Archive for 日本語教師の毎日

語意の拡大化現象番付 (平成・令和版)

語の意味の中の、不当に軽い用法、拡大用法は、

今、巷にはびこりつつあります。
実は、8年前にこの誌上で扱ったのですが、確実に勢力を確固たるものにしているので、
令和3年現在の、番付を発表したいと思います。私 神本選です。

横綱  大丈夫
大関  号泣
関脇  秘境
小結  ヤバい
小結  こだわる
前頭  担保する
(新入幕)

 

「大丈夫」は、本来の「具合悪そうですね。一人で帰れますか?」

「えぇ、大丈夫…」の用法も、もちろん使われていますが、何かを断るときの使い方は、若者に限らず超高齢の方以外の人々に、広く使われています。
ファミレスで、長く談笑している席に、水をつぎに来たウェイターに

「大丈夫です」を連呼しているお客たちがいます。それが、60代後半ぐらいのグループで、びっくりしたことがあります。ここまで来たかと‥

また、笑っちゃうのがありました。秋葉原駅の昭和通り口近くに、ひとかたまりのいわゆる風俗店があって、呼び込みのスタッフの

「お兄さん、キャバクラいかがですか~?」に

「ダイジョブで~す!」と、とてもリズムよく声をそろえた、                              若い男子三人組。
「僕たちに、そんなキャバクラの心配してくれなくても、                                  気にしてくれなくても大丈夫」
と言っているようで、笑っちゃった。
ことほどさように、広く、各世代に浸透していて、もう大横綱の貫禄です。

「号泣」は、甲子園球児が試合に負けて、特にエラーをした選手が、

ワ~ワ~大声をあげて仲間に抱きかかえながら、去っていく様を表す言葉なのに、
「美人女優、号泣!」というタイトルで、ただ涙ぐんでいるだけのシーンをテレビなどで見ます。

数年前に、兵庫県の県議がカラ出張を疑われ、「私は知りません~ワ~ワ~」と号泣して、疑惑を否定している会見が報道されていました。大人が、県会議員という偉い人が、人目もはばからず、見苦しい泣き場面をせっかく見せてくれたので、おかげで「号泣」の誤用ともいうべき拡大用法は、  姿を一時消したと思われました。それがまた、盛んにやられている。みんな、特にテレビ局の人は記憶力が悪いんですね。               結局、「涙ぐむ」とか、「涙する」という雰囲気のある言葉が消えていくのでしょうか。

関脇の「秘境」は、今やただ単に交通の不便な山奥を、センセーショナルに言っているだけの言葉になっています。

しかし、今、広い世界のいずこかはいざ知らず、日本には、秘境はないと言えるのではないでしょうか。
死語は、例えば「アベック」、見ばが悪いの「見ば」のように、実体はあっても「古くさい」感じを与えるもの以外に、実体がないために死語になったものがあります。「ポケベル」「ブルマー」のような語です。

今や「秘境」は、「ポケベル」と同じ運命なのでしょう。しかし、「秘境」という字面から来る神秘性によるのか、拡大用法がまかり通っているのかもしれません。

小結の二語については、息が長いおなじみのものなので、説明は割愛。

 

新入幕の「担保する」は、今回、番付を作ろうと思ったきっかけの語ですが、

ここ1~2年でしょうか。ビジネスの世界で、見かけるようになりました。

・安全性を担保する(医薬品メーカー)
・公平性を担保する
・経営の独立性を担保する
などなど。
初めて耳にしたとき、「おや!」と感じましたが、

要は、安全性を保証する/保障するの意味。

担保というと、「借金のかたに、家屋敷を取られる」の「かた」の意味で、やや古い感が否めないのですが、

「安全性を担保する」というと、保証するより物々しい感じ。
意味も強度アップです。
それで、いつの間にか、市民権を得つつある用法になったのかもしれません。

これは、使い慣れた語には、従来あったインパクトがだんだん薄れ、

より衝撃が強い新しいものが求められることになるということでしょうか。

皆さんはテレビのCMで、Y倉R嬢が濃いピンクと赤を組み合わせたスーツで、元気に叫んでいるのをご覧になったことがありますか。私はあれを見て、実はとても衝撃を受けました。もともと、赤とピンクの組み合わせは、合わない組み合わせだと長く思っていたものだったのに、その違和感が、 とてもかっこいいと思ったのです。新奇なるものが持つパワーでしょうか。「マゼンタ色と赤」の新しさ。新奇なるものは、語意拡大化の要因の一つだと言えると思います。

語彙は、カタカナ語を中心に、新しい言葉が増え、また、意味の拡大化現象も、多く見られます。言葉は生きているとつくづく思います。

今回は、長期コース教師の神本令子でした。

マゼンタと赤

キャンディー問題

来週から春学期がスタートします。

3月下旬、例年なら冬学期の最後には、学校からも歩ける距離にある上野公園でのお花見をおすすめしたりしてきましたが、今年は言及せず。それどころか、冬休み中あまり出かけないように注意して終わる、という異例の春休みでした。

私はここしばらく中級を担当することが多かったのですが、先学期は久しぶりに、一番下のレベル、その中でも一番下のクラス、つまりは本当にゼロから勉強を始める学生のクラスの担任になりました。そして、ひさしぶりに欧米の学生相手にカタカナの授業をしてみて、これまた久しぶりに思い出しました、「キャンディー」問題。

みなさんが「キャンディー」と聞いて頭に浮かぶのはどんなものでしょうか。両端をキュッとねじって包んである いわゆる「あめ」とか、大きい渦巻のペロペロキャンディーとか。とにかくきっと硬くて舌でレロレロしないと溶けて小さくなっていかないものを想像するのではないかと思います。

これが、特に英語圏(アメリカ?)の学生には、スムーズに伝わらない。なぜなら、彼らにはチョコレートもキャラメルもグミもガムもcandyだからです。アメリカ人だと、スニッカーズなんかもcandyでいいそうです。どうやら粉を使わない甘いお菓子?

日本語の「キャンディー」を教えるたびに、あれはキャンディーか、これはどうだ?となかなか先に進まないので、今回は過去の経験を踏まえ、私たちが考える「あめ」を数種類用意することにしました。コーヒーキャンディーとフルーツキャンディー、そして日本人なら…「カンロ飴」!ちょっと醤油の味もしたりして日本っぽいし、みんなに紹介するのにいいかもと思い、週末スーパーで調達していき、授業当日みんなに見せました。

せっかくなので、1つあげるよ、と言うと、コーヒーキャンディーかカンロ飴を選ぶ人が多かったです。私は子どものころから「カンロ飴」が大好きなので、彼らの反応を楽しみにしていたのですが…。

二人のフランス人がカンロ飴を手に取りました。一人はワインやチーズが好きなイメージ通りのフランス人。もう一人は納豆大好きで毎朝食べているフランス人。納豆大好きフランス人は、「おいしい!とてもおいしい!」満面の笑みでした。しかし、もう一人には口に入れて、右⇒左と口の中で移動した直後、オエっと吐き出されてしまい。そこまで嫌われるなんて…カンロ飴ラバーの私は、学生の前では笑いましたが、正直ちょっと悲しかったです。

同じ言葉を教える授業でも、学生が違うといろいろな反応や意見が違って、本当に興味深いです。

余談ですが、今回「あめ」のパッケージをいろいろ見てみて、新しい発見がありました。どのパッケージの裏を見ても、名称は「キャンディー」じゃなくて、「キャンデー」でした。社会的には、そちらが正しいんでしょうか?「キャンディー」で教えている身としては、ちょっと複雑な気持ちです。

 

 

 

 

 

 

教務の島崎でした。

想い出とともに咲く花

この花は「クリスマスローズ」といいます。

春に咲くのにどうしてクリスマスローズなのかと不思議ですが、原種がクリスマスのころに咲き、バラに似ている花だからこの名前だそうです。我が家では毎年2月末ごろには咲き始め、結構長い間ずっと咲いています。まだしばらく楽しめそうです。

この写真のクリスマスローズは、6年前の3月中旬、当時担任をしていたクラスの学生と一緒に箱根へ行った時に買って帰ったものです。

日帰りでしたが卒業ミニ旅行のようなもので、計画自体は学生が全部立ててくれ、私はついて行っただけでした。大涌谷で黒たまごを食べたり、芦ノ湖の遊覧船に乗ったり、日本人の私ですが、その旅行がファースト箱根でした。

昼ご飯を食べたお店の近くにきれいに花で飾られた大きい公園があって、食後腹ごなしに散歩をしました。一角に花の苗を売っている場所があり、母がこの花が好きだったのを思い出して、お土産に買って帰ることにしました。自宅の庭にもクリスマスローズがあるのですが、それとは色も形も全然違って母もとても喜んでくれました。

当時はひょろ~っと長くて細い一本の茎の上に花が一つだけ咲いていて、確か800円ぐらいだったと思います。ですが、6年経った今、株が大きくなり茎もこんなにニョキニョキ増え、種が落ちたところからまた新しい芽が出て、株も3つに増えました。

咲き始めはくすんだピンクですが、日が経つとだんだん色が薄くなっていき、花自体が緑色になります。不思議ですね。

毎年この花が咲くと、一緒に箱根へ行った彼らのことを思い出します。5人の学生と私の6人旅行でしたが、この中の香港人の男の子と女の子はその後結婚し、今は子供と3人幸せのようです。タイ人の男の子も数年前に国へ帰って結婚し、こちらも去年お子さんが生まれたとSNSで知りました。

変わらないのは私だけかもしれません。あ、白髪と体重が増えた以外は(笑)。

教務の島崎でした。

 

やればできる

こんにちは。教務の米山です。

先日『DOUBLE FANTASY -John & Yoko展』に行ってきました。そこに展示してあったジョン・レノンの成績表。国語(English Language)53%、フランス語19%、地理35%、数学3%、理科8%、美術26%・・・😲

60年以上前の個人情報が衆目に晒されるのもどうなのと思いますが、そんなことジョンは気にしないでしょう。また、希代のロックンローラーに優秀な成績を期待するファンもいないでしょう。私も「ふーん」と眺めていました。ただそのプレートに目が止まりました。

「ジョンの成績は芳しくなく、全ての教科で低い評価となっている。『やればできる』というのが先生たちの共通した認識だった。」

当時のジョンに光るものがあったと思いますが、私は「先生たちの共通した認識」にちょっとほっとした気持ちになりました。

私たちの学校にも成績の芳しくない学生はもちろんいます。教務室でもそんな学生の話題がしょっちゅう飛び交っています。その中には「やればできる」学生もいます。でも大抵やらないことが多いです。一度やってできると安心して止まってしまう学生もいます。どうしたら学生にやらせることができるか、先生たちは毎日考えています。

とかく相手の悪いところが目につき、ダメ出ししがちになります。いいところもあるはずですが、いいところを探して評価するのは難しい作業です。でも問題のある学生ほど自分の良いところを正当に評価されると納得します。その一つが「あなたは、やればできる人なんだ」と相手に伝えることではないでしょうか。

私は大学時代にサンフランシスコ州立大学のワークショップに参加しました。よくある夏休みを利用した1か月程度の短期語学留学です。ところが、行ってみたら日本の高校英語教師を対象としたプログラムでした。もともと得意でない私の英語力はクラスでダントツ最低でした。それでも、せっかくアメリカに来たのだからと学内外で拙い英語をできるだけ使って話しました。

そのクラスでは毎日英語で日記を書いて提出し、担当教師からコメントをもらっていました。ある日のコメントにこんなことが書かれていました。

(Tomはクラスでの私のニックネーム。Tom and Jerryから。)

帰国して、その後何度か人生の新しいステージを前にして躊躇した時、この言葉が自然に浮かんできました。そして“You will do well wherever you go”と背中を押してくれました。

2020年・夏

こんにちは。長期コース教師の高橋です。

今年の夏はコロナの影響が非常に大きく、夏といっても花火大会も夏祭りなどの楽しみもなく、、、 学生にとって色々大変だったかと思います。

私も、コロナと猛暑との戦い、そして日々授業準備との闘いでした。

今学期目的別授業で時事のクラスを持っていますが、毎日ニュースとにらめっこ、、、どの記事をみてもコロナコロナコロナ、、、その他も洪水やら殺人やらでなかなか明るいニュースがなく苦戦。

そんな夏ももう終わり。夏学期も残り僅かになってきました。いつかこんな大変な時期があったねーと笑い話になるといいですね。

 

夏の一コマ

風鈴            夏といえばそうめん!!

 

 

 

 

ゆうべ3時まで起きていたので・・・

長期コースの教師、神本です。
中級や上級のクラスで、「基礎文法」を担当する時には、
「基礎文法ができる人が、本当に日本語が上手な人です。」と学生にいつも言っています。
ちょっとの違いが大きな違いだからです。
基礎文法は、助詞・動詞の変化「辞める/辞められる/辞めさせられる」又は文末表現
の使い方が主ですが、
動詞を「~る」で言うか「~た」で言うか「~ている」で言うか「~ていた」で言うかは、とても学生が苦戦します。

例えば
「ゆうべ3時まで(起きていた)ので、今日は眠い。」は難しい。
同じ状況を言いたかったら、学生は間違いなくみんな、
「ゆうべ3時に寝た」と言います。
「ゆうべ3時まで起きていたので…」をすっと使えたら、かなりの実力者。自然な日本の使い手と言えるでしょう。

他の例で言うと、
A《動物園のサル山を見て》
暑いからかな?サルたちみんな寝ているね。あっ、あの子(起きている)。かわいい!
B《完全に徹夜をして、翌日の正午》
あ~あ、疲れたな。昨日の朝は7時に起きたんだから、
もう、29時間も(起きている)んだもん。
AもBも、難しくありませんが、「ゆうべ3時まで起きていた」は日本語らしい表現(日本語ならではの表現)と言えるでしょう。英語母語話者の学生に聞いてみたら、英語にその表現がないわけではないが、あまり使わないとのこと。中国語も、この言い方はないそう。
日本語では逆に、「ゆうべ3時に寝た」はあまり使わないと言えるのではないでしょうか。「3時に寝た」というより、「3時まで起きていた」の方が過酷な感じを受けます。

また、学生にとって難しいものをもう一例。
《会社で》
S:今日の打ち合わせ、何時からでしたっけ?
T:えっ、今日だったんですね。すっかり忘(れていまし)た。
これも、殆どの学生が、「忘れてしまいました」。や「忘れました」という誤答。
学生は、どういうわけか、「~てしまいました」が大好きで、この間違いが多し。
そんなに「~てしまいました」を使いたかったら、
「えっ、今日だったんですね。すっかり忘(れてしまっていまし)た。」になりますね。
相手に、打ち合わせのことを言われて、思い出したその時点で、
「忘れている」から「忘れていた」に変わるダイナミズムはすごい。すごいぞ!日本語!

同じく、(PCをチェックして)「修理に出したのに、(直っていない)。変だなあ。」
の「直っていない」も正解できる学生はごく少数。
「直らなかった」の誤答が多いです。

日本語の基礎文法の中でも、このアスペクト(その動き・動作などが、今どんな段階にあるかという文法表現)を、使いこなすのは至難の業。
「基礎文法ができる人が、本当に日本語が上手な人です。」と言っている由縁です。
アスペクトの説明の時は、線を引いて、区切りを付けたり、波線にしたり、いろいろ工夫して、わかってもらう努力を重ねているわけです。わかってくれると、私としては、とてもうれしい瞬間を迎えます。

☆最近の私の疑問(基礎文法ではありませんが)
お笑いの人で、「シュウペイです!」と言って両手をクロスして、おどける芸人がいますが、
なんで、「シュウペイ」なのか。「シュウヘイ」じゃないのか。
「シュンペイ」なら、わかる!「純白」「新品」「三分」「短編」「憲法」などで分かるように、
撥音「ん」の後のハ行音がパ行音になる音変化です。

みんなが、「シュウヘイ」と読み間違えるから、
わざわざ「シュウペイです!」と自分の名前をアピールしているのでしょうか。そうなら、涙ぐましいですし、この名前は、言わなくては読めないので、納得します。真相はいかに?

わたらせ渓谷鐡道「線路は続くよ どこまでも」

親切なおじさん

4月からの春学期は学校を閉めてzoomを使ってのオンライン授業。7月の夏学期は何とか通学授業に戻りましたが、授業前の検温、授業後の座席の消毒、机の配置換え、各クラスの学生数を減らすなど、教室の様子は大きく変わりました。学生たちはみんなとても協力的で、最初は異常に感じたこの状況も日常になりつつあります。

私は現在、中級クラスの授業を担当しています。先日、会話の授業の時間に「日本でのお金の使い方について」みんなでいろいろ話しました。アルバイトをしている学生はクラスの半分弱でしたが、貯金はみんなしているとのこと。目的を尋ねると、みんな若いのに「老後に苦労したくないから」という答えが多く、苦笑。でも、確かに…。

「生活費はどうしているのか」という話題では、少し年上の学生たちは「国で貯めたお金を使っている」、若い学生たちは「アルバイトで稼ぎ、両親からももらっている」という人がほとんどでした。あるかわいらしい中国の女子学生は、「アベさんに助けてもらいました。」と答え、援助してくれる日本人がいるのかと話を聞いていくと…。みなさんももらったでしょう、コロナの特別定額給付金の10万円のことでした…。

それは、アベさんからじゃないから!!

そんな「親切な」アベさんも辞任。まだまだいろいろ落ち着きませんね。どうなっていくのか先の読めない毎日。今できることをしっかりしていくしかないんでしょうね。

今日の体温は、いつもよりちょい高めの私です。

オンライン授業で感じたこと

こんにちは、教務の岡田です。

悪戦苦闘しながら始まったオンライン授業での春学期が、来週の火曜日で終了します。

始まってしまえばあっという間、始まるまでの準備が大変で、遥か昔のように感じます。

この数ヶ月、本当にいろいろなことがあり、多くの学びがありました。

学校でもリモートワークが始まると聞いたときは、無理!と思ったものです。今となっては、なぜそのように思ったのか・・・環境さえ整えば、できることでした。今では逆に通常出勤に戻ることに不安を感じています・・・😅

さて、今日はオンライン授業をしていて一番難しいと感じたことを書きたいと思います。

それは、空気感を共有することです。学生数が多いほど難しいと思います。

対面授業では学生の反応がダイレクトにわかります。しかし画面を通すと、相手が今何を考えているのか、聞いているの?わかっているのかな?ということが本当にわかりにくい・・・。

授業中、基本的にはミュートにしてもらっているので、わざわざミュートをオフにしてまで相槌を打ってくれる学生はそうはいません。なので対面授業以上に、わかりやすく、しっかりと理解できるように、ということに気をつけました。

空気感について、あるコメディアンの方がテレビでおもしろいことを言っていました。

「お笑いはその場の空気感が大事。間が1秒2秒違うだけで、笑いが取れなくなる。だから違う部屋でリモートで参加するのは難しい」と。

授業も、それと似ていると思います。相手と温度差があると、伝わるものも伝わりにくいですよね。それが画面越しだと更に。

ちなみに、そのコメディアンの方のギャグは通常の場合でもなかなか伝わりにくいので、共演者から「リモートのせいにするな」と総ツッコミを受けていましたが・・・。

そのコメディアンが誰だか気になるという方、私と同じ名前の、あの方です!

 

今回オンライン授業の難しさについて書きましたが、オンラインにはオンラインの良さがあると思います。来学期から通常授業に戻る予定ですが、また機会があればオンライン授業をやってみたいです。

最後に、話は変わりますが、この自粛期間中たまに川沿いをウォーキングするようになりました。夕方音楽を聞きながらひたすら歩くのは、いいリフレッシュの一つでした。

これは、その時に撮った1枚です。1枚も写真がないのも寂しいと思い・・・。

それでは、失礼いたします。

stay home, keep smiling

みなさま、こんにちは。

美しかった桜もあっという間に散ってしまい、今年はお花見ができなくてとても残念でしかたがない、教務の高橋です。

コロナという未知のウイルスとの戦い、そしてなかなかゴールも見えない。そんな暗くなってしまうような毎日ですが、世の中やっぱり暗いこと、いやなことばかりではありません!!

テレワークが始まり、通勤時間の分、時間に余裕が少しできたこともその一つではないでしょうか。

わたしはその時間のおかげで、家族や大切な人たちへの気持ちをちゃんと言葉に表すことを最近忘れていたことに気がつくことができました。

言葉を使う仕事をしているのに、いざ自分のこととなると、後回しになっていました。そして何年か前に連絡が途絶えてしまった古い友人たちからの「これは大切な人と過ごすために神様がくれた時間というギフトだと考えよう」などの励ましのメッセージから友達というのは距離ではなく、心のつながりが大切なのだと改めて実感させてもらいました。

そして、この「心のつながり」、インターカルトでも、学生同士や学校ともなんとかもってほしいと思い、教師同士で試行錯誤しながらレベルごとのWEBクラスをしています。

今日の朝のクラスも絶好調に笑顔でつながりました! ヨネ太郎先生、ありがとう!!

学生の笑顔を見られるとやっぱりうれしいものですよね。

「笑うかどには福来る」といいますが、こんなときだからこそ、笑って心も体も健康でいたいものですね。

どうか皆様も健康に、そして幸せに毎日をお過ごしください。

本を探して大海へ。

こんにちは。インターカルトの町田です。
みなさんは本がお好きでいらっしゃいますでしょうか。
私はと言いますと、さほど量は読まないのですが、ガツンときて体が熱くなるような本に出会う瞬間が好きで、
そういった本に出会うべく、本屋なり、図書館なりに行って、本を探すことが好きです。
読むより探すほうが好きだと思います。新しい趣味として、趣味は本を探すことです。というのはいかがでしょうか。こんな趣味があってもいい気がしますね…!
それはさておき、そんな私ですから、二月の頭には二子玉川駅で行われた「本屋博」というものに出向き、
つい先日は「梟書茶房」というところへ足を運んでみました。
まず「本屋博」、こちらは「40の個性あふれる本屋が一堂に会し、本屋の魅力と可能性を発信するフェス」という紹介が、HPでされていました。これは、人が多くて動きづらくはありましたが、行ってみてよかったです。
都内にある、行きたいと思いチェックしていたもののなかなか行けなかった魅力的な本屋ばかりが集まっており、それぞれ少しずつ味見できたような気がします。
このイベントは人気があったようなので、おそらくまたこういったものが行われるのではないかと思われます。
惜しむらくは、本好きな70近い母親を連れて行ったため体力的な問題で長時間いられなかったことでしょうか。
それぞれのブースを覗き、気になる本を手に取り、数冊買って、帰りました。
私が買ったのは『にほんご』(福音館書店)、『死を悼む動物たち』(草思社文庫)、『棒・数字・文字』(月曜社)、『世界の猫の民話』(ちくま文庫)の四冊です。
まだ読んでいない・・・
次に「梟書茶房」、こちらは池袋駅直結のエソラに入っているカフェで、ドトールが運営しているそうです。
ドトールといえば私が大学生時代に一番長く続けたアルバイト先でもあります。新宿の朝のドトールで1秒をも惜しむ会社員を相手にブレンドコーヒー(当時180円)やサンドイッチを売りさばいたものです。
慌ただしく、タバコの煙がもうっと立ち込めていた新宿のドトールとはまるで違い、その「梟書茶房」は広いスペースに柔らかい椅子、おしゃれな空間で楽しそうにおしゃべりをする若者たち。どちらも同じドトールが運営しているとは。(雰囲気はHPをご覧ください。写真を撮り忘れましたので…。)
ここはお店の名前のとおり「書」と「茶」があります。カフェの入り口外側にレジと本棚があるのですが、そこで本を買ってからカフェに入ってもいいし、買わないで入ってもいいようです。
少し面白い購入システムで、おいてある本にはタイトルや著者などが見えないように全て紙のカバーがしてあり、透明のビニールに入れてあります。
透明のビニールの中には、「その本自体のナンバー」と、「本の紹介文」と、「次のおすすめの本のナンバー」が書いてある紙が入っており、外から読めるようになっています。
つまりその本を書いた人もタイトルもわからないまま、紹介文をたよりに本を買うのです。
そしてそれが読み終わったら、「次のおすすめの本のナンバー」を探して、また紹介文を読んでみるというわけです。もちろん全く違うナンバーを探しに行ってもよいのです。
「次のおすすめのナンバー」は、読後の自分の感想に近いほうを選ぶようになっています。↓こちらのように。

 

買って、カバーをはがして表紙を見るまで本の正体がわからないワクワク感。これはちょっと今までの本屋さんにはない、新しい売り方ですね。
「本屋さん」のお仕事だけではなくカフェと一緒になっているからこそできたことなのではないかと思います。
いい感じの紹介サイトを見つけましたのでよろしければ(https://cake.tokyo/18675)
こちらの茶房をおすすめできるのは、最近本を読んでないなー、ちょっと本買って読みたいな~という方です。
こちらの茶房をおすすめできないのは、以下のような方です。本当に買いたい本以外 絶 対 に 買いたくないという方、本を普段からよく買うのでダブるのが心配な方。
私が購入した二冊の写真を載せますが、開けて表紙を見た時no.0107は「あ、思っていたのとなんか違った…。」で、no.0430は「あーはいはいはい、これなら面白いでしょう」というものでした。
果たして誰の、なんというタイトルの本だったかは、もちろん秘密です。
ちょっと本読みたいな~という方はぜひ行ってみてください。福袋感覚でなかなか楽しめます。(福袋をあまり買ったことがありませんが…)
もちろんカフェですから、図書館のような静けさはなく、色々な層の人たちがおしゃべりをしています。
周りを気にせず本が読める方は是非カフェでコーヒーを飲みながら買ったばかりの本を読んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに私が今読みたいと思っている本は斎藤陽道の『異なり記念日』と伊藤亜紗の『記憶する身体』とブレイディみかこの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』などなどです。その他の積読本も多く、いつ読めるのか見通しがたっていません。
以上、町田による些末な読書案内?でした。おすすめがあったら教えてください。