« 2011年01月 | メイン | 2011年03月 »
春一番が吹いて花粉が舞って、これでもう春になるのかと思いきや、
明日は気温が10℃以上下がって真冬並みの寒さだそうです。
(地下鉄市ヶ谷駅5番出口)
今日は、十数年前に日本語教師養成コースを修了した人たちとの、
恒例の食事会だったのですが、待ち合わせ場所(上記)に早く着き、
外だしまいったなぁと思って見たら薬局が。
時間つぶしに入って、目薬と鼻のまわりに塗る薬を買いました。
薬、本当はお医者さんに行って、もらったほうがいいんですよね、きっと。
さて明日。寒いようなので厚着して出かけてください、皆さま。
別に、自分のことを特別だなんて思っていませんが、
ああ、自分もただの普通の人だなって思いました。昨日。
朝、外に出たらいきなり花粉症。(デビューではありません。)
戻る時間なく、駅の売店でマスクとティッシュとハンカチ買って。
『兎の眼』は、灰谷健次郎ではありません。
私の眼です。真っ赤っ赤。
毎日毎日、東京中を歩き回っています。
何歩くらい歩いているかは、万歩計をつけていないので…不明。
今日は、秋葉原駅で乗り換え。
秋葉原駅の構内の床に書いてある案内は親切ですよ。
お客様の立場に立つことは、本当に大事なことだと思います。
東京在住30年以上なのに未だに迷う私のような人間にとっては特に。
そして右の写真、つくばエクスプレスのホームまでのエスカレーター。
大江戸線もですが、とにかく長い、深いです。
地球の真ん中まで行ってしまうのではないかと思います。
もしここで何かあったら、なんてことは考えないようにしています。
昨日に引き続き、なんですが、
空の上から神様が見ていたら、「何してんだろ」と思うような、
あっちに行ったり、こっちに行ったり、めまぐるしい一日でした。
その合間、今日、家族のいるアメリカに戻るMr.kobayashi先生と、
京成上野駅前で10分足らずの再会を果たせたのは、とても感激でした。
(何年も前に撮った江戸東京博物館の大熊手)
自分の分と人の分と、たまった仕事を一気に片付けているので、
明日も引き続きの一日になります。
(明日は学校に行く時間がありません。ずっと外回り。)
今日は、Koさんが来て、Niさんも来て、それぞれと話してお昼を一緒に、
その合間にあっちこっちに電話して、Niさんと出かけて、
日振協に(大遅刻して)行って委員会に参加して、またNiさんと合流して、
話して食べて、その合間にも電話をいくつかかけて、そして帰宅。
(お正月の味が忘れられず、また、チンしたお餅に大根おろし。)
明日は、Kiさんが帰ってきます。
この間の出張の道々、
第一回しか見ていなかったNHKの大河ドラマ「江」の筋、というか、
人物設定というか、織田信長評するところの登場人物観を聞き、
面白いと思って、それからずっと見ています。
(撮影:在校生のAndrewさん(日帰り旅行の帰り…だと思います。))
今日は、お市の方が「武将の心で柴田勝家に嫁ぐ」と言っていました。
茶々、初、江の「三姉妹」も、私にとっては興味深いです。
人生いろいろ。ほんと、いろいろ。
私もここは一発、武将の心で。(嫁ぐのではありませんよ。)
今日は土曜日ですが、MX東京で「水曜どうでしょう」を放映していました。
この間のタイ出張中にもこの番組の話をしていたんですが、
・・・おもしろいです。
(タイのマンゴスチン)
この週末は、久しぶりに家でのんびりしています。
一昨年の誕生日に友達からもらった胡蝶蘭が花をつけました。
一度落ちた花を再び咲かせるのはとても難しいと言われていますが、
二度目です。特別に苦労はせずに、放っておいて気づいたら。
今日、
日本語学校長期コースは、日帰り旅行(鴨川シーワールド&イチゴ狩り)。
引率せずに残り組は事務所の席替え。私と総務経理も表に出ました。
胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」だそうです。
・・・せっせと飛んできてください。
「先生!」と声をかけられると、思わず振り返ってしまいます。
さっきも、え?ここでも?というところで。
5~6年前の(かな?)信濃町校の卒業生でした。
悪いこと、するつもりはないけれど、絶対できません。
卒業生、修了生。
昨日、養成修了生のiwamotoさん経由でuchihashiさんから。
…だそうです、今日は。
一番でも二番でも三番でも、
早く暖かい風が吹くといいですよねえ。
まず、「力」は漢字です。「ぶらんどか」ではなく「ぶらんどりょく」。
日経リサーチの「地域ブランド力調査」の結果を日経Web版で見ました。
1位 北海道、2位 京都、3位 沖縄、
以下、東京、神奈川、大阪、福岡、兵庫、長崎、鹿児島が、ベスト10です。
名産品ランキングは、
1位 讃岐うどん、2位 博多辛子めんたいこ、3位 紀州南高梅、4位 夕張メロン、
そして、5位が白い恋人(ここのところの私たちの海外へのお土産の定番)。
ブランド力、ほしいです。
ところで、我が故郷「栃木」は、41位(全47都道府県中。。。)
でも、隣県「群馬」は47位。ふふ。(小さいな、私。)
日本のチョコの年間売り上げの約15%が、今…なのだそうですね。
1932年に神戸のモロゾフが初めて売り出し、
1958年にメリーチョコレートが東京のデパートで初売りしたけれど、あまり売れず。
それで翌年、「年に一度、女性から男性への愛の告白を」という言葉で宣伝して話題に
・・・なのだそうです。
明らかにチョコレート屋の陰謀、仕掛けた罠。
本命はもちろん、義理チョコも友チョコも何もかもから遠く離れて久しいので、
まあ、どうでもいいんですが、したい人は、いいんじゃないですか。
この日に命かけてる人も、いますよね、きっと。ガンバレ。明後日。
銀座三越前のライオンです。
年末に、ここで待ち合わせて2011年の計画を共に一気に立てた、
インドネシアJCCのkaikiriさんが、2月8日の日誌に仕事を「病欠」と記していました。
大したことはなかったようですが、無理をしないで。
kaikiriさんも貴方も貴女も、そして私も、
身体が悲鳴をあげたら、それを素直に聞いて休んだほうがいいですね。
今年はウサギ年。でも、時にはカメの一休みも必要。
「協」という字と「叶」という字、
もともと同字の別体(同じ字だけれど別の形?)だったのが、
意味が分化して、日本では「かなう」という意味になったそうです。
(中国では「葉」の意味だとか。)
さらに「協力」という言葉。
小さい「力」が三つに、大きいのが一つ、さらにその左側に「十」の字(×10)。
たくさんの力を合わせたら、願いはきっと協う(かなう)ってことですよね。
日本は雪が降る陽気だというのに、
こちらはこれからますます暑くなるそうです。
新年快楽!
涼しいくらいの心地よさです。一番よい時期だとか。
道行く車、きれいなのがたくさん走っています。建設もラッシュという風景。
ホテルの部屋に入ったら、インターネットに接続可能。あれれれ。
半年前に来た時には、何もかにもがダメだったのに。
でも、ホテルのエレベーターの中でボーイさんに、
「アー ユウ コリアン?」「ノー」、「チャイニーズ?」「ノー」、「ウィ アー ジャパニーズ!」
で、 あちら、おもむろに「コンニチハ~」。
うーん、どうなんだろう。私の顔の問題か、国の力の問題か。
ここ、確実に前に向かっていると肌で感じます。
立ち止まっての様子見は、結局のところ後退。つまりまわりは前に進んでいるので。
先んじるためには、まわりがなんとしようともきりりと前に進むしかない。
とかなんとか。ま、いろいろ。
昨日の晩、9時間半たっぷり寝たので、元気です。
(メールの返信、しきれません。すみません。・・・と、ここでお知らせ。)