりじゃなくこういうところを報道してよ、
    と強く思いました。

    ところで、
    私たちの日本語教師養成講座の福島の拠点が福島市から郡山市に。
    この東栄産業さんとの連携で、ここが福島サテライトになります。

    B071A9C0-B376-4C29-92DE-5984503A5DAE

    8C248DA1-0E40-469E-B468-218849F6329E 5742232F-341F-450A-9524-86E94403E2E0

    日本語教師の活躍の場は、文化庁が報告書に示しただけでも、
    生活者、留学生、児童生徒、就労者、難民等、海外・・・。
    佐藤美華先生を中心としたこの教室から、多文化共生社会における、
    外国人と日本人両方の「人財」がたくさん生まれる予定です^^

  • 283月

    170F3C35-4A35-455D-801F-B06D51343E3B

    2017年10月に入学した大学院から学位記が届きました。
    絶対に2年で修了!と思って、
    授業をとった週は、夜(10時近くまで!)と、週末は朝から品川で。
    しかし、超ウルトラ用事たくさん人間ゆえ半年延長。

    去年の秋以降の週末は、仕事でしていた教材の作成と、
    主テーマと副テーマ、二つの論文(レポート)書きを、
    交互交互交互にしていたのだけれど、
    3ヶ月前の大晦日、このまま、ほぼ寝ず状態での年越しはあり得ないと、
    「3月修了断念宣言」を指導の先生aと、ゼミ同期の男子bとc(35歳?)に
    送信。・・・しかし、頑張れ、共に修了、応援してますとおだてられ、
    豚は再び木に登りました。

    3年前、学校でEdTechセンターという教育IT事業の部門を立ち上げていて、
    日本語教育のコンテンツはいいとして、科学的な裏付けがほしい!
    と思っていたところに、仕事で知り合いの元●●省の方dがリタイアの挨拶に。
    実は私、今ここで勉強中、それがものすごく面白いんですよ〜、
    北陸先端科学技術大学院大学(通称JAIST)っていうところでね、と聞き、
    ん?科学技術? それだ!とピンときて、早速説明会に行って、受験。

    で、入ってみたら、面白いなんてもんじゃないほど、面白い。
    まず、一緒に講義を受ける皆さん、
    ほぼ全員が30から40代(時々それ以上)ほぼ理系、ほぼ大手の企業マンたち。
    授業ごとに毎回あるグループでの討論と発表の過程で聞いた話が、
    私にとってまったく知らない世界、違う価値観、それが人の数だけ。
    ああ、日本の若者、捨てたもんじゃない、いや、日本の未来は明るいぞと、
    とても嬉しい発見の連続でした。

    さらに、授業で出されるレポートのテーマのほとんどが、
    自身の業務に密接に関わる形で出されたので、興味をもって臨むことができ、
    また、とても役に立ちました。
    価値共創という考え方、様々な経営分析の方法も教えていただきました。
    副テーマ研究指導の先生eには、私のライフワークとも言える研究テーマを。

    30数年前、インターカルトの日本語教師養成講座の時代、
    小中高大通して、こんなに勉強したことはなかったと思ったのですが、
    今回の、主副テーマの最後の追い込み、週末と年末年始の集中期間は、
    もしかしたらあの時以上に脳味噌を使ったような気がします。痺れました。

    得られた縁に、もちろん終わりはなく、ありがとう!は皆さんにですが、
    上記登場の、a内平先生、b押手さん、c黄さん、d藤谷さん、e橋本先生なしに、
    この学位記はありませんでした。心から感謝です。

    違う世界を見るのは楽しい。社会経験があるから、おそらく、なお楽しく、
    得るものも多かったと、振り返って思います。
    はい、これで一応一区切りです。

    ※科学技術と言いながら、科学って何だ?、技術はPCの操作すらおぼつかない、
    さらに、言いたくないけど年齢…。本当にたくさん助けていただきました。
    ありがとうございました。

  • 082月
    Categories: JAIST, 雑感 Comments: 0

    8B0855F5-8722-40C1-AB11-B86377862558

    個人的にしていた勉強に一区切りつき、
    なんであれ…の達成感と安堵感。

    雪のしんしん降る庭をふすまの向こうに眺める、
    …みたいなところに骨休みに行きたいな、
    と思ったが、出かけて行くのがめんどくさいのと、
    何より、次に‘すること’がどっさり控えているのと、
    来週後半からは、雪国ならぬ、赤道方面南国行き。

    今、あのSARSのときのことを、
    いやでも思い出させる新型コロナウイルス。
    4月の新入生たちはちゃんと来るのか、
    来てもいいのか、4月入学延期の措置は?
    7月生の申請は??

    今日、別のことを指して言われた、
    パッチワークという言葉が胸に残っています。
    一枚一枚の布切れを、全魂込めて織り上げて、
    それらを縫い合わせた大きな布が私自身。
    布一枚、そこに一貫性はあるか。
    いや、そもそも、ばらばらなのがパッチワークか。

  • 147月
    Categories: JAIST, 雑感 Comments: 0

    昨日訪問した製造メーカーさん。
    「サクラマスプロジェクト」というのをしているとおっしゃっていました。
    桜鱒の稚魚は1〜2年川の上流で過ごし、その後海に下るのだそうですが、
    海水でも生きていけるように体の器官の適応ができたら海へと旅立ち、
    エサが豊富な海でどんどん大きくなり、次の年に故郷の川に戻って来る。

    …と、こういう魚なんだそうです。これに倣い、
    社員を海外に短期留学、他社に派遣、そこでの経験をした後に自社に戻す、
    というプロジェクトを始動したという、
    技術的な話は全くの門外漢の私は、訪問目的とは外れたそこに感銘を。
    インターカルトもそういうことができるようになったらいいなと、
    常々思っているので。でも、まだ。

    それと、組織のグローバル化やグローバル人材の育成、送り出しについて、
    能力と意欲のある外国人人材を、いかに企業に送り出すか、
    その道筋をきちんと作っていきたいという思いを強くする機会でもありました。

    今、JAISTで共に学ぶ主に技術系の会社に勤務される皆さんと先生と。
    見るからに場違いな感じに写っていますが、こういう外と繋がる場、
    本当に必要だしありがたいなと思います。

    一昨日の夜は、一橋大学でお話する機会をいただきました。
    タイトルを一応。(私の最近の十八番(おはこ)です ^ ^; )
    —–
    今、ターニングポイントに立つ日本の未来に向けて
    「日本語学校における教育の質的保証」の視点から
    —–

    大汗かきながらアクセル全開。
    でも風邪は一進一退。届くメールの中のいくつかに私の身体を案じる一言。
    そうなのです、私も心配しているんです。

    でも、ついこの間届いた健康診断の結果は、依然、胆石が大量にあるのと、
    コレステなんとかいうのの数値が高いぞと、それくらいしか書いてなくて、
    つまりはそんな心配には及ばないということなのか何なのか。
    とりあえず三連休は休もうと思います。
    締め切り過ぎた諸々の原稿をいくつか、ちょぼちょぼ書きながら。。

    訪問した会社の製品→これ。ものすごく「いいね!」だと思いました。

  • 215月
    Categories: JAIST, 雑感 Comments: 0

    月に何度か、夜と週末に行っている大学院での論文を書くために、
    ここ数ヶ月の間に21冊もの本を買っていることが、数えてみてわかりました。
    それも、Kindle本ではない紙の本を!
    その読書記録をきちんと管理するために、便利そうなアプリをダウンロードして
    とりあえず入れてみました。

    テーマは知識科学、というのか何というのか、
    なんであれ、今の仕事の未来に直結しているので、
    読書にのめり込むことは貢献であるはずなのだけれど、
    あくまでも現在進行形の仕事優先、風邪やら何やらの邪魔もあって、
    そのための時間、ほぼありません〜。

    一時消息を絶っていた私の声は、今日の夕方までにかなり帰還、
    一方、ぐぇんぐぇんというタチの悪い咳は、まだまだ去ってはくれません。
    天候不順の折柄、どうぞ皆様もご自愛の上お過ごしください。

  • 254月
    Categories: JAIST, 雑感 Comments: 0

    夕方遅くまでの新宿での会議が終わり、
    今から間に合うかなと一瞬迷ったけれど、
    ええい!行ってみなきゃわからないと思って、
    タクシー拾い三田まで首都高飛ばして。

    元々昼間は参加できない会だったのだけれど、
    その後の懇親会の最後の最後、20分前に滑り込み。
    恩師、小坂先生の教え子というのが共通点の、
    異業種の皆さんの研究会のキックオフでした。
    ビール一杯でお開きになってしまったのだけれど、
    先生が喜んでくれたし、こういう行動もたまには^^
    タクシー代5000円ちょっとはリフレッシュ代…。

    写真はもちろん内容とまったく無関係です。
    が、多忙と今朝の暴風雨とで髪がライオン状態だからこそ、
    こんな居ずまいに憧れます。(以上、帰宅途中。)

  • 111月
    Categories: JAIST, 雑感 Comments: 0

    学校のは書院で、家のは文豪でした。
    …聞いて「あ、ワープロの話ね」とピンときた人は相応のお年頃。

    私がインターカルトに入る前に新卒で勤めたのは大学で、
    そこには、それはもう上手なんてもんではないほどに達筆の
    年配の女性がいて、証書やその他対外的な正式文書は、
    すべてその方の手書きでした。
    それが、文字を簡単に打て印刷できる機械が入ってきて、・・・、
    あれは定年退職だったのだろうかと、新人だった私にはわからず。

    今朝のウェブニュースで、1985年の「新春ワープロ打ち初め式
    という記事を見て、昔のことを思い出しました。

    今、人工知能(AI)の出現で、どの仕事が残ってどれがなくなるか、
    というような話をよく聞くようになりましたが、
    どんなに必要とされる唯一無二の存在でも、
    外部環境の変化で、ころっと状況が一変する時代なのですよね。

    4年ちょっと勤めた大学で、
    最初私は教務課で、半年後に新規開設の情報処理センターに異動、
    IBM4331という大型コンピュータが導入され、その研修も受けました。
    あれから数十年、私が受けているこの間の夜の授業で、
    コンピュータ会社からビジネスソリューションの会社にシフトした
    IBMの話を聞いて、ああ、そうだったかと今さらながら。

    人だけじゃなく、会社やお店、病院や学校も、
    唯一無二の存在でい続けられるって、それは確実に不確実。
    ぼーっとしていちゃいけないってことは、確実に確実。ですよね。

  • 3112月
    Categories: JAIST, 雑感 Comments: 0

    大晦日。大國魂神社の参道のけやき並木(徒歩5分!)に、
    竹あかりのオブジェが現れたというので行ってみました。
    境内は初詣の準備完了、人もたくさんいて…あらまあ。

    この年末、ぐうたらしていると言いながらも、今日は、
    KJ法の川喜田二郎先生の教えを直接受けたという、
    國藤先生の「知識創造論」という科目のレポートを書いて
    伊達巻を作って、ゴルゴンゾーラのペンネを作って食べて、
    年越しそばを茹でて食べて(ここ数年そば打ちしてない…)、
    昔は何をおいてもだった紅白歌合戦はまったく見ないで
    Eテレの 第九を聴きながら眠りこけて、はっと目覚めて今。

    嫌いなことはしない、できない…は、結局いつもそう。
    払いたき煩悩あまたなれど、除夜の鐘は来年の大晦日に。
    Good night zzz! 明日はもう来年ですねー✨

  • 1212月
    Categories: JAIST, 雑感 Comments: 0

    同じグループで組織を運営する方たちとの忘年会。
    今日の気分はこれだ!と思い、男山。一升瓶ごときました^^;

    価値の共創。
    仕事と勉学の両立を目指すも、仕事大優先ゆえなかなか…の
    大学院の最初の授業で学んだこと。
    いろんな人やいろんな所と価値を共に創れたらなと思います。

    所属はサービス経営プログラム(Management of Service)、
    サービス科学を基礎にイノベーションを考える価値創造人材を育成
    …だそうです。

    イノベーションは専門家に限らずどんな人でも貢献できる。
    専門的知識が必要なら、専門家と協働したらいい。…その通り。
    で、明日は、協働相手と一緒に朝からプレゼンをしに行きます。

  • 1911月
    Categories: JAIST, 雑感 Comments: 0

    いわゆる友達って、
    仕事の中では利害関係があるから、
    なかなかそれと呼べる人に出会うことは難しく、
    趣味とか遊びとか、あとは学校時代の交友関係から
    生まれるのかな、と思うと、
    今、ちょこちょことリケジョのフリして学生をしているおかげで、
    普通に「加藤さんさあ」みたいな感じで話しかけてくれる、
    今まさに企業の中堅どころで頑張ってる理系男子たちが
    友達に加わってくれて、とても新鮮な気持ちです。

    27の時の日本語教師養成講座時代も同じような気持ちで、
    修了式の挨拶で、老若男女と切磋琢磨したなんて言ったなと、
    ふと思い出しました。
    とても似た気持ちだけれど、でも違うのは、
    自分が「若」グループじゃないってところと、
    切磋琢磨にほぼ貢献してないってあたりですね。。

Recent Posts